![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:122 総数:355867 |
2/13 スペースを使って攻撃をしよう(6年生)![]() ![]() ![]() 体育科「バスケットボール」の学習ではボールを持たない人の動き方を学びました。 攻撃の時、ボールを持たない人の役割はパスをもらうことです。 守備に邪魔されないようにパスをもらうにはどうしたらよいかチームごとに考え発表しました。 守備がいないところ(=授業ではスペースと言っています。)に走りこむとパスをもらえやすいことが分かりました。 授業の最後に行った練習試合ではスペースに走ってパスをもらうことを意識していました。 2/12 自分にとって考えるとは(6年生)![]() ![]() ![]() 国語科「考えるとは」の学習では3人の筆者の考えを読み取り、「考える」とはどのようなことなのか自分の考えをまとめました。 「考えることは前に進むこと」 「考えることは相手の立場に立って行動すること」 「考えることは心の中で対決すること」 など様々な考えが出てきました。 筆者の主張を引用しながら自分の考えを文章にまとめることができました。 尾長小オリジナル給食 第3弾! 感想編![]() まずは、梅干し風味のから揚げについて、クラスからの感想です。 「うめぼしの味がしっかりとして、おいしかった。」 「梅干しが苦手な人でも、から揚げだと食べやすかった」→残食が少なかったです。安心しました。 「すっぱいと思っていたけど、さっぱりしていておいしかった」 「すっぱい梅干しだと思っていたけど、甘い梅干しの味でおいしかった」→隠し味の砂糖に気づいていますね。すごい味覚! 「カリカリでおいしかった」→米粉効果ですね。 「さっぱりしていた」という感想が思ったより多かったです。 山名学級では、「某コンビニの『から〇〇クン』シリーズに入れたらいいのに」という話があったと聞き、嬉しかったです! 続いて、かきたま汁風うどんについて、クラスの感想です。 「寒い日に体がとてもあたたまっておいしかった」 「具がたくさん入っていて、食べごたえがあった」 「だしがおいしかった」→だしの味について、書いてあって、嬉しかったです。 「体調が悪い人でも食べられそう」 「胃にやさしい。」 「寒い時期にピッタリ!!」 「うどんがもちもちしていた」 「かきたま汁とうどんを合わせて大丈夫かなと思ったけど、とてもおいしかった。」 2月12日は、朝、雪が降り、とても寒い日でした。 かきたまにするために、汁にとろみをつけるので、それも保温効果となり、寒い日にぴったりの料理になったと思います。 どちらも好評だったようで、調理をした給食室も、ひと安心でした。 尾長小オリジナル給食 第3弾! 調理編
今日のポイントは、だしと卵!と思い、撮影に臨みました。
まずは、うどんのだしです。 かつお節と昆布でとりました。 昆布を水にしばらくつけて、沸騰直前まで火にかけます。 最初の水と煮だした後の水の色が違うということを伝えたい!と撮影したのですが…やはり撮影は難しいですね。 給食ではたっぷりのかつお節を使います。 一部に固まらないように、少しずつ釜の中に散らすように入れていく様子が印象的です。 食べてみると、やはり煮干しとはまったく違ううま味です。 この違いに気づいてくれたかな…? 次はたまごの割り方です。 卵は1つずつ手で割ります。 今日の卵は、全部で210個でした。 生の卵はサルモネラ菌がいる可能性があります。菌にふれるかもしれない作業なので、たくさんの人数で作業はできません。 調理員さんはひとりで25分かけて全部割りました。 ボールに1つ割っては、傷んでいないか、殻はないかを確認し、ボールの下にある食缶に移す…ということを210回繰り返しました。 最後は、うどんの切り方です。 うどんは、スーパーなどで売っている一食用では来ません。 ながーーーいうどんが箱の中にみっちり入っています。 これを給食室で食べやすい大きさに切っています。 まな板を2枚つなげると、ちょうどいい大きさになっています。 卵も鳥インフルエンザの影響で、値段が高くなりつつあったのですが、お世話になったお店の方が「早めに買っておいて、保管しておきますね。」と言ってくださり、現状の価格よりも安価で使用することができました。 また、うどんに使った青ねぎも、業者さんの尽力で西区の観音ねぎを使用することができました。 鶏肉も広島県産のハーブ鶏です。 業者さんの協力が本当にありがたいとオリジナル給食をするたびに思います。 皆さん、お世話になりました。 あと1回、よろしくお願いします!! 次回は2月26日。本延学級の献立です。 ![]() ![]() ![]() 尾長小オリジナル給食 第3弾! 献立決定編![]() 献立は「減量ごはん かきたま汁風うどん 梅干し風味のから揚げ もやしのあえもの アシドミルク」でした。 学校のうどんは、煮干しでだしをとります。 一方、かきたま汁は、かつお節と昆布でだしをとります。 だしを変えることで、同じうどんでも、味が違ってくるということを知ってもらうぴったりな料理だな〜と思い、選びました。 ちなみに、調味料にみりんを追加していることもポイントになっていました。 きれいに卵を流すために、卵が先か、うどんが先か…給食室の先生たちと悩みに悩んで、卵を入れた後、ゆでたうどんを入れて温度を上げるという方法になりました。 献立を考える授業のときに、6年生に伝えた言葉があります。 「先生は、から揚げはもうお腹いっぱいですー!!!」です。 こどもたちは、鶏肉のから揚げが大好きです。そのため、献立を考える授業のときは、多くの子どもが「から揚げ」を取り上げます。そして、ここ数年、から揚げの料理を取り上げてきましたが、さすがに毎年、毎年、から揚げは…と思い、授業では前述の言葉とともに、「から揚げに取り組むのなら、よっぽどの味付けじゃないと、選ばれないと思ってくださいね」と言っていました。 よっぽどの味付けが出てきたのです…「梅干し風味」! そりゃ確かに、いまだかつてないから揚げです。 ごはんもすすみそうです。 衣も片栗粉ではなく、米粉を使うという工夫もあります。米粉なら広島県産のものになります。 あれだけ言われたのに、あえてから揚げを選んだということは、よっぽど考えたんだろうな…と思い、選んでいました。 もやしのあえものは、6年生が考えたものではありません。 いつもの給食では、温野菜になる予定だったのですが… キャベツが高くて…とても、温野菜はできませんでした。 安価なもやしに感謝です! 2/12 合奏練習(5年生)![]() ![]() ![]() 今日は、鍵盤ハーモニカ、リコーダー、その他の楽器で集合し、合わせて演奏練習をしました。 リズムをとりながら演奏することができました。今までの練習の成果が出て合奏になっている様子に嬉しそうな子がたくさんいました。 今後は、相手の音も意識しながら、6年生にお祝いの気持ちをこめた合奏を心がけてほしいと思います。 2/10 中学校生活に向けて(6年生)![]() ![]() ![]() 算数科「データを使って生活を見直そう」の学習では、調べたデータを基に班で改善策を発表しました。 根拠となる情報を提示しながら、自分たちの生活の課題や改善策をスライドにまとめて発表しました。 「週末の家庭学習の時間が短いから1時間以上を目指そう」 「休み明けの起きる時間が他の日と比べて遅いので早く起きるように心掛けよう」 などといった意見が出ました。 今回分かった課題を残りの小学校生活の間に克服して、中学校生活のより良いスタートを切ってほしいと思います。 2/10 ボールをけったよ(1年生)![]() 子どもたちは、ボールをよく見てドリブルして、上手にけることができるようになりました。 ![]() 2/7 「ありがとう集会」に向けて(5年生)![]() ![]() ![]() これから最高学年になり下級生を引っ張っていけるように、積極的に行動したり思いやりを持った行動をしたりしてほしいと思います。 2/10 冷たいけど…こねこねして作りました![]() ![]() ![]() 鶏団子汁は年に一回しか登場しない料理です。 そして、尾長小学校のみなさんは「なんだかいろんな形があるなぁ…」と食べながら思った人もいるのでは?! そうです!鶏団子は給食室で手作りしているのです!!!今日はその様子をご紹介します。 鶏団子は、鶏のミンチ肉を使って作ります。このミンチ肉が冷たいんです!! 納品は冷凍状態で届きます。冷凍ではこねこねしようがないので、解凍して使用します。高温で解凍するわけにはいかないので、溶けた状態でも肉の温度は2〜3度です。 写真のように、まだ凍ったままのところもあるので、ほぐしていきます。 全体がほぐれたら、しっかりこねて、調味料を混ぜて、さらに、こねこねこねこねこねるのです。 この作業を30分くらいかけて行います。ずっと肉の中に手を入れているので、手がとても冷たくなります。 「手が痛くなるから、この作業は苦手!」という調理員さんと「あの、ねちょっとした触感が好きだから、この作業が結構好き」という調理員さんに分かれるようです。 私は前者です。手がじんじんするのは苦手です。 こねている間、写真を撮るためにそばにいたのですが、こねられた鶏団子のたねを見て、調理員さんがポツリ…。 「なんか、まぐろフレークみたいなね。」。 ということで、クイズにしてみました。本当によく似ていますね。 答えは…左が鶏団子のたね、右がまぐろフレークです。ちなみに、まぐろフレークは、せんちゃんそぼろごはんに入っていました。 鶏団子汁は、今日のような寒い日に、ぴったりの汁でした。残食も17人分と、少なかったです。 がんばったかいがありました!!(私は写真を撮っていただけですが…。) 水曜日の朝のミーティングで、みんなで喜びたいと思います。 2/7 卒業式の歌唱練習が始まりました(6年生)![]() ![]() ![]() 6年生の日々 この日は朝、体育館に学年全員で集まり、卒業式で歌う校歌と国歌の練習を行いました。 普段の教室と違い、歌声が響き渡らないことを実感していました。 ここからがスタートです。 今日の何倍もの声量で本番歌うことができるように日々の練習を頑張っていきます。 2/6 縦割り班活動のために(5年生)![]() ![]() 1年生から4年生に「ありがとう集会」でどのようなことをするのかわかりやすく説明をするために、司会原稿を考え練習をしています。メンバーでよりわかりやすく伝えるための工夫を考えたり、実際に言う練習をしたりして頑張っています! 「尾長小の学び方」を意識して、丁寧な言葉を使いながらはっきり聞こえる声で、要点をまとめて伝える練習ができていました。 2/6 6年生を送る会に向けて(6年生)![]() ![]() ![]() 音楽科の学習では合奏の練習が進んでいます。 今まではクラスごとの練習でしたが、現在は2クラス合同で練習を繰り返しています。 人数が増えれば音を合わせることがより難しくなります。 子どもたちはリズムをよく聞き、音を合わせようと頑張っています。 本番の6年生を送る会まであと2週間。 より良い合奏ができるよう頑張っていきます。 2/5 東消防署見学 その3(3年生)![]() ![]() 消防署の方が、「本当に必要としている人のところに駆けつけたいので、いたずらで119番通報するのはやめてね」と繰り返し話されていたのが印象に残りました。 写真の用具は、下敷きになった人を救出するために使う道具だそうです。 2/5 東消防署見学 その2(3年生)
その後、「広島市の消防体制」「救急救命」「消防車両の見学」の3つのグループに分かれて見学しました。「消防車両の見学」では、車両が持っているさまざまな機能や出動の手順について学びました。
![]() ![]() 2/5 データをもとに生活を振り返りました(6年生)![]() ![]() ![]() 算数科「データを使って生活を見直そう」の学習では、中学校生活に向けて自分たちの生活を振り返っています。 1週間の睡眠時間や学習時間、運動時間を調べて分析しています。 以前学習した、度数分布表やドットプロットなどを用いて、平均値や中央値などを求めました。 今後は、データをもとに課題を分析し、改善策を考えてグループごとに発表する予定です。 2/5 東消防署見学 その1(3年生)![]() ![]() 学校から徒歩で10分程度で到着。子どもたちにとってときどき見かける身近な場所なのかもしれません。 挨拶をした後、まずは映像を通して広島市の救急・消防について学びました。 2/4 記録測定を行いました(6年生)![]() ![]() ![]() 体育科「ハードル走」の学習では、単元のまとめとして記録測定を行いました。 「遠くから踏み切る」 「前足を伸ばして走りこす」 「後ろ足は寝かして走りこす」 など、低く早く走りこすことを意識して走ることができました。 1/31 自転車教室(2年生)![]() 交通指導員の方から、自転車に乗るときのルールについてお話をしていただきました。その後、自転車に乗り、運動場の模擬コースを走りました。自転車に乗るときに気をつけることをしっかりと学ぶことができました。 ![]() 2/4 明日へジャンプ!はっぴょう会(2年生)
2月4日(火)に、今年度最後の参観授業を行いました。
2年生で学習したことの中から、頑張ったことを発表しました。前に立って堂々と発表する姿から、大きく成長をしたことを感じました。 今年度も残り2か月となりました。3年生に向けて最後までがんばりましょう。 ![]() ![]() |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |