![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:56 総数:257555 |
心を静めて・・・ 2月18日(火)
3年生は、毛筆をしていました。
「水」の一字を半紙へ書きます。一画目が長すぎるとバランスの取れない文字になってしまうので、長さに気を付けて書きました。 とめ、はね、払いを丁寧に書いて、今日の清書を仕上げました。1枚仕上げるとついつい感想を口にしてしまいますが、2枚目の半紙を準備すると、心を落ち着けて静かに書いていました。 いつまでも話し声がするのではなく、自分で気持ちを切り替えて集中して取り組む力がついています。 ![]() ![]() ![]() Listening 2月18日(火)
3校時の様子です。
6年生は、英語科の学習で、聞き取りレッスンをしていました。 映像を見ながら、どんなことを言っているのかを聞き取ります。6年生にもなるととても難しい文ですが、しっかりと聞き分けて理解していました。 ![]() ![]() ![]() ボールけり 2月18日(火)
体育館では、2年生が、体育科の学習でボールけりをしていました。
相手にボールを蹴ってパスをしますが、なかなか思うように届きません。あっちに行ったりこっちに行ったり。自分とは違うとところへ飛んで行ったボールを追いかけるものまた、楽しそうです。どのように蹴れば、相手のところへまっすく届くのか、先生に教えてもらいました。 その通りにやるのですが、まだまだ、うまく蹴ることができません。 これからたくさん練習して、思ったところに蹴ることができるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 自分の力で 2月18日(火)
2校時の様子です。
たんぽぽ学級では、一人一人に合わせた課題に取り組んでいました。 先生から今日の課題をもらって黙々とやっています。国語のドリルには、一文字ずつ丁寧に書いています。文を書くときに使えるようになるといいですね。 算数のプリントは10より大きな数を考えています。10のかたまりとあといくつだから・・・図も参考にしながら考えて数を書き込みます。途中で分からなくなるとすぐに先生に質問して確認をしていました。 ![]() ![]() ![]() 再スタート 2月18日(火)![]() ![]() ![]() みんな捕まったようで、もう一度集まっておにを決めていました。 走る! 2月18日(火)![]() ![]() 朝から元気です。 おにごする人この指止まれ 2月18日(火)![]() ![]() ![]() おにごのおにを決めるようです。 雪の下で 2月18日(火)![]() ![]() 仲よく登校 2月18日(火)![]() ![]() ![]() 友達と出会って、仲よく登校する後ろ姿もすてきです。 あいさつ 2月18日(火)![]() ![]() ![]() 雪が降って寒いのですが、心はポカポカと温まります。 雪の中 2月18日(火)![]() ![]() ![]() 団地から登校班で登校してくる子ども達の様子です。 見守りボランティアの皆様にはさんでいただいて、安全に登校できました。今日もありがとうございました。 (写真中) 歩道橋を渡る様子です。雪が舞っていますね。 (写真下) 無事先頭が学校に到着しました。 登校の様子 2月18日(火)![]() ![]() ![]() 雪景色 2月18日(火)![]() ![]() ![]() 今朝、飯室は雪が降っていました。 優勝報告 2月17日(月)![]() 地域の皆様、保護者の皆様のご指導やご支援のおかげで、子ども達はすてきな経験ができたと思います。途中で敗退したチームも紙一重で、どこが勝ってもおかしくない緊迫した試合がたくさんありました。 勝っても負けても、お互いに声をかけ支え合っている姿を見て、応援する方も感動した球技大会でした。ありがとうございました。 音楽の学習 2月17日(月)
3年生は、リコーダーをきれいな音で吹く練習をしました。息の強さに気を付けて吹くと、みんながきれいな音になりました。今まで「ピー」という音が混ざっていましたが、今日はその音がありませんでした。その後、音楽を鑑賞しました。前回は「アルルの女」からメヌエットを聞きました。ハープとフルートの演奏だったことを思い出し、演奏の真似をしてみました。そして、今日は「アルルの女」から王の行進を聞きました。「日本の音楽とは全然違う」「なんか堂々としている」などの感想が出ました。
![]() ![]() ![]() 図書の時間 2月17日(月)
2年生は、5時間目に図書室で本を読みました。
自分の読んでみたい本を自由に選んで読みました。一人で物語の世界を楽しむ人、友達と本の楽しさを共有しながら一緒に読んでいる人。読み方のスタイルは様々です。 ![]() ![]() ![]() アルバムのページ 2月17日(月)
6年生は卒業アルバムの1ページを制作していました。各テーマについて一人一人が書いたコメントを種類別に切って、担当者に渡します。編集の担当者はそれを、ページにうまくレイアウトしていきます。時に、友達と相談しながら、レイアウトを決めていました。どんなアルバムが仕上がるか、完成が楽しみです。
![]() ![]() ![]() 熊野筆 2月17日(月)
4年生は、社会科の学習で、熊野筆について学びました。熊野筆の職人さんのインタビューの記事を読んで、筆づくりはどんなところが難しいのか、なぜ、難しいのかを考えました。職人の勘に頼るところもあるので、経験を積まないといい筆ができないことがわかりました。学習のまとめに、熊野筆つくりの動画を視聴しました。
![]() ![]() ![]() 隅々まできれいに 2月17日(月)
掃除の時間です。それぞれの担当の場所をきれいにします。掃除の時間には、おしゃべりをせず、自分で汚れているところを見つけながら黙って取り組みます。1年生も枯れて落ちた大王松の葉っぱをきれいに集めてとっていました。友達と力を合わせて隅々まできれいにしました。
![]() ![]() ![]() 昼休憩 2月17日(月)
春を思わせる少し暖かい昼休憩です。今日も、4年生はドッチボールを楽しんでいます。
グラウンドの隅に置いてある縄跳び練習台で、短縄の練習をしている人たちもいました。みんないろいろな楽しみ方で休憩時間を過ごしています。2年生はパワーが満タンです。グラウンドの端から端までダッシュをしていったり来たりしています。ただただ走っているだけに見えますが、とても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |