![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:128 総数:119446 |
地震対応避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業中に地震が起きたらどのような行動で身を守るかを考え、実行しました。 「安全行動1−2−3」の「1姿勢を低くする」、「2体や頭を守る」、3「揺れが収まるまでじっとする」ができたかどうか振り返りをしている学年がありました。 「ひろしま防災ハンドブック」を利用して学校以外の場所で地震が起きた時はどうすればよいか、避難する場合にどうしたらよいか等を学ぶ学年もありました。 ご家庭でも、地震だけでなく、防災について話をしてみてください。 どんぐり絵本の会(読み聞かせ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年の子供たちが関心をもつお話をいつも用意してくださいます。 今日は、ベストセラーとして長年愛されている「ぐりとぐら」の絵本を読んでいただいている学年もありました。お話に合わせてつぶやいたり、うれしくて飛び跳ねたりとお話の世界に引き込まれている様子が分かります。 やさしさ発見プログラム(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習を通して、「困っている人がいたら、声を掛ける。」「盲導犬に出会ったら優しく見守る。」など、自分にもできることがあると気づくことができました。 校内意見発表会〜高陽地区意見発表会に向けて〜
11月17日(日)に行われる高陽地区意見発表会に本校から6年生の児童代表2名が参加し、発表します。今日は、その発表を亀崎小学校のみんなに聞いてもらいました。
どの学年の子供たちもしっかりと発表を聞くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地層は地球は日記帳(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 「地層は地球の日記帳」というタイトルで安佐北区から3万年前の巨大噴火について分かる地層がみつかったことについてお話してくださいました。昨年、白木町でみつかった3万年前の地層の発見者である先生は、現地での地層の剥ぎ取り作業をしたり、大学の先生と協力して現地の調査をされました。 現地からたくさんの実物資料を持ってきてくださって、子どもたちは手に取って関心をもって学習ができました。地層から、火山の仕組み、地球の長い歴史の中の地形の成り立ちなどを説明してくださいました。 自分たちの地域から貴重な発見があり、現在の地形になるまでの壮大なストーリーを感じることができました。 茶道体験(5・6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生から今日のテーマのお言葉の説明やお花の説明をいただき、お茶の心得や6年生は歴史についてもお話されました。 いよいよお茶をたててたり、いただいたりする体験です。お菓子を取り分けるお箸の扱い方やお茶碗の扱いなどいつもと違う作法に緊張しながら体験しました。 お互いを思う気持ちや感謝の気持ちを大切にする茶道を体験し、美味しいお茶と先生のお話に心が和みました。6年生は、中学生やこれからの人生に向けても大切な日本の伝統の心についてもお話があり、背筋が伸びました。 たねダンゴ(1年生・たんぽぽ学級)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員会![]() ![]() 各委員会からの提案を3年生以上の学級代表と一緒に話し合い、確認したことを各学級に伝えるための会議です。 今日の議題は「サポーターさんありがとうの会」と「亀っ子スタンプラリー」についてです。計画委員会が中心となり、それぞれの行事で準備することや当日どのようなことをするかを説明したり、確認したりしました。 どちらの会も児童会のみんなの力で素晴らしい会になると思います。楽しみですね。 大切な風景(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 亀崎小学校の思い出の場所の思い出を一人一人が選んで水彩画で表現しています。毎週少しずつ取り組んでおり、遠近を表したり、細部までこだわった彩色をしたりと6年間に学習してきた技術を使って小学校生活の集大成の作品となります。 自分の持てる力を出しきって、思い出を表現しよう校内のあちこちで真剣なまなざしで筆を動かしている6年生です。できあがりが楽しみです。 4年生との交流![]() ![]() ![]() ![]() 今年の6年生はいろいろな学年との交流をしており、その一環として4年生とハロウィンパーティーを行いました。ゲームや出店などを通して交流を深めることができました。 委員会活動(図書委員会)![]() ![]() ![]() ![]() イベントについては、図書委員会新聞を作成し、各クラスにお知らせしています。 11月1日(金)は昼休憩に読み聞かせを行う日です。雨天のため、外で遊べない児童がたくさん図書室に集まってきました。 大盛況です。みんなお話に引き込まれて熱心に聞いていました。時間内にお話の全部を読むことはできませんでしたが、続きを自分で読みたくなるしかけもありました。読書のきっかけになるといいです。 クラブ活動(スポーツクラブ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場では、広々とサッカークラブが活動しています。 異学年での活動ですが、お互いのことも分かるようになり、思い切り体を動かしたり、声をかけ合って活動できるようになってきました。 クラブ活動(手芸・イラスト)![]() ![]() ![]() ![]() カラフルな毛糸を指を使って編むことでマフラーができあがります。 インターネットで編み方を調べて、動画を見ながらみんな上手に編むことができました。 イラストクラブもインターネットで調べながら、イラストを描いたり、4コマ漫画を作ったりしました。4コマ漫画ではストーリーや伝えたい内容の伝え方を考えて表すことがスムーズにできるようになりました。できた作品は、1階廊下に掲示してありますので是非ご覧ください。 クラブ活動(科学クラブ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 科学クラブは3つの課題がありました。 プラネタリウムづくり、ペットボトルの中に雲を作る実験、水性マジックを水に溶かして模様づくりをしました。 どれも家庭にあるものを使って楽しみながら科学の不思議を感じることができました。友達と協力したり相談しながら、短い時間にたくさんの活動を楽しむことができました。 よい歯の健康大賞(6年生)![]() ![]() 学校としていただいた良い歯の学校表彰だけでなく、6年生対象に春の歯科検診の結果から虫歯がなく優秀な児童に良い歯の健康大賞をいただいています。なんと、本年度は6年生児童全員が健康大賞をいただきました。 6年生教室に歯科校医の先生に来ていただいて代表者に表彰状を手渡していただきました。これからも、しっかり歯みがきをして歯の健康を保っていきましょう。 計算タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 回数を重ねるごとにやり方もよくわかるようになり、スタートの合図とともに全校一斉に計算が始まります。 1年生から6年生まで、たんぽぽ学級も全校児童が集中して計算に取り組みました。 やる気いっぱいで一日がスタートしました。 4年生 亀崎小学校のひみつを調べよう
4年生は,総合的な学習の時間「亀崎小学校のひみつを調べよう」の学習で,校長室のひみつや給食室のひみつなど,亀崎小学校について不思議だなと思ったことをグループで調べています。インタビューやアンケートで先生方から教えてもらったり,資料を借りて読んだりしながら情報収集を行っています。今後,グループで調べたことを新聞やポスターにまとめ,校内に掲示する予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハロウィンパーティー(たんぽぽ学級)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 飾りや仮装の準備をして会がスタート。ゲームでは教室で的あてゲームをした後、体育館でティーボールを楽しみました。それぞれが自分の係をしっかり行い、楽しい会になりました。 あき見つけ(1・2年生)
10月29日(火)に1・2年生は,亀崎神社に秋見つけに行きました。
11月14日(木)に,「秋フェスタ」という行事があります。これは,保育園の年長さんをお招きして,秋見つけで見つけたもので作ったおもちゃで遊んでもらう行事です。 みんな「秋フェスタ」で楽しんでもらうために,どんぐりは松ぼっくりなどを楽しく拾いました。次回はこれらを使っておもちゃを作ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者避難訓練・一斉下校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内に不審な人物が侵入した際にそのように身を守るかを考え、行動する訓練を行いました。 先生方は不審者役に対してどのように対応するかを実際に行いました。子供たちにはその様子は見えませんでしたが、不審者が校舎に侵入したことをどうやって気付くことができるか、教室にいる際にはどのように対応するかを各クラスで実際に行いました。 訓練の後には、地域学校安全指導員の先生に放送でお話を聞きました。教室にいるときだけではなく、校内の色々な場所やグラウンド、登下校中に不審者に遭遇した時のことも想定しておこうというお話をされました。 下校は緊急時の一斉下校を行い、子ども110番の家を確認しながら、グループごとにまとまって下校しました。 |
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1 TEL:082-843-1370 |