![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:56 総数:257555 |
試合をしました 2月7日(金)
4年生は、ソフトバレーボールの試合をしました。ボールを落とさないように受けようとしますが、友達との息が合わず二人の間に落ちてしまうこともしばしば・・・
試合の後、男子の着替えを待つ間に、少しレシーブの練習をしました。だんだんと上手になっていますよ。 ![]() ![]() 今日もがんばったよ 2月7日(金)
算数の時間です。100までの数を学習して、プリントで確認をしました。先生と一緒に、黒板に書かれた数字を読みながら順序を確認し、プリントの数を読んで空欄に数を書き込みます。時々混乱してくるので、何度も読み直して確認しました。
今日もよく頑張りました。 ![]() ![]() 時計のテスト 2月7日(金)
1年生は、時計の学習が終わり、今日はテストをしました。「数字のところは、何分だったかな。」と昨日の学習を思い出しながら答えを書いていきました。
テストが早く終わった人は、色板でビルづくりの続きをしました。昨日作ったビルの色板の位置を少しずつ変えて新しいかたちをつくりました。 ![]() ![]() ![]() 大休憩が終わるころ 2月7日(金)
ぽかぽか日がさすとどんどん雪がとけていきます。朝は、氷だったところも、水たまりになりました。子供たちの雪合戦の様子を観察しているときに、ふとプールへ目をやると、表面が凍っていました。薄氷の上に雪が積もっていました。
今日の寒さを感じました。 ![]() ![]() 休憩時間はやっぱり 2月7日(金)
休憩時間になりました。日が当たるところは雪がとけてしまいましたが、残っているところに集まって雪合戦を始めました。
大きな雪玉を作っていますが、これも投げるのでしょうか? さすがに重すぎて投げることはできなかったようです。 ![]() ![]() ![]() 体育館練習 2月7日(金)
6年生は1時間目に体育館で合奏練習をしました。みんなで協力して音楽室から楽器を運び、セッティングをしました。今回の曲を広い場所で合奏するのは今日が初めてです。「うまくいくかな。」と少し心配そうな様子でしたが、お互いの音を聞きあいながら、とても上手に演奏していました。
寒さに耐えながらの厳しい練習でしたが、集中していい音楽ができました。 ![]() ![]() この冬一番の寒さ 2月7日(金)
今朝は、昨日以上の冷え込みです。昨日降った雪は、一度、溶けて水たまりになりましたが、この冷え込みで氷になり、その上に雪が積もって、どこが凍っているのかよくわからない状態です。
1・2年生は雪合戦に加わらず「ここ、すべるよー」と長靴でスケートのように滑って遊んでいました。 ブランコの下で大きな氷を見つけました。 ![]() ![]() ![]() 真冬です 2月7日(金)
立春を過ぎても、まだまだ寒い日が続いています。
昨日よりも少し雪の量は少ないですが、空気はよく冷えています。 こんな寒い朝でも子供たちは元気に登校しています。 もちろん、準備ができたら雪合戦です。 ![]() ![]() ![]() 米作りのまとめ 2月6日(木)
5年生は総合的な学習のまとめをしています。1年間かけて学んだ米作りについて、一人一人がテーマを決めてまとめています。今日は、完成した発表用のスライドをみながら、プレゼンテーションする練習をしました。友達にも聞いてもらって、よくわからないところがないかを確認しました。お世話になった寿会の方にも聞いていただく予定です。
![]() ![]() ![]() 英語で道案内 2月6日(木)
4年生は、英語で道案内をする学習をしています。これまでは、教科書やプリントで案内したい場所を決めて、英語でどのように伝えればよいのかを考えて練習していました。
今日は、本番さながらに担任の先生を道案内することになりました。子供たちだけで、学校のどこに先生を案内するのか、相談しました。先生の後ろに全員が並んで「Go strait」や「Turn right」などと、英語で案内をしました。 先生が案内されるままに進むと、ついた先はグラウンドでした。グラウンドは4年生が大好きな場所なので、ここに案内したのでした。道案内は大成功でした。 ![]() ![]() ![]() 役割分担 2月6日(木)
2年生は、参観日の発表会の役割分担をしました。どんな役があるのか、説明を聞いたのち、自分がやりたい役を考えます。
一つの役にたくさんの人が立候補しました。同じ役に立候補した人たちで集まって、だれがやるのか話し合いをします。「ゆずります」と自分から伝えて、ほかの役割に変わる人もいました。最後には、どうしても決まらないのでじゃんけんで決めました。みんな文句を言わず、上手に決めることができました。きっと、みんなで協力して作るいい発表会になることでしょう。 ![]() ![]() 今日の給食 2月6日(木)![]() ![]() <今日の献立> バターパン 鶏肉と野菜のスープ煮 野菜ソテー 牛乳 <ひとくちメモ> 鶏肉とやさいのスープ煮はどのようにして作られているのでしょう。まず、鶏肉を炒め、水を入れて煮ます。次に、たまねぎ・にんじんを入れ、じゃがいも・うずら卵を入れて煮込みます。柔らかくなったら白菜を入れて味付けをします。調理場で作る煮込み料理は、たくさんの食材を煮込むので、いろいろな食材から味が出て、とてもおいしくできあがります。食材のうまみを味わいながら食べましょう <明日の献立> ご飯 豚キムチ豆腐 鶏肉とわけぎの炒め物 牛乳 英語で紹介 2月6日(木)
6年生は、自分の大切なものと将来の夢を英語で紹介する練習をしました。はじめは、教科書に書かれている例文を役割に分かれてペアで読みあいました。その後、例文をもとにして自分の大切なもの、将来の夢を紹介する練習を始めました。発音にも気を付けて相手に伝えていきます。
![]() ![]() ![]() 簡単に計算するには 2月6日(木)
3年生は、掛け算をひっ算で計算をするとき、より速く簡単にできる方法について考えました。かける数とかけられる数を入れ替えても答えは同じになることに気づきました。この特性を生かして、1桁×2桁の計算のときは2桁×1桁と入れ替えて計算するほうが、考えやすいことを見つけました。
![]() ![]() ![]() 図画工作科 2月6日(木)
1年生の3、4時間目は「スルスルビューン」の学習です。
飾りを工夫して、滑らせると楽しいものを作りました。一人一人何を作るかを考えて、鳥やロケットや新幹線などを作りました。 ひもで傾斜をつくって、滑らせて遊びました。 作品が動いたときは、みんなとても嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() 休憩時間は 2月6日(木)
大休憩になりました。雪があれば、やはり、雪合戦です。グラウンドに出てきた子供たちの誰からともなく雪玉を投げ始め、雪合戦が始まりました。
グラウンドにいる子供たち全員で楽しみました。今しかできない、とっておきの遊びです。 ![]() ![]() ![]() 算数科 2月6日(木)
1年生は、2時間目に「ビルをつくろう」の学習もしました。タブレットを使って、12枚の色板でビルを作りました。
「色板が回るよ。」「色板が消えた。」「こんなビルができたよ。」などと言いながら、楽しくビルを作って学習しました。 ![]() ![]() 何時何分? 2月6日(木)
1年生は、時計の読み方を学習しています。時計の文字盤の数字は分を表すときにそれぞれ何分を表すのかを復習して、自分の力だけで読めるかどうか確かめました。ワークブックの問題を解き、その後、プリントの問題もやってみました。
アナログ時計を見慣れている子はすいすいと読めたようですが、アナログ時計に慣れていない子はじっくりと目盛りを数えながら読んでいました。 ![]() ![]() ![]() 今日も雪景色 2月6日(木)
今朝は、昨日よりたくさん、雪が積もりました。校庭も校舎も道路もみんな真っ白です。
寒さの中、元気に登校した子供たちは大きな声で挨拶をして門をくぐります。歩道橋は雪が積もっていて危ないので、今日は、学校前の横断歩道を渡って登校しました。 ![]() ![]() ![]() 今日の「ほっこり」コーナー 2月5日(水)![]() ![]() ![]() 「見てください!人文字をかきました!」 朝、5年生が声をかけてくれたので行ってみると… 人型にくぼんだ雪がありました。(写真上) 「おっ、大の字になっているのは…。」 と言っていたら、実際に人型スタンプの作り方を見せてくれました。(写真中) 大休憩も、4年生が二人、雪に自分の型をつけていました。雪まみれになっていましたが、気温が低いので、べちゃべちゃにはなっていませんでした。 3人とも雪に身を任せ、とても気持ちよさそうでした。もう少し雪を深くしてあげたくなりました。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |