![]() |
最新更新日:2025/03/26 |
本日: 昨日:145 総数:788879 |
国語科の学習で 3年生![]() ![]() 場面を想像できるように意味が分からない言葉を見つけたときには、辞書を使って意味調べを行い、場面を想像できるようにしています。 また、班の人と協力しながら登場人物の心情の変化や場面が変わったところを探していました! 3月8日土曜日 サンクスコンサート開演!
いよいよ、8日土曜日にサンクスコンサートを開演します。
この日に向けて、たくさん練習をしてきました。合唱部の皆さんと一緒に合同演奏・合唱もあります。日ごろより南観音小学校の皆さん、先生方、保護者の皆さん、地域の皆さんには、練習を温かく見守っていただき、本当にありがとうございます。この感謝の思いをコンサートで披露できるように、頑張りますのでどうぞご来場よろしくお願いします。 =============== サンクスコンサート 日時:2025年3月8日(土) 開場:13:30〜 開演:14:00〜 場所:南観音小学校体育館 =============== ![]() ![]() ![]() 卒業を祝う会![]() ![]() ![]() 各クラスからの呼びかけや、プレゼント渡し、6年生からの感謝の言葉、ゲームなどがありました。 それぞれのクラスらしさ、子どもらしさが出る、楽しい会となりました。 保護者の皆様、ご参観いただきありがとうございました。 2年生 図画工作科「ざいりょうからひらめき」![]() ![]() ![]() 2年生の図画工作科「ざいりょうからひらめき」の学習の様子です。家から持ってきたいろいろな材料を触ってみたり、並べてみたりしながら、材料を見てひらめいたものを画用紙に貼って作品に表す活動をしました。 今までの図画工作科の学習で貼った経験のない材料を何を用いて貼るかや、どんな風に並べてみるか、表現の仕方をどうするか、と考えをふくらませながら作品づくりをしました。自分の思うままに、想像力豊かにみんな表現していました。 たんぽぽ学級の壁面![]() ![]() ![]() ぜひ、明日の参観の際にご覧ください。 総合的な学習 3年生![]() ![]() 緊張しながらも大きな声で発表することができ、2年生にも発表内容がきちんと伝わっていました!たくさんの質問や感想をもらって、子ども達も嬉しそうでした。 どのクラスも素敵な発表になりました。 4年生 「ほってすって見つけて」
図画工作「ほってすって見つけて」の学習で木版画を作成しました。
インクをつけて刷ってみると、彫刻刀で彫ってできた線や形が刷り上がりました。 素敵な作品が出来上がりましたね! ![]() ![]() ![]() 2年生 自転車教室がありました![]() ![]() 道路交通局の方から自転車の乗り方についてお話を聞く、「自転車教室」がありました。自転車は車と同じ交通ルールを守ることや、車と同じ左側通行をすること、自転車に乗る前にはハンドルやサドル、タイヤの点検をすること、事故につながる行動について等のお話を聞きました。実際の自転車を用いての実演や、動画の視聴を通してしっかり学ぶことができました。 2年生の今、広い公園等で、家の人と一緒に自転車に乗る練習をしている人も多くいるようです。正しい交通ルールを守って、安全に乗ることが大切だとよく分かりました。 3年生になったら、道路や歩道で自転車に乗ることができるようになりますが、今回教えてもらったことをしっかりと思い出して自転車に乗ってほしいと思います。 ダメ。ゼッタイ。 薬物乱用防止教室 6年生
学校薬剤師の今田先生に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。
医療や塗装、様々な場面で使われている薬や溶剤。 本来の目的以外で使用すると、心や体、人生をボロボロにしてしまうことが分かりました。 これから、卒業・進学、と身の回りの環境が大きく変わる6年生。 自分のことは自分で守れるようにしていきたいですね。 ![]() 総合的な学習 3年生![]() ![]() 総合的な学習の集大成です。素敵な発表になるといいですね! 中学校生活に向けて 6年生![]() 中学校での生活や学習、決まりなど、小学校と中学校では大きく変わります。 「社会に出たときの力になるように」と、 中学校の先生方が考えてくださっていることがわかりました。 小学校生活も残り15日。 中学校生活に向けて、何を意識して過ごせばよいか 自分自身で考えられるといいですね。 3年生が考えた料理が給食になりました!2月21日
☆ごはん ねぎとレモンのさっぱりかき揚げ シャキぷにしょうゆうどん汁 牛乳☆
観音ねぎとひろしま特産のレモンを使ったかき揚げと、シャキッとした観音ねぎとふわっとした卵がおいしいうどん入り汁の組み合わせです。 うどん汁には、ハートやうさぎ、星などいろいろな形にしたにんじんが入っています。どのクラスにも入るように、一クラスずつ丁寧ににんじんを入れていきます。 どちらももちろん大好評。素敵な料理を考えてくれた3年生のみなさんのおかげで、今日も楽しくおいしく食べることができました。 ![]() ![]() ![]() 3年生が考えた料理が給食になりました!2/20(木)
☆小型パン 観音ミートスパゲッティ 和風サラダ いよかんゼリー 牛乳☆
今日は、シャキシャキのねぎともっちりとした麵が特徴の「観音ミートスパゲッティ」が登場しました。低学年でも食べやすいようにとトマトケチャップを使ってまろやかな味付けになるよう考えました。今がおいしい季節の大根をたくさん使ったサラダと、久しぶりのデザートと組み合わせました。 もちろん味もばっちりで大好評でした。明日は3年生が考えた料理が給食になる最終日です。おいしくなるよう頑張って作ります! ![]() ![]() ![]() 3年生が考えた料理が給食になりました!2月19日
☆ハヤシライス お祭り焼き鳥風観音ねぎ 牛乳☆
今日は3年生が考えた料理が給食になる2回目の日で「お祭り焼き鳥風観音ねぎ」という料理が登場しました。南観音小学校のすぐ近くで、ねぎの栽培をされている岩田さんのねぎを使いました。観音ねぎの特徴である白い部分が多いきれいなねぎです。 甘辛いたれをからめた鶏肉は大好評で、ほとんど残っていませんでした。ごはんによく合う味付けで、ごはんもよく食べていました。明日明後日とあと2日、3年生が考えた料理が登場する予定です。楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 1年生 なかよしの会![]() ![]() 総合的な学習の時間 「平和な世界へ 〜継承・発信 今、できること」その2
その1から続く
![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間 「平和な世界へ 〜継承・発信 今、できること」その1
2月18日火曜日に開催した総合的な学習の時間の発表会では、自分達で学んだことを精一杯に発表することができました。
多くの保護者の方にも来校していただき、じっくりと子供たちの話を聞いてくださったこと本当にありがとうございました。 子供たちの振り返りの中では、今回の学習を通して改めて原子爆弾の恐ろしさや戦争の恐さについて知り、決して戦争を起こす状況を作ってはいけないと感じた子供たちが多かったです。 保護者の方にもQRコードを使って感想を送っていただきました。 「広島で生まれ育った子供たちが責任をもって平和を伝えようとしている姿に感動した。」 「子供たちも言っていた様に、伝えていくことで戦争が無くなりみんなが幸せに暮らせるようになってほしいと改めて思った。」など、今回の発表を通してテーマである継承・発信を成し遂げることができたと感じています。 今回学んだことをこれからも学び、実践していく中で、平和な社会を築いていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() 4年生 水のすがたの変化
理科「水のすがたの変化」の学習で実験を行いました。
水が沸騰している時に出る泡は何のか、実験を行い確かめました。 ![]() ![]() 代表委員会を開催しました。
今まで体育館で行ってきた代表委員会を音楽室で開催しました。これから、各クラスや委員会から出た意見をみんなで協議し、実行に移していきたいと思います。
![]() 明日、総合の発表会です。
いよいよ明日(2/18)は、体育館で総合的な学習の時間「平和な世界へ〜継承・発信 今、できること」の発表会です。
岩田さんのお話を伺ってから、自分達なりに考えてきたことを精一杯発表できるように頑張ります。 司会も子供たち中心に進めていきます。平和な世界にするためにどのように行動したらよいか、一緒に考えていきたいですね。 ![]() |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |