最新更新日:2025/09/05
本日:count up1
昨日:54
総数:462002
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

  安芸高田市で、特産の柚子の収穫が最盛期を迎えています。高宮町の川根地区では3500本のユズを栽培しています。香りのよい柚子を栽培しています。「まろやかな果汁が今年も完成しておりますので、ぜひご賞味いただきたい」と語っています。収穫は来月中旬まで続き、45トンの収穫を見込んでいるということです。
  カープの選手たちが広島市の小学校を訪問し、こどもたちと野球交流をしました。スポーツのすばらしさを、トップアスリートと直接触れ合って感じてもらおうと、広島市が企画しています。選手たちが投げるコツやボールを捕るコツを身振り手振りを交えて教えると、こどもたちはぐんぐん上達しています。憧れのプロ野球選手とキャッチボールをして大きな歓声が上がっていました。有名プロフェッショナルアスリートの指導を受けてモチベーションが向上しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
  2023年度の不登校小中学生が34万人にのぼり過去最多になっています。不登校の生徒の学びの場や居場所づくりが広がりつつあります。岐阜県岐阜市に開校した中学校では、公立の不登校特例校学びの多様化学校として、校則や制服指定が一切ない状態で教育活動が行われています。校内どこでも授業が受けられ、自分のペースで学びや休憩ができます。生徒一人一人の個性に合わせた様々な形で通学できるのが特徴の学校です。教育機会確保法という法律が制定され、従来の「学校に行かなければならない」という常識的な枠組みを大きく変革した、多様な方法で生徒に学びの機会を届けることを可能にした学校です。安全にかかわること以外では、規則が一切ありません。とにかく自由に学ぶことができます。校則もなく、制服も制限もありません。決まっている行事はなく、参加する参加しないもすべて自分で決めることができます。参加しなくても責められることはありません。学校にいる間は、自分の教室だけではなく、学校内の好きな場所で過ごすことができます。起立性調節障害のこどもでも通いやすいように始業時間も遅めに設定してあります。岐阜市の事業である「オンラインフリースペース事業メタバース」で学ぶことが可能です。毎日午前2時間、午後2時間の授業を実施しています。基礎的な内容が中心ですが、中学校の授業内容はすべて実施されています。授業はすべてオンラインで配信し、クラスで授業を受けることもできますが、タブレット端末を活用して、別の教室や自宅でも授業を受けることが可能です。多様で個別最適な学びが同時進行する形式になっています。安全上の配慮として「今ここボード」という掲示板に、自分のいる場所を表示して、居場所を確認できるようにしています。教師は巡回して声掛けや安否確認ができるようになっています。自由であると同時に、全てを適切に自己決定する責任感を育成する教育にもなっています。自立的に生活し、自律的に学ぶ機会でもあります。自己調整力を身に付け、セルフコントロールする能力を育成することが重要になっています。ソーシャルスキル・ライフスキルを向上させています。学びの多様化学校の取り組みが進化しています。生徒が学校の仕組みに合わせるのではなく、学校がひとりひとりの生徒の多様性に合わせることを目指した教育です。「ありのままの君を受け入れる新たな学びのスタイル」をキャッチフレーズにしています。不登校問題を解決するためには、ブラック校則の見直しと改訂の取り組みが不可欠です。ひとりひとりの人権と多様性に対応した学校教育改革が必要です。意識改革が大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  雲が多めです。今朝の気温は手元の温度計で5度でした。中国地方の上空5500メートルには、氷点下21度以下の寒気が流れ込んでいて、29日にかけては、氷点下27度以下のさらに強い寒気が流れ込み寒くなる予報が出ています。鳥取県や島根県では大気の状態が非常に不安定になり、局地的に雷雲が発達する見込みです。山陰地方の山沿いではみぞれや雪が降る予想になっています。峠越えをする場合は、スタッドレスタイヤの準備が必要です。標高の高いところでは気温が1度程度まで低下するところがありそうです。冬物の防寒着の準備が必要です。服装による温度調節で体調管理に努力しましょう。通年でウォームビズクールビズに取り組みましょう。ひとりひとり個人個人の人権、個性、特徴、判断、多様性を最大限に尊重しあう時代になっています。意識改革が必要です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

  かっこよく軽快なリズムを刻んでいます。空には美しい七色の虹がかかりました。栄光への架け橋です。見事なレインボーブリッジに生徒たちが歓声を上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

効率よく練習を進めています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

かっこよくシュートを決めています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 坂道ダッシュで足腰を鍛えています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

スタートダッシュの練習をしています。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

  清掃活動をがんばっています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  英語スピーチ動画作成に取り組みました。話す力を育成しています。グーグルクラスルームを活用して先生に作品を提出します。将来訪れたい世界中日本中の観光地や名所を英語で紹介しました。イメージマッピングを活用して英語自己表現活動に取り組みました。思考力・判断力・表現力を向上させています。冬休みの課題に着手しています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

特別支援学級で将来訪問したい観光地を英語で紹介する学習に取り組みました。イタリアのベニスのこどもたちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しました。世界とつながるための英会話表現を習得しています。国際理解学習は重要です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

