最新更新日:2025/07/28
本日:count up18
昨日:67
総数:211141

新班長・副班長指導

19日、今日から新班長・副班長での登校です。昨日その前に指導を行いました。安全に気を付けて登校してほしいものです。挨拶もしましょう。
画像1 画像1

【5・6年】太鼓伝達式

18日に6年生が最後の太鼓演奏。5年生に「中野ふるさと太鼓」を受け継ぎました。息を合わせると音がそろう。音がそろうと心に響く。普段の学校生活でも、友達を思いやりながら、過ごしてほしいと思います。そうすると、みんなが楽しい学級、学校になるので。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【本日の給食】2月19日

ごはん
ホキの天ぷら
即席漬
ひろしまっこ汁
牛乳

今日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。日本では、食事の時に箸を使います。和食を食べる際に、箸は欠かすことのできない大切な道具です。箸は、もともと中国から伝わってきたもので、当時は現在のように二本の棒ではなく、ピンセットのような形だったそうです。箸は、はさむ以外に、混ぜる・つまむ・切ることができます。箸を上手に使って食べましょう。 


画像1 画像1

むかしからのあそびをしようを終えて

地域の方々が口々に「楽しかった!」「若返った!」とおっしゃって帰ってくださいました。子どもたちもこの交流を楽しんでいました。「中野っていいところだよね。」「子どもたちもいい子たちだよね。」と口々におっしゃっておられて、とても嬉しくなりました。これからも、地域の方々にどんどん足を運んでいただきたいと思います。ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

【1年】むかしからのあそびをしよう

こま回し、はねつき、けん玉です。ちゃっかり、1年生の担任もコツを教えてもらいました。こま回しができるようになったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】むかしからのあそびをしよう

おてだま、おはじき、竹とんぼです。コツを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】むかしからのあそびをしよう

地域の方が26名も来てくださって、昔からの遊びをしました。おてだま、おはじき、竹とんぼ、こままわし、はねつき、けん玉のグループに分かれ、みんなが6種類とも遊べるように回りました。子どもたちは始まる前からわくわく。次のコーナーに行くときは、走っていました。地域の方々が教えてくださるのを真剣に聞いて、遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【本日の給食】2月18日

ごはん
キムチ豆腐
わけぎの炒め物
牛乳

今日は地場産物の日です。広島県は、わけぎの生産量が 全国一位で、尾道市・三原市で多く栽培されています。  わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。ねぎは、種を植えて育てるのに対して、わけぎは、球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。今日は、わけぎを使った炒め物にしています。また、   もやしも広島県で多く栽培されています。


画像1 画像1

安芸区だよ!小学生全員集合!〜地域の歴史やふるさとを見つけよう〜

地域おこし推進課の方が来てくださって、表彰がありました。最優秀賞は2年1名、優秀賞は4年、5年、6年からそれぞれ1名が選ばれました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】ことばあそびをつくろう

「カンガルー」のなかに「かん」がある、など、言葉遊びを楽しむ学習です。子どもたち、なかなか面白いものを考えていました。
画像1 画像1

【4年】調べて話そう、生活調査隊

調べてみたいことを調べます。班で何について調べるか考えていました。どの班も熱心に話し合っていました。
画像1 画像1

【2年】とびばこあそび

だんだん跳べるようになってきています。
画像1 画像1

【6年】ボールを使った運動

シュート練習やパス練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】たから島のぼうけん

自分で物語を書いています。どの子も一生懸命。どんなお話ができるのか楽しみです。
画像1 画像1

【5年】発表会の片づけ

発表会の後片づけを5年生がしてくれました。気持ちよく働いてくれる!嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

子ども発表会を終えて

本日はお忙しい中、そして、寒い中、鑑賞してくださり、ありがとうございました。
子どもたちの頑張りが、おそらく伝わったのではないかと思います。子どもたちの一生懸命練習する姿、先生方の一生懸命指導する姿を見てきました。「努力は裏切らない」と言いますが、まさにその通りだと思います。手前味噌で申し訳ないのですが、感動しました。今日、できる精いっぱいの力を出し切った子どもたちをおうちでもしっかりほめてくださいね。たくさんのエネルギーをもらいました。観に来てくださった方々、ありがとうございました。
画像1 画像1

【6年】子ども発表会

圧巻でした。6年生の集大成として、最も長い時間をかけて練習に励み、力強く堂々とした演奏を披露しました。まさに、中野小学校の最高学年という姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】子ども発表会

3年生のときより難しいリコーダー二重奏に挑戦。きれいな音色でした。歌のハーモニーもきれいでした。
画像1 画像1

【2年】子ども発表会

九九の勉強、頑張ったんだなあと伝わりました。歌ってくれた歌のように、優しい世界になるといいですね。
画像1 画像1

【5年】子ども発表会

優しい気持ちを込めて歌っていました。次のリーダーを任せられると思わせられました。合奏もかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

学年だより

いじめ防止等

お知らせ

下校時刻

保健室より

ほけんだより

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011