最新更新日:2025/07/31
本日:count up56
昨日:50
総数:257503
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

ドッジボール 2月19日(水)

画像1
画像2
画像3
 こちらでもドッジボールを楽しんでいました。2年生から6年生までの姿が見えます。雪が降っていても、へっちゃらです。

雪遊び&おにご 2月19日(水)

画像1
画像2
 砂場付近には雪がまだ残っています。雪山で遊んだり、おにごっこをしたりして元気に遊んでいました。

元気いっぱい 2月19日(水)

画像1
 大休憩、雪が降っていましたが、飯室っ子にとっては降っているうちに入らないのだと思います。元気の外で遊んでいる子がたくさんいました。
 3年生がドッジボールを楽しんでいました。

図書室整備  2月19日(水)

 本日、図書ボランティアの方が来てくださいました。1か月に2回、図書室の整備をしてくださいます。子どもたちが読んだ本をもとに戻しているはずなのですが、なぜか、違うとこへ戻っています。向きが違う本もあります。
 ボランティアの方は、そんな本を見つけて、整えてくださっています。おかげで、図書室をいつもきれいに使うことができています。ボランティアのみなさま、ありがとうございます。こうやって地域の皆様に支えていただいて、飯室っ子が育っています。いつもありがとうございます。
画像1
画像2

もとにする量は  2月19日(水)

 3年生は、算数科「倍の計算」で、もとにする量をはっきりさせてわからない数を求める問題に取り組んでいます。問題文を読んで、式を立てていました。
 「6×□=」
 「え?違うと思います。」
 「□×6= です。」

 もとにする量はどちらになるのかを考えて、「□×6」が正しい式になることがわかりました。 
画像1
画像2
画像3

6年間のまとめ  2月19日(水)

 2校時、6年生は算数のまとめのプレテストをしていました。
 「これまで学習したことがわかっているかな。忘れていないかな。」自分なりに確認をして、よくわからないところは、友達に教えてもらっていました。
 確認が早く終わった人は、一年間の作品を持ち帰るための作品バックをつくっていました。自分のお気に入りの作品バックになるように、デザインを考えています
画像1
画像2
画像3

まとめの発表  2月19日(水)

 5年生のまとめの発表です。20分間に、よく調べてわかりやすくまとめています。
 まずは、席が近い友達に聞いてもらいました。その後、全体の前で発表しました。
 グラフを使って、特徴を伝えた人、自分なりの図に表して伝えた人、伝え方は様々ですが、短い時間でうまくまとめていました。
画像1
画像2
画像3

情報を生かして  2月19日(水)

 1校時、5年生はコンビニエンスストアの運営について、情報機器の活用に注目してまとめました。
 これまで学習した内容を思い返しながら、教科書や資料を見ながら大切だと思うことをノートにまとめていました。20分間の時間でどこまでまとめられたでしょうか。
画像1
画像2

雪の朝  2月19日(水)

 久しぶりに 雪が舞う朝になりました。朝の気温は低く、雪が降ると少しずつ積もります。滑らないように気を付けて、登校していました。
 雪が積もっていても、やはり、ドッチボールです。学年が入り混じって体を動かしています。
画像1
画像2
画像3

今日の「ほっこり」コーナー 2月18日(火)

画像1
画像2
画像3
 今日の「ほっこり」コーナーは、雪の降る寒い朝休憩の光景です。
 「おにご」を始める前に、ブランコに乗っている様子です。(写真上)
 1年生が「こおりがあった!!」と教えてくれました。
 ブランコの周りの柵に着いた氷を探して、見せてくれました。(写真中・下)
 手が冷たいだろうなあと思いますが、柵に付いた雪が溶けて雫になり、それが固まった氷を見つけて取っていました。氷を見つけた喜びが伝わってきて、「ほっこり」しました。

本番をイメージして 2月18日(火)

画像1
画像2
画像3
 本番は、広域公園のスタジアムの周りを周回します。
 同じように坂道をイメージして、自分の記録が伸びるようペース配分できるようになってほしいと思います。

外周コースで 2月18日(火)

画像1
画像2
画像3
 一週間後に迫ってきた駅伝大会の練習は、いよいよ外周コースでの練習になりました。
 ポイントに先生方や保護者の方が立ってくださり、坂道を使って練習しました。

ラインサッカー 2月18日(火)

画像1
画像2
画像3
 運動場では、3年生がラインサッカーをしていました。
 初めのうちは、どう動いてよいのか分かりにくかったようですが、やっているうちにルールや動きが理解できたようで、少しずつ動きがすばやくなってきました。

しせいはバッチリ 2月18日(火)

画像1
画像2
画像3
 1年生は、1年のまとめとして、姿勢よく文字を書く練習をしていました。
 背筋が伸びて、よい姿勢ですね。
 教室の後ろにある人権の花「ヒヤシンス」も、ますます大きく育っています。
 

タブレットを活用して 2月18日(火)

画像1
画像2
画像3
 最近、図画工作科の学習でもタブレットを活用している場面をよく見ます。
 図工室では、5年生が版画の図案を描いていました。今日は、彫り始めるようでした。

ミョウバン?! 2月18日(火)

画像1
画像2
画像3
 理科室では6年生が、うすい塩酸にアルミニウムを溶かした実験のまとめをしているようでした。
 5年生のときにした「食塩」や「ミョウバン」を溶かしたときを思い出していました。
 「ミョウバン?なんだっけ?」
 「溶かしたじゃん?」
 「えっ?覚えてない。」
 「ほら、これ食べられるんかねって言っとったじゃん。」
という会話が聞こえてきました。

なわとび 2月18日(火)

画像1
画像2
 次に「チューリップ シャーリップ」という歌で、ペアになってなわとび遊びを教えていただきました。
 実際には、なわとびはないのですが、向かい合って声をかけ合い、一緒に跳ぶ動作を楽しんでいました。

おてだまで 2月18日(火)

画像1
画像2
画像3
 はじめに「ひとなげ ふたなげ」の歌を歌いながら、お手玉で遊びました。
 手の甲に乗せる技もあり、子ども達は一生懸命遊んでいました。

わらべうた 2月18日(火)

画像1
画像2
画像3
 昼休憩、図書の読み聞かせボランティアの方に、「わらべうた」の手遊びをしていただきました。

今日の給食 2月18日(火)

画像1
 「すきやき」は野菜がたっぷり入っています。白菜も白ねぎも柔らかく煮えていました。ほんのり甘い味付けはとても食べやすく、麩をほおばるとじゅわ〜と甘さが口の中に広がります。
 「はりはり漬け」は、野菜のパリパリとした歯ごたえがよく、甘酢の味がつけてあります。甘いすき焼きと交互にいただくとどんどん食が進みました。

<今日の献立>
ごはん
すきやき
はりはり漬け
牛乳

<ひとくちメモ>
今月のテーマは「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。さらに、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べすぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日の給食では、食物せんいを多く含む切干しだいこんを使ったはりはり漬けを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。すき焼きに使われているえのきたけ・白ねぎは、広島県で多く栽培されています。

<明日の献立>
ごはん
さわらの磯辺揚げ
おひたし
ひろしまっこ汁
牛乳
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005