最新更新日:2025/07/31
本日:count up41
昨日:48
総数:256890
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

5年生 校外学習【江波山気象館】

 午後は江波山気象館に行きました。サイエンスショーでは、思わず拍手がうまれるようなすごい実験をたくさん見せてもらいました!ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習【お弁当編】

 みんな美味しそうにお弁当を食べていました!別のクラスの友達と一緒に食べられるのもこんな日だけ!楽しい時間を過ごせたようでよかったです!お弁当の準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習【碑めぐり】

 国語科で学習した「たずねびと」は、広島のお話でした。実際に話に出てきた追悼記念館や原爆供養塔も見つけ、「ここ、あの場面だ!」といいながら一生懸命メモする児童をたくさん見かけました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習【平和記念資料館】

 5年生は総合の学習「大河の歴史を知ろう」で、今まで学習を進めてきました。大河と戦争の関係もたくさん学んできた上で、実際にどれだけの被害が広島にあり、どれだけの人が苦しんできたのか平和記念資料館で学びました。
 どの児童も真剣な表情で、悲しい現実に向き合おうとしていました。実際に展示物を見ることで感じとるものも大きかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 醤油の秘密

画像1 画像1
 醤油のいい香りが漂う家庭科室で、出前授業を行いました。中国醤油醸造協同組合の方に来校いただき、醤油について学習しました。
 食卓に欠かせない醤油ですが、これまで醤油に関する知識はあまりありませんでした。しかし、今回の授業で醤油の原料や香りの成分など、醤油の秘密についてたくさん知ることができました。

3年生 自転車教室

交通課の方をお招きして自転車教室を行いました。
座学を受けた後に実技を行い、歩いたり自転車に乗ったりしながら、自転車の正しい乗り方や交通ルールを学びました。
今日の学びを生かして正しく安全に自転車に乗りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 クリスマスリースを作ろう

 一年生は生活科で育てた朝顔のツルを使ってクリスマスリースを作りました。たくさんの飾りをご家庭から持たせていただき、ありがとうございました。
 みんなで楽しく作りました。持ち帰りましたら、是非飾ってください。
画像1 画像1

ひまわり2組 自立活動

本日,12月13日に校内の授業研究会を行いました。自分の考えを伝えたり,友達の考えをふわふわ言葉で受け止めていたりしました。たくさんの先生に見守られて緊張していましたが,みんな頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 家庭科出前授業

 家庭科の学習で出前授業を行いました。ゲストの先生をお招きして、「わたしが暮らしている町」をテーマに考えました。
 総合的な学習でも大河の町について調べているところなので、より学習が深まりました。
 自分たちの住んでいる町について知ることはとても大切なことだと、最近ますます感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 わいわい祭りの未来

画像1 画像1
 6年生は総合的な学習で9月に行われたわいわい祭りについて学習しています。
 今年が第1回目のわいわい祭り。「どうしてお祭りを行うことになったのだろう?」という疑問を基に学習をスタートしました。
 今日はわいわい祭りの企画者の方や出店者の方に学校に来ていただき、お話を聞いたり質問に答えたりしてもらいました。これまで調べたり、考えたりしてきたことが解決した反面、新しい疑問や課題が見つかり、今後につながる貴重な時間を過ごすことができました。

金属のあたたまり方

理科「もののあたたまり方」の学習で、金属のあたたまり方を実験して調べました。示温インクを使い、金属が温まっていく様子を色の変化で確かめることができました。火を使う実験なので、安全に気を付けながら実験を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作「ねん土でごちそうをつくろう」

 集中して,一生懸命にお寿司を作っています。
ねん土で自分の好きなごちそうを作りました。軍艦の海苔やいくらの粒を細かく作ったり,エビフライの模様をヘラでつけたり,みんな工夫して作っていました。みんな楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

芸術鑑賞会

 本日は芸術鑑賞会がありました。
「おんぷらんと」という、広島を拠点に活動する2人組に来ていただきました。
ジャグリングや巨大トランプを使ったマジック、ハラハラドキドキのバランス芸など
最初から最後まで惹き込まれました。とても面白くて、あっという間の1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筆の里工房

12月4日(水)に熊野町にある筆の里工房へ校外学習に行きました。
伝統工芸士さんが実際に筆づくりをしている様子を間近で見て、質問に答えていただくことができました。また、筆を使ってボードに文字を書いたり、動物によって違う毛の触りごごちを確かめたりと体験活動も充実していました。子ども達は楽しみながら筆づくりの工夫や歴史を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 MLB教育

 MLB教育の「MLB」は、Making Life Better の略で、よりよい生活のために自分の生活を振り返り、どのようにこれから過ごしていくか話し合いました。スクールカウンセラーの先生とともに、学習に取り組みました。自分がイライラした時にどのようにその気持ちを落ち着けるのか。友達と話し合いながら、自分にはどの方法があっているかな?と真剣に考える姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 ハンドボール

 体育科の学習で、ハンドボールを行いました。初めての球技に最初はぎこちない様子でしたが、だんだんと形になり、最後は試合を行うまでに成長しました。
 チームメイトだけでなく、対戦相手の友達にも気を配り、全員が楽しく活動できるように工夫しながら活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ごみ問題についての発表会【パート3】

画像1 画像1
続き

ごみ問題についての発表会【パート2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先程の記事の続きのようす

ごみ問題についての発表会【パート1】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合では、ごみ問題という大きなテーマのもと、自分たちのチームで気になる題材を決め、それについて詳しく調べたものをタブレットを用いて発表していきました。

どのチームもグラフや図を取り入れ、分かりやすくまとめられていましたね♪

今回学習した様々な【ごみ問題】について、自分たちのできることを続けていきましょう!

4年2組 研究授業国語科

 12月5日(木),校内の授業研究会を行いました。今年度、本校は国語科を中心に研究を進めているため、4年2組の国語科の授業を職員みんなで参観し、協議を行いました。今年度の研究では、児童同士が「対話」し,学びを深めていくことを目標としています。子どもたちは説明文の文章から中心となる文を考えました。対話しながら,「これが筆者の言いたいことだから,この文と関係があると思う。」など,一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116