3年 外国語 2年生を迎えて2
3年生の外国語で,2年生に向けて英語の劇を発表しました。英語のせりふをしっかりと覚え,大きな声で楽しそうに演技する3年生の姿からは,2年生に英語の楽しさを伝えようとする気持ちが感じられました。4月から外国語の学習が始まる2年生の期待を膨らませることができた素敵な劇の発表でした。
【3年生】 2025-03-04 13:45 up!
3年 外国語 2年生を迎えて1
3年生の外国語で,2年生に向けて英語の劇を発表しました。英語のせりふをしっかりと覚え,大きな声で楽しそうに演技する3年生の姿からは,2年生に英語の楽しさを伝えようとする気持ちが感じられました。4月から外国語の学習が始まる2年生の期待を膨らませることができた素敵な劇の発表でした。
【3年生】 2025-03-04 13:44 up!
4年 算数 小数のわり算
4年生は算数で「小数のわり算」の学習をしました。今日はそのまとめとして,いろいろな問題に挑戦しました。「小数のわり算」で気を付けなければならないのは,商の小数点を正しく付けることです。わからない友達に丁寧に教えたり,お互いに答えを確かめ合ったりしながら,しっかりと復習しました。
【4年生】 2025-03-04 13:25 up!
5年 理科 人のたんじょう
5年生の理科では,人の赤ちゃんがどのようにお母さんのおなかで成長していくかを学習しています。今日は「赤ちゃんの成長の仕方」「赤ちゃんの成長に必要な栄養」など,グループごとに調べたことを,スライドにまとめて発表しました。どのグループも,教科書以上の内容を調べており,みんな,ほかのグループの発表を興味深そうに聞いていました。
【5年生】 2025-03-04 12:47 up!
おはなし会 2年 2
「おはなしカルちゃん」による,おはなし会がありました。今日は2年生です。子供たちは始まる前から待ちきれないといった様子で,わくわくした表情を見せていました。読み聞かせが始まると,あっという間に本の世界に引き込まれ,真剣な表情で聞き入っていました。
図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様,本日もありがとうございました。
【2年生】 2025-03-04 10:44 up!
おはなし会 2年 1
「おはなしカルちゃん」による,おはなし会がありました。今日は2年生です。子供たちは始まる前から待ちきれないといった様子で,わくわくした表情を見せていました。読み聞かせが始まると,あっという間に本の世界に引き込まれ,真剣な表情で聞き入っていました。
図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様,本日もありがとうございました。
【2年生】 2025-03-04 10:41 up!
3月の生活目標「目と手と心で清掃しよう」
給食の時間に生活目標についてのテレビ放送がありました。今年度最後となる3月の生活目標は「目と手と心で清掃しよう」です。
1年間,各クラスで満開の花を咲かせてきた「ときめ木」。最後の月も満開となるよう,頑張ってほしいです。
【お知らせ】 2025-03-03 16:27 up!
3年 社会 子ども市長会議
3年生の社会科で「子ども市長会議」を開きました。これまでの社会科で学習してきたことを基に,未来の広島市がどうなればよくなるかを話し合い,発表の準備をしてきました。今日はその発表の日です。それぞれのグループが自分たちの考えた意見を発表しました。「子どもが楽しめる場所を増やす。」「親子で何か活動できる機会を増やす。」など,その場に暮らす人たちの目線に立った意見がたくさん出てきました。「たしかに。」「なるほど。」などといった反応もたくさん見られ,「子ども市長会議」は大きな盛り上がりを見せていました。
【3年生】 2025-03-03 16:19 up!
1年 算数 かたちづくり
1年生の算数で形づくりの学習をしました。三角形の色板をどのように並べたら問いの形を作ることができるかどうかを考えます。使う色板の枚数が増えるほど難しくなる問題ですが,想像力豊かな子供たちは,すいすいと色板を並べて,ヨットや王冠などの形を作っていました。
【1年生】 2025-03-03 16:10 up!
2年 体育 ボールけりゲーム
2年生の体育はボールけりゲームをしました。今日は体育館で,パスをつなげたり,シュートをしたりする練習に取り組みました。動きながらボールを蹴ったり,パスを受けたりするのは難しそうでしたが,先生のアドバイスをよく聞いて実行したり,上手な友達の様子を見てまねをしたりしながら,一生懸命に体を動かしていました。
【2年生】 2025-03-03 13:40 up!
6年 図画工作 卒業制作
6年生の図工で,卒業制作に取り組んでいます。オルゴールのふたになる板に思い思いの絵を描いて,彫刻刀で浮き彫りをしていきます。子供たちは,版画を作った時よりも小さな板を,とても慎重に彫り進めていました。
【6年生】 2025-03-03 13:24 up!
”このまち思い”エピソード 絵日記コンクール” 2
「"このまち思い"エピソード 絵日記コンクール」において,4名の児童が入賞し,校長室で記念品の贈呈を行いました。
ひろしまブランド賞(審査員特別賞)
4年 山田 莉子さん 「この香りがたまらんねぇ。」
1年 藤井 大智君 「いんのしまみかん」
佳作
1年 今田 元斗君 「たいせつなママ」
1年 平岡 穂乃佳さん 「くれで『はいチーズ』」
入賞,おめでとうございます。
入賞した作品は3月18日(火)から3月30日(日)まで,ゆめタウン広島の3階で展示される予定です。
【お知らせ】 2025-02-28 16:10 up!
”このまち思い”エピソード 絵日記コンクール 1
「"このまち思い"エピソード 絵日記コンクール」において,4名の児童が入賞し,校長室で記念品の贈呈を行いました。
ひろしまブランド賞(審査員特別賞)
4年 山田 莉子さん 「この香りがたまらんねぇ。」
1年 藤井 大智君 「いんのしまみかん」
佳作
1年 今田 元斗君 「たいせつなママ」
1年 平岡 穂乃佳さん 「くれで『はいチーズ』」
入賞,おめでとうございます。
入賞した作品は3月18日(火)から3月30日(日)まで,ゆめタウン広島の3階で展示される予定です。
【お知らせ】 2025-02-28 16:08 up!
6年 キャリア教育〜介護福祉士 吉岡俊昭先生を迎えて〜3
最後は子供たち全員と力強いハイタッチでお別れしました。吉岡先生からは,たくさんの想いとパワーをいただきました。
吉岡先生,本日は本当に,ありがとうございました。
【お知らせ】 2025-02-28 15:58 up!
6年 キャリア教育〜介護福祉士 吉岡俊昭先生を迎えて〜2
広島県介護福祉士会会長の吉岡俊昭先生をゲストティーチャーにお迎えして,6年生がキャリア教育を行いました。吉岡先生には,介護福祉士として認知症の高齢者の方々との関わったご経験を基にお話をしていただき,人と関わり合うことや,相手を思いやる心の大切さを教えていただきました。
「『ありがとう』を当たり前に伝えることの大切さ。」「競い合う仲間がいるからこそ成長できる。」「介護は恩返し,もらったものを返すだけ。」「誰にでもできる当たり前のことを,誰よりもやる。」吉岡先生からは心に響くお言葉をたくさんいただきました。聞いていた子供たちも感動し,目に涙を浮かべながら真剣に聴き入っていました。卒業して中学校に向かう6年生にとって,とてもよいエールをいただいたように思います。
【6年生】 2025-02-28 15:53 up!
6年 キャリア教育〜介護福祉士 吉岡俊昭先生を迎えて〜1
広島県介護福祉士会会長の吉岡俊昭先生をゲストティーチャーにお迎えして,6年生がキャリア教育を行いました。吉岡先生には,介護福祉士として認知症の高齢者の方々との関わったご経験を基にお話をしていただき,人と関わり合うことや,相手を思いやる心の大切さを教えていただきました。
「『ありがとう』を当たり前に伝えることの大切さ。」「競い合う仲間がいるからこそ成長できる。」「介護は恩返し,もらったものを返すだけ。」「誰にでもできる当たり前のことを,誰よりもやる。」吉岡先生からは心に響くお言葉をたくさんいただきました。聞いていた子供たちも感動し,目に涙を浮かべながら真剣に聴き入っていました。卒業して中学校に向かう6年生にとって,とてもよいエールをいただいたように思います。
【6年生】 2025-02-28 15:42 up!
2年 図画工作 たのしくうつして
2年生の図工で作っている版画の台紙が完成してきました。動いている様子が伝わる様に,手足の向きを工夫して作った版画は,どれもダイナミックな仕上がりを見せていました。版に写す日が楽しみです。
【2年生】 2025-02-28 15:18 up!
5年 家庭科 整理整とんで快適に
5年生の家庭科で,身の回りの整理整頓について学習しました。整理をすることでよいことは何か,整理しなかったらどうなるかを話し合った後,実際に自分の机の中の整理をしてみました。整理前と整理後の写真を見比べながら,整理することの気持ちよさを実感していました。学習したことを生かして,家庭でも整理整頓にチャレンジしてほしいです。
【5年生】 2025-02-28 15:08 up!
1年 図画工作 わくわくすごろく
1年生の図工で,すごろくを作りました。どんなルートにするか,マスにはどんなことを書こうかなどを考えながら作り,手作りの楽しいすごろくがたくさんできました。完成したすごろくを,さっそく友達と楽しんでいる姿もありました。
【1年生】 2025-02-28 13:46 up!
4年 国語 調べて話そう,生活調査隊
4年生の国語で「調べて話そう,生活調査隊」の学習を進めています。普段の生活の中の疑問を,グループで調査してまとめていく学習です。今日は,それぞれのグループがクラスのみんなに取ったアンケートの結果をまとめていきました。これから,アンケートの集計結果から考えたこと,分かったことを発表するための原稿を作っていきます。子供たちはしっかり役割分担をして,てきぱきと活動に取り組んでいました。
【お知らせ】 2025-02-27 13:14 up!