最新更新日:2025/04/18
本日:count up8
昨日:36
総数:109008
児童126名 OMOIYARI いっぱい! ありがとう いっぱい!

消防車を見てみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消火用の水としてプールの点検に消防署の方が来られました。
ちょうど休み時間だった1,2年生が消防車を見て興味津々。
特別に消防車の説明を聞いたり、触らせてもらったりしました。
突然の特別授業でした。

3年生 理科 風の力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帆に受けた風の強弱により、車がどれくらい動くかの実験をしました。
予想を立て、実際に車を走らせ、記録を取り、結果を考察しました。
体験的な活動が学びを深めます。

英語科・外国語活動 ALT授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生から6年生は、ALTのレベッカ先生に英語科と外国語活動の学習をしてもらいました。
レベッカ先生とみんなはお互いに英語で自己紹介をしたり、英語で質問したりして、コミュニケーションを取りました。
英語の単語によるカルタゲームもし、しっかりと耳で聞いて英語に慣れ親しみました。

4年生 研究授業(算数科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生で算数科「倍の見方」の学習の研究授業を行いました。
何倍したものの大きさが分かっている時に、もとの大きさはどのように求めるかを考えました。
タブレットや電子黒板を活用し、自分の考えを深めたり、友だちの考えと比べたりしました。

なかよし朝会 運動委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、運動委員会の発表がありました。
持久走となわとびの運動をするときの注意点やコツなどを全校に伝えました。
暑い日がまだまだ続きますが、熱中症に気を付けて上手に外遊びをし、体力をつけましょう。

1年生 生活科(なかよくなろうね 小さなともだち)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で、くすの木台にある公園へ虫見つけに行きました。
最初はうまく見つけられない子ども達も、一人二人と見つけ始めるとみんな顔つきが変わり、一生懸命探し始めました。
2つの公園に行き、全員が無事捕まえることができました。
学校に帰り、虫のお部屋を作ったり、名前を付けたりしました。

身体測定(秋)

画像1 画像1
画像2 画像2
秋の身体測定を行いました。
新しく身長と体重が同時に測れる測定器を使って測りました。
春よりもどれくらい成長しているでしょうか。

夏休み明け集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが明け、子供達の元気な声が学校に戻ってきました。
まだまだ朝から暑い日が続くので、今回の集会は教室でテレビ放送を見ながら行いました。
校長先生から絵本『大ピンチ図鑑』からお話があり、困ったときにどう行動するかを考えました。
久地南小でもトイレのスリッパがきれいに並んでいないことがしばしばあったので、このピンチをどう乗り切っていくか、みんなで考えていきましょう。

1年生 生活科 きせつとなかよし はる・なつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で、シャボン玉をとばしました。
いろいろな形の枠を使って、まあるいシャボン玉をつくりました。
校舎よりも高く上がるシャボン玉もあり、あたりはいいにおいと笑顔でいっぱいでした。

交通安全マスコット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通安全協会と子育て支援クラブの皆さんから交通安全のマスコットをいただきました。
皆さんのことを大切に思い、いつも見守っていただいている地域の方々に感謝しましょう。

たてわりロング昼休けい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生がリーダーとなって、たてわり班ごとに遊びました。
ドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたり、花いちもんめやだるまさんがころんだなど、いろいろな遊びが見られました。

5年生 野外活動 野外炊飯

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
薪で火を起こし、牛丼を作りました。
野外再販は初めての人も多いのに、家庭科での経験もあってか、野菜や肉を切ったり、ご飯を炊いたりするのも意外と上手にできました。
美味しく立食パーティをしました。

5年生 野外活動 キャンプファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな火をみんなで囲んで楽しくゲームをしたり、歌をうたったりしました。
まだ7月で明るい時間でしたが、とっても楽しい時間になりました。
トゥキトゥキしてる!?

5年生 野外活動 カプラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じ形、大きさの積み木「カプラ」を組み合わせて、作品を作りました。
最初は一人で、次は班で、そして最後はクラス全員で作りました。
協力する大切さと楽しさを感じることができました。

5年生 野外活動 ウッドペンダント作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木を切った切り口に思い思いの絵や言葉を描きました。
大切な思い出になるお土産です。

5年生 野外活動 入所式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスに乗って、あっという間に野外活動センターに着きました。
センターの注意事項やシートのたたみ方などを教わりました。

5年生 野外活動 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨も心配されていた野外活動でしたが、見事に雨も上がり、無事に野外活動へ出発です。
多くの保護者の方にもお見送りいただいたり、他の学年の人たちも玄関まで出てきてくれたりして、盛大に出発式ができました。

3年生 吉山川観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の学習で、この町の生物多様性は守られているのかを調査するために、地域の宝である吉山川に行きました。
地域の方にご協力いただきながら、生き物や生き物のすみかを観察したり、川遊びを満喫したりしました。

ひらがな漢字検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月から学習したひらがなや漢字をきちんと覚えているか、検定を行いました。
よい成績の人には賞状もあり、学校朝会でみんなの前で表彰されるので、やる気をもって取り組んでいる人も多いです。
勉強した成果が出たでしょうか?

なかよし朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、全校でおもいやりについて考えたことの結果が出たので報告がありました。
いろんな考えがある中で、みんなが考える「おもいやり」についてで一番多かったのは、助け合うということでした。
これからは、自分がどのようにおもいやりを持った行動をしていきたいか具体的に書き表した「おもいやり宣言」をつくります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1
TEL:082-837-1702