最新更新日:2025/07/31
本日:count up26
昨日:72
総数:265315
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

安全マップの発表に向けて(3年1組)

スライド(パワーポイント)づくり
班で役割分担をしながら、
とっても上手につくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

やっぱり

実験っておもしろい!

(1月31日5年2組理科・・コイルの巻き数と磁力の関係)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイディアだね〜。

画像1 画像1
↑ これが・・・

5年1組ミラクル!ミラーワールド(鏡を使った見え方を上手く使っていますね。)

↓ こうなる。
画像2 画像2

先生の話に集中!!

1月31日(金)5年1組の図画工作科の時間の様子です。ミラクル!ミラーワールドという作品づくりを行っているところですが、作品の元となる台座?をつくるのにちょっと細かな作業が必要なため、先生の説明をしっかりと聞きながら作業を進めていました。中には「わ〜!!聞き逃した〜。どうするんだっけ??」というような声も聞こえましたが、助け合いのできるクラスです。協力して乗り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生!見て見て〜2

逆上がり

練習を頑張っている姿が、とても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生!見て見て〜1

こうもり?
だるままわり
布団干し

みんな上手!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄チャレンジは、昨日で終わりましたが・・・・

子どもたちのチャレンジは続きます!
画像1 画像1
画像2 画像2

心を込めてお世話をすると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
とってもきれいな花が咲きます。

実験大好き(4年生)

1月30日(木)4年1組の理科の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっとしたことですが・・・・

これが当たり前にできるのが、素晴らしい!!
体育の授業や特別教室での授業の時、椅子が全て机の下にきれいに収まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

紙版画(2年生)

1月30日(木)2年1組の紙版画の学習です。刷り上げたあとをイメージしながら、いろいろな種類の紙やプチプチを下書きに貼っていきます。とっても良い作品ができあがりそうですね。夢中になって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手くなったね。(3年生)

1月30日(木)3年2組音楽
3年生から始めたリコーダーですが、とっても上手になりました。今日も、さらなる上達を目指し、友達と確認し合いながら、練習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たこに・・・

絵をかいています。

風を使ったおもちゃとは、たこのことでした。

いい天気で、いい風が吹いたら、たこ揚げをしましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言葉から思い浮かべて(3年生)

1月29日(水)3年1組の図画工作科の授業の様子です。「モチモチの木」の絵を描いていました。下書きが完成し、今日は背景の色を塗っていました。物語のイメージに合った色は、それぞれ違うようで、青だったり、グレーだったり、ベージュっぽい色だったり・・同じ物語でも、子どもによってイメージは違うんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どれが重いかな??(3年生)

1月29日(水)3年2組の理科の授業の様子です。同じ体積(形)のものの重さを手で持った感覚で比べています。木・プラスチック・アルミニウム・鉄・ゴム・粘土を重い順に並べていきます。班のメンバーで意見交流しながら考えていきました。さて、正解できたかな??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

細かいとこまで

慎重に・・・(4年1組版画)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄チャレンジタイム(最終日)

1月29日(水)長縄跳びのチャレンジタイム最終日を迎えました。今までの練習生かを発揮し、どのクラスも精一杯力を出し切りました。子どもたちの表情から、どれだけ真剣に取り組んでいるかが伝わってきます。終了後、グラウンドのあちこちから「やった〜」「記録更新だ!!」「うれしい〜」といった声がたくさん聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

腕を上げたな・・・(4年生)

素晴らしい作品ができあがりそうです。(4年2組版画)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

片足バランス

1月28日(火)3年1組の体育 跳び箱の学習の前に、ウォーミングアップで、片足バランスに挑戦しました。「目標10秒」でしたが、半分ぐらいの子がフラついていました。簡単そうで難しい??この片足でのバランスをとるためには、腹筋、内ももの筋肉、足の裏の筋肉を上手く使わないといけないようです。つまり、この一つの運動をするにも、お腹、内もも、足の裏をしっかりと意識してやることが大切なのですね。跳び箱運動は、どこを意識して跳びますか??
画像1 画像1
画像2 画像2

ボッチャ体験(4年2組)

1月28日(火)4年生は、講師の先生方をお招きし、ボッチャ体験を行いました。ボッチャは、年齢、性別、障がいのあるなしにかかわらず、みんなが一緒に競い合えるスポーツです。この体験を通して、ボッチャの楽しさだけで無く、全ての人が一緒に参加できることの素晴らしさにも気づけたのではないでしょうか。講師の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校からの配付物

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

非常災害時緊急対応マニュアル

広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555