![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:89 総数:211096 |
【本日の給食】3月3日
もぶりごはん
豚汁 牛乳 郷土「広島県」に伝わる料理…もぶりごはんは、瀬戸内海 沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と野菜などを甘辛く煮て、具と 煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では、ごはんの上に具をのせ、こぼさないよう、もぶりながら上手に食べましょう。 ![]() ![]() 【5年】卒業式の準備
いよいよ卒業式。6年生のために、5年生が椅子を出していました。その後、メジャーで測りながら椅子を並べたり、舞台の掃除をしたり…。気持ちよく働く5年生を頼もしく思いました。
最後に、卒業式に参加する意味を確認していました。「お祝いする気持ち」「感謝する気持ち」「あとは自分たちに任せてという決意」。さまざまな思いを抱きながら、卒業式に5年生も参加します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第68回全国学芸サイエンスコンクール
全国学芸サイエンスコンクール書道部門で2年生1名が銀賞をいただきました。おめでとうございます。
![]() ![]() 【1・2年】おもちゃまつり3
「ジャンプロケット」では、ゴムの力を利用してコップが跳びます。うちわであおぐ車もありました。2年生は遊び方の説明も頑張っていました。1年生が楽しく遊んでくれてうれしかったね。
![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】おもちゃまつり2
「コトコトのぼり」では、糸をつかって登っていきます。「ボートレース」ではマグネットを使ってボートを動かします。「ビュンビュンカー」では、ゴムを使ってペットボトルで作った車を動かします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1・2年】おもちゃまつり
2年生が作ったおもちゃで、1年生が遊んでいました。「ぐりぐりかめさん」はインスタントラーメンのカップが亀に変身。乾電池とゴムでおもしろい動きをします。「ごろんごろんねこちゃん」はガムテープの芯がおもりでおもしろい動きをします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ひまわり】お花づくり
花紙でお花を作っていました。上手です。
![]() ![]() 【6年】海の命
小学校での勉強も終わりが近づいてきました。6年生は、今日も入れてあと13日の学校生活です。
![]() ![]() 【4年】水のゆくえ
空き缶に結露ができますが、それは、どこから来たものなのか実験をして考えました。
![]() ![]() 中野じまん
総合的な学習で調べた中野のいいところを3年生が2年生に発表していました。3年生は一生懸命伝え、2年生は一生懸命聞きました。素敵な時間が流れていました。
![]() ![]() ![]() ![]() あたたかい気持ち![]() ![]() 3月19日は卒業式があります。1〜4年生は心を込めて6年生を見送り、5年生は6年生と素敵な卒業式をつくりましょう。 【本日の給食】2月28日
冬野菜カレーライス
フルーツミルクあえ 牛乳 冬野菜カレーライス…今日のカレーライスには、冬が旬のだいこん・カリフラワー・白ねぎが入っています。病気から体を守る働きがあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬に食べるとよい野菜です。カリフラワーは、スープやシチュー、サラダなどでよく食べられますが、今日のようにカレーに入れてもおいしいですね。冬野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。 ![]() ![]() 【5年】わたしたちの生活と環境
高度経済成長期の頃の公害問題などについて学習していました。すぐ「校長先生の頃じゃ」と子どもたちが言ったそうです。確かに生まれてはいましたが…。
![]() ![]() 【4年】調べて話そう、生活調査隊
調べたことをタブレットでまとめています。いいものができそうです。
![]() ![]() 【2年】たのしくうつして
版画の版を作っています。シール式になっていて、生き物など楽しそうに作っていました。
![]() ![]() 【3年】小型ハードル走
跳び方がうまくなって、速くなっていました。
![]() ![]() 学校だより3月号1年生と遊ぼう
6年生を送る会の後、1年生と6年生が遊んでいました。残り少ない小学校生活になった6年生と遊べるなんて!1年生、嬉しそうでした。もちろん6年生も。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【本日の給食】2月26日
ごはん
さばの煮つけ ゆずあえ 筑前煮 牛乳 筑前煮…筑前煮は福岡県の郷土料理です。福岡県では「よせあつめる」という意味の「がめくりこむ」から、がめ煮とも呼ばれています。筑前煮は、食材を油で炒めて、しょうゆ・さとうなどで甘辛く煮て作ります。今日は、鶏肉・生揚げ・こんにゃく・だいこん・にんじん・ごぼうを使っています。味がしみこんでおいしいですね。 ![]() ![]() 6年生を送る会5
「すてきなともだち」を学校全員で合唱しました。その後、6年生代表がくす玉を割りました。最後に6年生が花のアーチをくぐって退場。たまたま外部の方が来られていたのですが、「今までいろんな学校の6年生を送る会を体験しましたが、一番一体感のある6年生を送る会でした。」と言っていただきました。子どもたち、教職員が「6年生のために」よい会にしようと力を合わせたからだと思います。いつも子どもたち、教職員に力をもらいます。6年生に感謝の気持ちが十分伝わったのではないでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1 TEL:082-892-0011 |