最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:22
総数:385016
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

「6年生と思い出をつくる会」(ひまわり学級)

 これまでいろいろな場面で優しく手助けしてくれた6年生のお兄さんたち。みんなお兄さんのことが大好きで、憧れでした。そんなお兄さんともあと少しでお別れです。それぞれの子供たちの心に素敵な思い出が残るように、みんなでゲームをしたり、クッキングをしたりしてふれあい、思い出づくりをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の案内状(6年生)

 はがきに卒業式の案内状をしたためています。
 どの場所に何をどのように書くのかしっかり考えて、作業に取り掛かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

Who is your hero?

 5年生の外国語科では、自分の憧れの人とその理由について伝える学習を行いました。
 ペアでのスモールトークもスムーズに行うことができるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

共に学ぶ(4年生)

 4年生の算数科では、一斉での学びはもちろんのこと、ペアやグループで対話を通して学びを深める姿が日常となっています。
 共に伸びていく主体的な学びが実現されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジェスチャー伝言ゲーム(3年生)

画像1 画像1
 お題から選んで、ジェスチャーで表現して伝える活動を行っています。
 全身を使って楽しそうに表現する姿が微笑ましいです。
画像2 画像2

物語文の読み深め(2年生)

 1組でも2組でも、国語科では、物語文を読み深める活動を行っています。
 対話を通して、友達との考えの共通点や違いを学びに生かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かん字だいすき(1年生)

 1年生の教室でも、プリント、ドリル、タブレット、それぞれの方法で、漢字学習に取り組んでいます。
 書けたり、読めたり、使いこなせたりする漢字が増えていくのは、うれしいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

いじめ防止等のための基本方針

非常時の登下校について

学校だより(月間行事)

シラバス

スクールカウンセラー便り

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

お知らせ

こどもに関する相談の窓口

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041