学習内容も食物の栄養もバランス感覚が大切です。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 受動態の文法の最重要ポイントをノートに整理してまとめました。アウトプットすることで記憶力を高めています。自己表現活動に取り組みました。リスニング問題にもチャレンジしました。「聞く力」「書く力」「読む力」「話す力」をバランスよく育成しています。南半球のクリスマスについても学習しました。異文化理解学習、国際理解学習は重要です。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

学力向上に取り組んでいます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

個別最適な学びに取り組んでいます。外は少し陽射しが出てきました。昨日は全国的に荒天となりましたが、現在天気が回復してきています。気温も早朝よりは上昇し、過ごしやすくなってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

将来訪問してみたい「海外旅行」「世界遺産」「観光地」「名所」を英語で紹介するプロジェクトの単元を学習しました。比較級最上級や受動態の英語表を使って、ボリビア、イタリア、ザンビア、ジンバブエ、タイ、長崎、沖縄、富士山などを英語で表現する場面を学習しています。習得した英語表現を使って、自分が行ってみたい名所を自己表現する活動に取り組みました。冬休みの課題である英語スピーチ動画作成につながる学習です。グーグルクラスルームを通して冬休み中に先生に提出することになります。英語表現力を育成しています。思考力判断力表現力を向上させています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 朝読書や朝学習に取り組んでいます。元気溌剌やる気満々で朝を迎えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  部活動業務にやりがいを感じている中学校教員は1割にとどまることが27日、全日本教職員連盟の勤務環境に関する調査で明らかになりました。部活動指導が教員の負担になっていることが要因とみられています。国は少子化や教員の多忙化を背景に、学校部活動を地域スポーツ団体などに委ねる地域移行を推進しています。2026年度以降は平日も地域移行を実現する方針です。調査は6月から8月の時期に小中高教員6千人が回答しました。「教職員の家庭や育児に影響を与えることが多い」健康や家庭の事情などの負担を理由に挙げる意見が出ています。長時間労働削減問題解決は喫緊の課題になっています。
 気象会社は気温と推奨される服装について、気温30度以上で「半袖」気温25度以上で「半袖シャツ」25度未満で「長袖シャツ」20度未満で「カーディガン」16度未満で「セーター」12度未満で「トレンチコート」8度未満で「冬物コート」気温5度未満で「ダウンコート」と基準を示しています。参考にして防寒対策に取組み、服装調節で体調管理に努力しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 早朝から生徒のために働く人々の姿から何か大切なものを学び取りましょう。
 日本一の生産量を誇る特産品「広島レモン」の出荷が呉市大崎下島で続いています。広島県は16年前から「広島レモン」のブランドで出荷を始め、現在は全国生産量の6割を占める日本一の産地になっています。果実は順調に生育し、糖度も高く香りのよいレモンが収穫できています。今シーズンは県内全体で去年より3割増の6千トンの出荷を見込んでいます。
 中学校の部活動地域移行の取り組みについて、山口県山口市は地域クラブの活動日数を「週3日程度」としています。市では教員の負担軽減を目的に、中学校の部活動を地域クラブに移行する取り組みを現在も推進しています。有識者会議で「平日2日、休日1日の合計週3日の活動とする」方針を示しました。生徒への希望アンケート調査などで総合的に勘案したということです。部活動改革、学校教育改革が進化しています。スポーツ医学、スポーツ科学の知見に基づいた、合理的科学的トレーニングに努力しています。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
  広島市は12月から毎月1日に、ヘルメットをかぶって自転車に乗る人の市営駐輪場利用料を無料にする取り組みを始めます。道路交通法改正で昨年4月に努力義務になったヘルメット着用を促す狙いです。広島市は重大事故を防止するため、ヘルメット着用を広げる取り組みが必要と判断しています。まずは大人が模範となる良き見本を示す必要があります。
 鹿児島市は職員のノーネクタイ通年化について、すでに今年度4月から軽装勤務を本格実施継続しています。働き易い服装で、より一層市民サービス向上に取り組んでいます。職員や市民それぞれ誰もが快適で働き易く動き易い服装着用に努力することで、適正な室温設定で空調を使用し、省エネや二酸化炭素排出量抑制を図っています。環境にやさしい取り組みにつなげる狙いです。服装で防寒対策に取組むことが、環境問題解決につながります。働き方改革の一環として、季節を問わず通年で気候に応じた服装を職員や市民ひとりひとりが自ら選択し、職場環境や生活環境を整え、ストレス軽減を図ります。意識改革が必要です。ひとりひとり個人個人の人権、特徴、個性、判断、体調、健康、多様性を相互に最大限に尊重しあう新時代を迎えています。
 本格的な冬の到来を前に、京都府除雪機械出動式が開催されました。地元地域の小学生のエールを受けながら、迅速で正確な出動や安心安全な除雪作業を誓い合いました。全国各地で防寒対策が整えられています。安全第一健康第一で行動しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 安全点検 卒業証書授与式予行準備
3/4 卒業証書授与式予行 
3/6 卒業証書授与式準備
3/7 卒業証書授与式
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780