![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:120 総数:249212 |
12月11日 5年生 家庭科
5年生は11月から、家庭科の時間に調理実習を続けてきました。実習を通して「なぜご飯を食べるのか。」「なぜ調理が必要なのか。」について、理解を深めました。
今日は単元のまとめとして、食べ物に含まれる「五大栄養素」について、栄養教諭が指導しました。給食には、五大栄養素がバランスよく入っていることや、給食以外の食事でも、五大栄養素のバランスを考えながら食べることの大切さについて学び、これからの食事の取り方について見直すことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日 本日のインフルエンザ情報
広島県は12月5日に「インフルエンザ注意報」を発令しました。
本校でもインフルエンザになった児童が見られるようになりました。 感染拡大防止の観点から、学校の状況をお伝えします。 【インフルエンザの状況:12月11日9時時点】 1年:0人 2年:0人 3年:0人 4年 1人 5年:5人 6年:0人(すべてA型) 【発熱やかぜでの欠席状況:12月11日9時時点】 (学年で5名以上該当がある場合、お伝えします) 5年:6人 【お願い】予備のマスクをランドセルに入れておいてください。 【予防や感染拡大の注意点(広島県健康危機管理課の資料より)】 ・ 外から帰ったときだけでなく、こまめに、流水と石けんで“手洗い”を励行しましょう。 ・ 睡眠をしっかりとり、偏食せずバランスの取れた食事を心がけ、体力をつけましょう。 ・ 咳エチケット(他の人に感染させないために、個人が咳・くしゃみをする際に、マスクやティッシュ・ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえること。)を守りましょう。 ・ 室内は、加湿器などを使って、適度な湿度(50%〜60%)を保ち、こまめに換気をしましょう。 ・ 人が集まる場所への不必要な外出は避け、人混みに入る場合は、不織布製マスクを着用しましょう。 ・ 症状などからインフルエンザが疑われる場合は、早めに医療機関を受診しましょう 12月10日 図書ボランティア
毎週火曜日は、図書ボランティアの皆さんがお越しくださり、活動をしてくださっています。本の修繕をしてくださったり、掲示をしてくださったりしています。今日は入り口の掲示を変えてくださいました。冬バージョンになりました。十二支などの正月や冬に関連した本も並べてくださいました。いつもありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日 4年生 体育科
小型ハードル走をしていました。リズムよく障害物を走り越えることを目標にしています。笑顔で走っている子が多くいました。きっと障害物を越えることって、子どもたちにとって気持ちよさがあるんでしょうね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日 たんぽぽ学級 10オフ運動
たんぽぽ学級では、今週取り組んでいる「10オフ運動」のカードを整理していました。「10オフ運動」とは、規則正しいよりよい生活を送ることを推奨する運動です。起床・就寝時刻やあいさつ、食事、テレビやゲームの時間など多岐にわたっています。この運動をきっかけにして、元気な毎日を送ることができるようによい生活習慣を送ってほしいと思います。どうぞご家庭でもご活用ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日 6年生 理科
理科で、月について学習していました。まとめが終わって時間があったので、月についていろいろ調べていました。外国では、ある月に見える満月に名前がついていたり、地球から一番近い場所や遠い場所での満月に名前が付けられていたりすることがわかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日 1年生 図書の時間
図書室に1年生がいて、本を読んでいました。今日は必ず昔話を読むことを先生から言われて、昔話を楽しそうに読んでいました。回っているとお話の内容を教えてくれる人もいました。楽しくて、伝えたくなったんでしょうね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日 3年生 書写
今日は、岩村欣治先生にお越しいただいて、書き初めの学習をしました。3年生は「正月」です。「正」と「月」のそれぞれの字をどのように書くとバランスがいいのかを考えながら、確認しながら書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日 1年生 国語科
漢字ドリルをしていました。1年生の初め頃は、ひらがなを学習していたのに、今はたくさんの漢字を書くことができるようになっています。すごく成長を感じます。みんな、すごい集中力で、ノートにしっかりとした字を書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日 5年生 体育科
ハードル走の学習をしていました。リズムよく走り、ハードルを走り越していきます。前回よりもタイムが少なくなっている人が多く、上手に走り越えることができるようになっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日 今日の給食
*12月9日の給食*
減量ごはん きつねうどん かき揚げ 牛乳 うどん・・・うどんはは小麦粉から作られています。うどんは小麦粉に水と塩を加えてこね、それを薄くのばし、細く切って作ります。給食では、かやくうどん・肉うどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味付けによっていろいろなうどんがあります。今日は、甘辛く煮た油揚げが入っているきつねうどんです。2枚目の写真はかき揚げを作っている様子です。 今日は3年生の様子です。量が足りなかった分を自分たちで調整していたり、「いただきます」の挨拶を当番が率先して言っていたりと自主的に行動している姿がたくさん見られました。素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日 4年生 書写
講師の先生をお迎えして、書写の学習をしています。長い半紙に文字を書くときに、どんなことに気を付けて書くとよいかを考えていました。文字の外形を比べてみたり、実際に文字の書かれたカードを動かして、丁度いい文字の間隔を調べてみたりしながら、自分で半紙にポイントをまとめていました。学んだこつを生かして、美しい文字を書けるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日 1年生 生活科
1年生の教室では、あさがおのリースが完成していました。出来上がったリースに、つり下げ用のリボンを結んでいました。友達と協力してリボンを結び、教室の後ろや廊下に飾ります。きれいな飾りに、わくわくした気持ちになりますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日 6年生 音楽科
楽器を選んで、アンサンブルを楽しもうという学習をしていました。楽譜を覚えている児童が多く、集中していました。お互いの役割を意識しながら、それぞれのパートの音色を聞き合って演奏ができていました。来週、4年生や先生方を招いてコンサートを行います。楽しんでもらえるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日 今日の給食
*12月6日の給食*
玄米ごはん いも煮 野菜炒め 牛乳 いも煮・・・いも煮は山形県でさといもの収穫時期と重なる秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。親しい人たちが集まり、屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ「いも煮会」と呼ばれる行事もあるそうです。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。 給食の先生たちは、腰を入れて具沢山で重たいいも煮を混ぜていました。しっかり時間をかけて煮込んだので、里芋や大根に味が染みており美味しかったです。子どもたちもよく食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日 3年生 消防署見学
3年生は、広島市消防局南消防署水上出張所に見学へ行きました。
消防車や救急車、消防艇や救急艇の内部の構造を説明して頂いたり、火事現場での煙体験をさせて頂いたりしました。また、DVDで消防署の方々のお仕事について学習しました。(Youtube「広島ノ消防隊」で検索すると同様の内容が見ることができます。) 机上で学んだ知識をもとに、実際に見ることで、理解がより深まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日 4年生 国語科
読んだら分かる慣用句辞典を作る学習をしていました。身体、どうぶ、植物、カタカナの中からテーマを選び、班ごとに調べてカードを作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日 今日の給食
*12月5日の給食*
パン 白菜のクリーム煮 三色ソテー 牛乳 牛乳・・・給食には毎日牛乳がありますね。どのような理由があるのでしょうか。牛乳には、みなさんが成長するために大切なたんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。今日は白菜のクリーム煮にも牛乳が入っています。また、今日は地場産物の日です。牛乳は、広島県で生産されたものが一年中給食に使われています。パセリは広島市安佐南区の祇園地区で多く生産されている地場産物です。 今日は6年1組の様子です。給食当番は慣れた手つきで給食をお皿についでおり、待っている人たちは静かに座っていました。さすがは最高学年です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日 6年生 英語科
ALTの先生をお招きしての授業でした。最初は、先生の自己紹介です。内容を聞き取ろうと、目を輝かせて聞いていました。その後のコミュニケーションゲームでは、ALTの先生から出題されるクイズに答えながら会話を楽しみ、盛り上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日 1年生 算数科
計算ピラミッドに挑戦していました。ピラミッドの1番上に書いてある数になるように、下のマスに数字を入れていきます。3段の計算ピラミッドに挑戦です。できたら、先生に見せて確認していました。時間が終わりになっても、「まだやりたい」と声があがっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |