![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:36 総数:370679 |
学校朝会がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次のような話をしました。 【校長の話】 児童のみなさん、朝の挨拶をしましょう。「おはようございます。」 本年度も、残り1か月を切りました。 6年生のみなさんは、再来週、卒業式ですね。中学校に向けて小学校生活のまとめをしっかりとしましょう。1年生から5年生の人も、残り3週間となりました。学年のまとめをしっかりとしてください。 さて、先週の6年生を送る会、とてもよい会でしたね。感動しました。1年生から5年生のみなさんの工夫した出し物は、6年生への「ありがとう」の気持ちがたくさんつまっていましたね。6年生のお礼の気持ちもしっかりと伝わりました。 1年生の発表は、大好きで、かっこいいお兄さん、お姉さんとの思い出を劇で表しました。優しい6年生の姿が伝わってきました。「キセキ」の歌に合わせて、一人ずつ立って表現することもできました。1年生のかわいい姿を見る6年生の目はハートの形になっていました。 2年生は、あこがれの6年生に、呼びかけと歌とダンスを披露しました。元気のよい、かわいいダンス、そして素敵な笑顔でしたね。元気いっぱいの2年生の姿は、これから中学校に巣立っていく6年生にたくさんの元気を与えてくれました。 3年生は、最初に6年生との思い出を簡単な劇で表し、その後、6年生のいいところを伝えながら歌とダンスで表現しました。足のステップと手の動きが上手でした。「ヘイ!ヘイ!」の掛け声が卒業する6年生に元気を与えました。 4年生のみなさんは、クラブ活動で6年生にお世話になりましたね。ダンスと一人一人がカードに書いた6年生へのメッセージで、感謝の気持ちを伝えました。メッセージの裏には、6年生一人一人の名前が書いてありました。6年生はびっくりしていました。 5年生は、ラップ調のメッセージや、ボディーパーカッションで表現しました。面白い言葉やポーズもありました。長い言葉をよく覚えました。ランドセルを使ってメッセージも届けました。4月からは最高学年になる5年生の決意を感じることができました。 6年生がお礼としてプレゼントしてくれた合唱と合奏は、皆実小学校のみんなを感動させました。合奏「怪獣の花唄」の演奏は動きもありました。1年生から5年生はみんなあこがれの表情で6年生が演奏する姿を見ていました。演奏が終わると体育館いっぱいの大きな拍手となりました。卒業生として立派な姿を見せてくれました。 みんなで歌った「ライラック」。1年生から6年生の歌声が一つになって、大きな感動となりました。 この会の企画運営をしてくれた、計画委員のみなさん、ありがとうございました。1年生から6年生みんなですてきな会となりました。みなさんありがとうございました。 最初に言いましたが、今の学年も残り少なくなりました。今のクラスで過ごすのもあと少しです。みんなで仲良く過ごして、楽しい毎日にしていきましょう。 次の学年につながるよう、みんなでしっかりと頑張っていきましょう。 これで校長先生のお話を終わります。 校長の話の後、3月の生活目標「学校をすみずみまできれいにしよう」の話と、3月の安全目標「安全なくらしのための習慣を身に付けよう」の話を担当の教員が行いました。 「習慣」とは別の言葉で言うと「あたりまえ」にできるようにすることという話もありました。 4年生 図画工作科「おもしろだんボールボックス」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少し話を聞くと「ここがこうなってね…。」「〇〇を入れるんだ。」とたくさん話をしてくれました。出来上がりが楽しみですね。 3月4日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さわらの天ぷら わけぎのぬた 豆腐汁 ひなあられ 牛乳 行事食「ひなまつり」 3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では、ひしもちと同じ桃色・白色・緑色のひなあられを取り入れています。桃色は桃の花、白色は雪、緑色は新緑を表しています。また、今日は地場産物の日です。わけぎ・えのきたけ・ねぎは広島県で多く作られています。 1年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いろいろなかたちをつくろう」の学習です。 タブレットを使って、教科書にのっている形を作ります。 たくさん作ることができました。タブレットのよさを感じる学習でした。 6年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「皆実の未来プロジェクト」の学習です。 「第4章 提案文の作成」です。 担当の提案文を完成させ、グループの提案文を完成させました。 6日が地域の方への提案の日です。もう少しです。 卒業式の練習が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からのお話がありました。 「これまでの力を発揮してほしい。」「これまでの自分たちに自信をもって、がんばってほしい。」「自分たちらしい卒業式にしてほしい。」などのお話でした。 その次に、学年の先生から、卒業式の心構えなど、パワーポイントで説明がありました。 みんなで、よい卒業式にしていきましょう。 3月3日 今日の給食![]() ![]() もぶりごはん 豚汁 牛乳 郷土「広島県」に伝わる料理 もぶりごはんは、瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは、広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では、ごはんの上に具をのせ、こぼさないよう、もぶりながら食べます。上手に食べることができましたか? |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |