最新更新日:2025/08/01
本日:count up52
昨日:56
総数:257555
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

登校の様子 2月13日(木)

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
(写真上)
 今日は歩道橋を通って登校できました。
(写真中)
 友達と水たまりの位置を変えて、まだ語り合っています。
(写真下)
 気持ちのよいあいさつをして入っていきます。

再会を喜ぶ 2月13日(木)

画像1
画像2
画像3
 仲良しの飯室っ子達は、一日ぶりの再会もうれしいようです。
 正門付近で、一日ぶりの再会を喜んでいる様子です。

6年生との登校 2月13日(木)

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
 班長の6年生が登校班を先導してくれていますが、一緒に登校できるのも、あと22回です。

磁石と金属  2月12日(水)

 3年生は、「磁石についた鉄が磁石になるのか」を実験で調べました。磁石にくっついたあと、磁石から話しても、釘と釘は離れません。これはどうしてなのでしょうか。いろいろな磁石と鉄を使って調べました。
 実験の結果は、次の時間にまとめます。
画像1
画像2
画像3

発表会練習  2月12日(水)

 5年生は発表会の流れを確認し、練習をしました。自分の立つ場所やリコーダー曲の演奏順番など、こまかいところも打ち合わせをしました。
 今日は、伴奏なしでリコーダーを吹いたので、なんだか物足りない感じでしたが、本番のときは、きれいな音色で演奏してくれそうです。
 発表会では、米作りのまとめをスライドで発表し、リコーダー演奏も披露する予定です。
画像1
画像2
画像3

昼休憩は・・・  2月12日(水)

 久しぶりにグラウンドに雪がない昼休憩です。雪がなければ、ドッチボールを楽しみます。でも、今日は、1・2年生が一緒になって鬼ごっこをしていました。途中、何やら困ったことがおきたようですが、みんなで話し合って解決していました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2月12日(水)

画像1
画像2
 「ふわふわ丼」には、ごはん、豚もも肉、鶏卵、木綿豆腐、たまねぎ、にんじん、葉ねぎが入っていました。たまごがふわふわしていて、あたたかくおいしい丼でした。
 「豚レバーのカレー風味揚げ」は、豚レバーにでん粉を付け、食用米油で揚げてありました。カレー粉で味付けしてあり、外側がカラッと揚がっているので、食べやすかったです。
 デザートに「りんご」が付いていました。さっぱりした味でおいしかったです。

<今日の献立>
ふわふわ丼
豚レバーのカレー風味揚げ
りんご
牛乳

<ひとくちメモ…レバー>
 今日は、豚レバーにカレー粉で下味をつけて油で揚げた、豚レバーのカレー風味揚げです。
 レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのような鉄が多く含まれている食べ物をたくさん食べましょう。

<明日の献立>
小型(パン
ミートビーンズスパゲッティ
カルちゃんサラダ
牛乳

座右の銘?  2月12日(水)

 4年生は、自分のお気に入りの言葉を見つけて、小筆を使って半紙に書きました。
 小筆の筆遣いの学習です。とめ、はね、はらいに気を付けて書いていきます。自分が選んだ言葉に合わせて文字の大きさを決めたり、行の幅を決めたりしました。一人一人の思いがこもった、素敵な作品ができました。
画像1
画像2
画像3

合奏練習 2月12日(水)

 6年生は、体育館で合奏練習をしました。曲全体が演奏できるようになったので、みんなで始めから最後まで通してみました。とても上手にできています。しかし、みんなでうまく合わせられたと思ったのに、どうやら、少しずつテンポが速くなっていたようです。
 もう一度、最初から。テンポに気を付けて合奏しました。
 体育をしていた1年生が、最後の合奏を聞きに来ました。急にやってきたお客さんにちょっと緊張しましたが、テンポに気を付けながら演奏を披露しました。
画像1
画像2
画像3

ボールけり  2月12日(水)

 1年生は体育でボールけりをしました。いろいろな距離においてあるコーンの中から自分が的にしたいところを選び、ボールを蹴って当てたり、コーンとコーンの間を通したりしました。まっすぐに蹴ってコーンに当てようと思ったのに、コーンの横を通り抜けていったり、コーンを飛び越えて飛んで行ってしまったりと、なかなか思うように飛んでいきません。
 これからたくさん練習していきます。
画像1
画像2
画像3

図にかいて・・・ 2月12日(水)

 2年生は、算数の文章問題を帯図にかきあらわして、式を考え、答えを出しています。
 今日の問題は、これまでと少し違います。全体を求めるのではなく、部分を求める問題です。「のこりは」とか「違いは」と書かれていると、部分を求めることがすぐにわかるのですが、「はじめに何人いたでしょう」と聞かれると、部分なのか全体なのか、悩んでしまいます。問題を読みながら、帯図へ数を記入していくと見えてきました。
 式を立てて答えを出すことができました。
画像1
画像2
画像3

今朝も雪でした  2月12日(水)

 今朝は、ちょうど子供たちの登校時刻に雪が降りました。結構たくさん降りました。あっという間にグラウンドは真っ白になりました。朝の準備が終わった子供たちは、雪が降りしきる中で鬼ごっこをしていました。
画像1
画像2
画像3

今日の「ほっこり」コーナー 2月10日(月)

画像1
画像2
画像3
 今日の「ほっこり」コーナーは、昼休憩の終わり頃の体育館の様子です。
 6年生が合奏の練習をしていました。委員会の仕事など他にもすることがあるので、全員集合とはいっていない中、集まれるメンバーで声をかけあって練習をしている姿に「ほっこり」しました。

聖者の行進 2月10日(月)

画像1
画像2
画像3
 3年生の発表の最後は「聖者の行進」の演奏を披露していました。

カイコ 広島菜の発表会 2月10日(月)

画像1
画像2
画像3
 3年生は、カイコ 広島菜の発表会をしていました。
 自分で調べたことを電子黒板に映して説明していました。
 写真を使ったり、文字に色を付けたりして工夫していました。

できるようになったこと発表会 2月10日(月)

画像1
画像2
画像3
 2年生も「できるようになったこと発表会」を見ていただきました。
 写真は、なわとびの技を披露しているところです。

歌&鍵盤ハーモニカ 2月10日(月)

画像1
画像2
画像3
 最後に歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカを演奏したりしているところを見ていただきました。

できるようになったこと発表会 2月10日(月)

 今日は、参観日です。1年生は、1年間でできるようになったことを発表しました。
 たくさんの家の人に見てもらって、緊張したけど、みんな上手にできました。
画像1
画像2
画像3

体育 2月10日(月)

 5年生は、5時間目に体育をしました。
 二人で息を合わせて、バーくぐりをした後、長縄跳びをしました。
 4年生のときより、レベルアップするように、新しい跳び方を教えてもらいました。縄を直角に横切るのではなく、できるだけ縄に平行にとんで抜けていく方法です。先生の手のほうを目指して抜けていくといいのですが、ついつい、今まで通り、横に抜けてしまいます。すると、手が引っかかったり足が残って引っかかったりしました。
 これから練習を重ねて、うまく飛べるようになります。
画像1
画像2
画像3

おにご 2月10日(月)

画像1
画像2
 昼休憩、おにごっこをして楽しんでいる子もいました。
 日が照って、あたたかく感じました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005