![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:120 総数:249213 |
12月4日 今日の給食
*12月4日の給食*
中華丼 ししゃものから揚げ もやしの中華あえ 牛乳 もやし・・・「もやし」は実は植物名ではなく、豆・米・麦・野菜の種を水に浸け、日光をさえぎって芽を出させたもののことです。見た目はひょろひょろとしていてか弱いイメージですが、豆にはないビタミンCをはじめ、ビタミンB群・カルシウム・鉄・食物せんいなども含んだ栄養価の高い野菜です。安くて手軽に手に入るのも嬉しいですね。今日はもやしの中華あえにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日 5年生 体育科
マット運動の学習をしていました。5年生にもなると技だけでなく、技が終わった後の静止にも気を付けて、運動をしています。膝を揃えたり、延ばしたりして、大きくきれいに技ができるよう練習をしていました。また、見学の人が仲間の技の様子を撮って、協力し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日 1年生 国語科
「たぬきの糸車」を学習しています。お話の中で好きなところを見付けて、どうしてその場面が好きなのかをノートに書きました。1年生も入学してから8ヶ月が経とうとしています。ノートにしっかりとした字で、自分の考えを書くことができるようになりましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宇品東小美術館 3年生の間
「いろいろうつして」と題して、紙版画をしました。材料を紙だけでなく、ダンボール紙やストロー、ひもなどを使って、素材の変化でいろいろなものを表現しました。材質に注目して、工夫がとてもできていますね。
タイトル (上)王様と女王様 (中)夜の畑でおばけが・・・ (下)シャチがエイをねらってる ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日 うれしい報告
今日は宇品東ソフトボールクラブの子どもたちが、2つの大会で2位と3位になって、賞状とトロフィーを持ってきてくれました。人数が少ない中でも、練習をがんばって行い、大会で成果を出すことはとても素晴らしいことです。1階の廊下に飾っていますので、機会があるときにご覧ください。絶賛、部員募集中だそうです。興味のある人は学校にお声がけください。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日 5年生 図画工作科
「糸のこスイスイ」の学習です。糸のこで切った板に色付けをしていました。もうすぐ完成です。みんな集中して作品を作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日 2年生 音楽科
音楽の学習をしていました。「やおやのおみせ」という歌を、リズムに合わせて体を動かしながら、楽しそうに歌っていました。その後、鍵盤ハーモニカで、「かっこう」や「こぎつね」の演奏をしました。きれいな音色が教室に響いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日 今日の給食
*12月3日の給食*
ごはん まんさくの竜田揚げ レモンあえ 呉の肉じゃが 牛乳 郷土「広島県」に伝わる料理・・・今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、海軍の町だった呉市で船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。また、今日のまんさくの竜田揚げの「まんさく」とは「しいら」という魚のことで、広島県や島根県などでは「まんさく」と呼んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日 4年生 算数科
4年生は、算数で図形の学習をしています。平行四辺形で、コンパスを使って辺の長さを測り、同じ長さの辺を見付けました。コンパスは、円を描く機能だけでなく、長さも測れるんですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宇品東小美術館 6年生の間
「墨と水から広がる世界」
水墨画に挑戦しました。「にじみ」「かすれ」「濃淡」を意識して、描きました。さすが6年生。とても上手ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日 今日の給食
*12月2日の給食*
ごはん 生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳 かまぼこ・・・かまぼこは、魚のすり身に、塩などの調味料を加えて練り、形を作った後、蒸したり焼いたりして作ります。かまぼこは最初、今のちくわのような形でした。この形が植物の蒲の穂や鉾に似ていることから「かまぼこ」と呼ばれるようになりました。また、かまぼこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。今日は中華サラダに入っています。 今日は2年2組の様子です。いただきますが上手に言えており、行儀よくお皿を持って食べている人がたくさんいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日 11月のもぐもぐの木
11月のもぐもぐの木は「りんご」でした。11月に入って残食が減り、赤色のりんごがたくさん実りました。またご飯も以前に比べて食べられるようになり、三角食べを意識している人が増えているように感じます。
あと3週間で冬休みです。元気で年を越せるよう、これからも給食を残さず食べましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日 1年生 生活科
今、育てているビオラを観察して、気付いたことなどを「はっけんカード」に書きました。夏に育てたアサガオと比べたり、葉っぱや花を見て特徴をつかんだりしました。タブレット端末で撮った写真を見ながら、丁寧に花を描いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日 3年生 図画工作科
「空きようきのへんしん」で生活に役立つもの(貯金箱や小物入れ)を作っています。容器に色とりどりの紙粘土をくっつけて、飾っていきます。子ども一人一人が工夫をしていて、楽しい入れ物ができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日 2年生 算数科
今日は、かけ算の8の段を学習していました。数が大きくなって難しくなってきました。しっかり覚えていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日 5年生 家庭科
煮干しから出汁をとり、大根、油揚げ、ねぎを入れてみそ汁を作っていました。煮干しの頭とはらわたをとったり、油あげの油抜きをしたりと初めての体験を班で協力して行っていました。前の調理実習に比べて、手際がよくなり、あっという間に仕上がりました。「おいしい」と満足しながら、出来上がったみそ汁を食べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日 6年生 図画工作科
今度、学校の思い出の風景を描きます。今日は、その風景を決めるために、校内を巡って、写真を撮っていました。よく遊んだ場所や委員会で活動したところ、いつも通っていた所など、アングルを変えて、いろいろな写真を撮っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日 5年生 理科
電磁石の実験をしていました。100回巻きと200回巻きの電磁石のそれぞれの電流の大きさと引きつけるクリップの数を調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日 4年生 図画工作科
4年生は図工で「まつぼっくりツリー」を作製していました。緑色に着色したまつぼっくりに、いろいろな飾りを付けてクリスマスツリーにしました。工夫して、デコレートして、かわいいミニチュアツリーができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日 4年生 国語科
図書の時間でした。工芸品の魅力を伝えるリーフレットが机の上に置かれ、好きな本か、リーフレットを読んでいました。みんな、ゆったりと落ち着いて読書の時間を過ごしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |