![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:50 総数:257503 |
ゼッケン装着&たすき渡しの練習 2月22日(土)![]() ![]() アップの様子 2月22日(土)![]() ![]() ![]() そのような中、アップをしている様子です。 がんばりました 2月22日(土)![]() ![]() オタフクカッブ 2月22日(土)![]() ![]() ![]() 雪がたくさん降っています。 今日の「ほっこり」コーナー 2月21日(金)![]() 1の段から9の段までの「上り」「下り」「ランダム」が合格すると、ラスボスの「全ての段の九九ランダム」に校長室へ挑戦しにきます。 すでに合格している友達も付き添いで応援しに来てくれていました。優しいですね。 自分を信じて 2月21日(金)![]() ![]() ![]() 練習を初めてから今日まで、子ども達は一生懸命練習をしてきました。 保護者の方の応援や先生方の支援もあり、安全に練習ができました。ありがとうございました。 あとは、明日、力を発揮するのみです。これだけがんばって練習してきたのですから大丈夫です。自信を持ってペース配分を考えながら、自分の限界にチャレンジする走りを見せてくださいね。 アップダウンに耐える 2月21日(金)![]() ![]() ![]() 上り坂と下り坂の走り方も練習できました。 上の写真の右端が、折り返し地点です。 あっという間ですが、明日も同じくらいの距離を走ります。 最後の練習 2月21日(金)![]() ![]() ![]() これまで一生懸命練習してきたので、自分の走るペースや限界が分かってきたようです。 さすが高学年 2月21日(金)![]() ![]() 飯室小をリードするお手本になっています。 だまってそうじ 2月21日(金)![]() ![]() 話し声がしていませんでした。黙々とそうじをしているので、終わるのも早かったです。 床もていねいに 2月21日(木)![]() ![]() 写真は、1年生教室と3年生教室前の廊下を掃除している様子です。 掃除の様子 2月21日(金)![]() ![]() まずは、職員室前と配膳室前の様子です。 だまって、ていねいに掃除をしていました。 読み聞かせ 2月21日(金)
2年生は、学校司書の中山先生に読み聞かせをしていただきました。
ネズミの3兄弟が猫に出会って、一緒に桃をとりに出かけます。猫は、ネズミを食べようともくろんでいましたが、一緒に行動する間にネズミの兄弟を食べることができなくなります。「おじさん、また一緒に桃をとりに行こうね」と、3兄弟に声をかけられます。 2年生は、ドキドキしながら読み聞かせを楽しみ増しtあ。 今日は、全部で3冊の本を読んでもらいました。 ![]() ![]() ![]() 送る会の出し物 2月21日(金)
2年生は、6年生を送る会でどんな出し物をしようかと話し合いました。
「ダンスがいいよ。」「つなひきがいいよ。」と意見が分かれました。 「今年のダンスは、見てもらったから、去年のダンスがいいよ。」という意見が出たので、試しに踊ってみました。 踊ってみたけれど、全員でやらなくてもいいのではないかという考えになり、綱引きとダンスを両方することになりました。 これから、練習が始まります。 ![]() ![]() ゴールサッカー 2月21日(金)
4年生は、ゴールサッカーを学習しています。前回までは、二人でパスの練習をしていましたが、今日は3対1でパス回しの練習をしました。相手がいないところに自分から動いて味方にパスをもらう練習です。じっと待っていたのでは、相手に取られてしまします。
うまくパスをカットしてボールを奪えたら、ポジション交代です。 相手にとられないようにうまくパスができるようになったかな。 ![]() ![]() ![]() 資料の見方 2月21日(金)
5年生は、帯グラフの見方を学習しました。50年前のデータと今のデータを比較します。小学生に好きな給食メニューをまとめたデータです。どちらにも「揚げパン」が入っています。
「グラフでは同じくらいの幅で示されているので、同じくらいの人数だと考えてもよいのかどうか。」 友達と意見を交わし、疑問点を解決していきます。 出した結論は「全体の人数が違うから、同じ人数にはならない。」 グラフは、データの特徴をつかむには便利だけれども、一つ一つの数を知るには注意してみていくことが必要だとわかりました。 ![]() ![]() ![]() ピンクの本 2月21日(金)![]() どの本も、表紙がピンク色です。 「春を先取りして、展示しました。目で見て春を感じてほしいです。」 こんなにたくさん「ピンクの表紙」の本があるのですね。どの本から読みますか。 版画になるよ 2月21日(金)
3年生は、6年生に感謝の気持ちや励ましの気持ちを伝えるための版画を制作しています。自分の好きな動物をキャラクターにして、メッセージを添えます。下絵に合わせてパーツを切り取り、台紙に組み合わせて貼っていきます。
「インクを付けて刷るとどんなふうになるかな」印刷する日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 漢字の学習 2月21日(金)
ひまわり学級では、漢字の学習をしています。新しく習った漢字の書き順を確かめながらドリルに書き込んだり、今までに習った漢字を覚えているか確かめたりしました。一画ずつ、ゆっくり丁寧に書きました。
![]() ![]() ![]() 1年〜国語科〜 2月21日(金)![]() ![]() ![]() 文末が「ぼく」になるように、物語を場面ごとに要約しました。 初めて要約に挑戦したので、「難しい。」と言うかなと思っていましたが、「楽しい。」「これしかない。」などと言いながら要約を楽しんでいました。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |