![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:140 総数:270214 |
引継ぎの日のために
5年生の音楽の時間の様子です。
卒業式で6年生と一緒に歌う曲である「正解」の合唱を練習していました。 卒業式でしっかりと引継ぎができるように、練習に励んでいってください。
Who are you?
3年生の外国語活動の時間の様子です。
A: I am a 〇〇. B: Are you a □□? A: Yes, I am. / No, I am not. I am a 〇〇. と、動物になってやり取りをしていました。 楽しそうに活動していました。
木版画
4年生の図工の時間の様子です。
木版画をやっていました。 4年生から彫刻刀を扱います。 彫刻刀も、「丸刀」「三角刀」「平刀」「切り出し」など、いろいろありますが、子どもたちは上手に使い分けていました。 丁寧に粘り強く作業していってください。
海のいのち
6年生の国語の時間の様子です。
「海のいのち」を学習していました。 この日は、主人公太一に影響を与えた人物のうち、自分が興味を持った人物を選び、その理由について友達と意見交換をしていました。 立松和平さんの作品、「海のいのち」を読み深めていってください。
作品バッグ
1年生が教室で「作品バッグ」づくりをしていました。
「作品バッグ」は、この1年間、図工などの時間につくった作品を納めるためのものです。 子どもたちは真っ白なバッグに、色鉛筆を使って季節の絵を熱心にかいていました。
体育館の水拭き作業
卒業式を控え、体育館にワックスを掛ける前に、5年生が体育館の床と舞台を、水拭き作業を行いました。
5年生の子どもたちは、協力しながら一生懸命に作業をしてくれました。 どうもありがとう。 なお、昨年度より、卒業式前の、体育館のワックスがけを校庭開放委員会の皆様がやってくださっています。 校庭開放委員会の皆様、今年度もお世話になります。 感謝申し上げます。
卒業を祝う会(その1)
2月28日(金)、「卒業を祝う会」が開催されました。
拍手の中、6年生がアーチをくぐりながら入場しました。 司会・進行は5年生の計画委員で行いました。 計画委員の子どもたちは立派に役割を果たしていました。
卒業を祝う会(その2)
卒業していく6年生に感謝の気持ちを込めて、各学年より発表がありました。
写真は1年生による発表です。
卒業を祝う会(その3)
2年生による発表です。
卒業を祝う会(その4)
3年生による発表です。
卒業を祝う会(その5)
4年生による発表です。
卒業を祝う会(その6)
5年生による発表です。
卒業を祝う会(その7)
全校合唱と6年生から5年生への校旗の引継ぎです。
卒業を祝う会(その8)
6年生による、合奏と合唱です。
卒業を祝う会(その9)
卒業生に向けて、先生たちからのサプライズ演奏がありました。
5年生の児童も協力してくれました。
1年生から6年生へのプレゼント渡し(その1)
きょう開催の「卒業を祝う会」を前に、朝の時間にプレゼントを渡すために、1年生が6年生の教室に行きました。
1年生の子どもたちは、お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、手作りのペンダントを渡していました。
1年生から6年生へのプレゼント渡し(その2)
写真の続きです。
ありがとうの気持ちをこめて
3年生の道徳の時間の様子です。
「ありがとうの気持ちをこめて」という教材文をとおして、生活を支えてくれている人に、どのような思いを伝えたいかということを考え、出し合っていました。 子どもたちには、いろいろな人たちの支えによって生活が成り立っていることを知らせるとともに、お世話になっている人たちに感謝する心情を育てていきたいと思います。
6年生、登校日はあと15日・・・
明日、2月28日(金)に、「卒業を祝う会」が開催されます。
6年生が中島小学校に登校する日もあと15日になってしまいました。
算数
4年生の算数の時間の様子です。
〇倍を表す数が1より小さい小数のとき(例えば「0.5倍」)の意味を考えていました。 内容が少しずつ難しくなっていきますが、積み重ねを大切にしつつ、学習していってほしいと思います。
|
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |