最新更新日:2025/09/05
本日:count up6
昨日:108
総数:461953
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

授業風景

間接疑問文を使った英会話活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

英語でインタビュー活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

アクティブラーニングに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

インタビューゲームで英会話能力向上キャンペーン中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

グループワークでコミュニケーション活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

間接疑問文を使って英会話の言語活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 朝食をテーマに会話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

ペアワークで英会話の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 東の空が朝日で黄金色に輝いて見えます。今日も元気に登校しています。今週の学校生活がスタートします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  阪神大震災から30年の街に鎮魂の明かりが灯りました。17日午前5時46分、悲しみを胸に歩んだ歳月の重みをかみしめ、集った人々が静かに手を合わせました。「命の大切さを伝えたい」と語り、相次ぐ災害の被災地に心を寄せ、この地で繋いできた教訓の継承を誓いました。広島市でも17日早朝、追悼行事が営まれました。原爆ドーム対岸には阪神大震災や2018年の西日本豪雨の被災者を含む20人が集まり、犠牲者に祈りを捧げました。灯篭330個で「1.17」の文字を浮かび上がらせました。全員で黙とうしました。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。
 柑橘の女王と呼ばれる「せとか」のハウス物の出荷が17日、広島県内有数の産地である瀬戸田の選果場で始まりました。生産者は「甘みも果汁もしっかりしている。多くの方に食べてもらいたい」と語っています。
 三次市の人工湿原灰塚ダム知和ウェットランド周辺に国天然記念物のオオワシが4シーズン連続で飛来しました。大きな翼を広げた雄姿を撮影して記録しています。「150メートル以上の距離を保ち、追いかけない、などのバードウォッチング観察マナーを守りながら、温かく見守ってほしい」と呼びかけています。動物愛護の精神や自然環境保護は大切です。自然への畏敬の念は道徳教育の重要テーマの一つになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 第3回定期試験が一歩一歩確実に近づいてきています。
 近年教育のキーワードとして注目される言葉に「探求」があります。高校で必修の「総合的な探求の時間」では生徒が社会課題を発見し、地域の大人の力も借りながら問題解決策を探求する学びです。課題に向き合う中で、大学で学びたいことが見つかるケースもあり、進路選択にも役立っています。加計高校では「観光資源の魅力発信」賀茂高校では「海外から広島に来た人の課題解決」誠之館高校では「ゴミ削減」世羅高校では「高齢者のためのスマホ相談」廿日市高校では「校則の必要性の検証」「人口流出の解決方法」三次高校では「地域創生」などのテーマで取り組んでいます。探求の授業には教科書がなく、高校ごとに3年間の学習目標を立てて、自由にカリキュラムを作ることができます。テーマは生徒一人一人が自分で決めて、様々な教科の先生がアドバイスを送ります。「思考力や判断力を育成し、大学で学びたいことや職業選択に生かす」「国際協力」などに力を入れています。研究成果は3年生時に研究論文としてまとめ、発表します。文部科学省は探求の狙いを「課題の発見や問題解決能力を磨くこと」と説明しています。高校の先生は「探求をきっかけにして、世の中で起きていることに関心を持とうとしている」姿勢が育っていると語っています。地域の環境を改善するために何ができるかを考え、地域貢献に対する意欲が伸びています。「大学で環境学を学びたい」と思うようになった生徒もいます。「地域の大人たちと触れ合い、将来やりたい仕事を見つけてほしい」と語っています。探求学習の意義を語っています。
 4月に開幕する大阪関西万博で、安芸高田市の神楽団員が伝統芸能「広島神楽」を上演します。1970年の大阪万博では島根県の石見神楽が披露され、一躍全国区になりました。今回は400年の歴史を誇る徳島県の阿波踊りとのコラボもあり、伝統の舞と併せて魅力を全世界に向けて情報発信する予定です。広島を代表する神楽は重要な観光資源で、安芸高田市は万博を見据えて、2022年から大阪公演を展開してきました。広島市で開催された先進7カ国首脳会議G7サミットの主会場でも、神楽を上演し世界へ向けてアピールしました。「万博は国際的情報発信できる絶好のチャンス。団員にとっても貴重な経験となる。練習を積んで成功に導きたい」と熱意を語っています。日本の伝統文化を大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 成長が早く、花粉も少ないヒノキの苗木が島根県内で初めて植林され、新たな造林事業が始まっています。島根県が種子を、県林業種苗協同組合が苗木を生産しています。植栽から収穫までの期間を短縮し、県内林業の収益力を高める狙いがあります。県立緑化センターが2020年から種子生産に取り組んできました。24年12月に雲南市の造林地に苗木2600本を植えました。25年度は合計15万本植林する計画です。将来は杉の造林も始める意向です。森林経営の収益向上が最大の目的で、働く場の確保にもつなげたいとしています。最新技術の導入で花粉症対策にもつながります。
 文部科学省が、紙の教科書の代替教材としているデジタル教科書を正式な教科書と位置付けたうえで、紙媒体とデジタルのどちらを使うかを自治体が決める選択制の導入を検討していることがわかりました。21日の中央教育審議会ワーキンググループで、方向性を盛り込んだ論点を示す予定です。文部科学省は「当面は紙とデジタルの併用」の方針を決定しています。現在の学校教育法では、紙の教科書を正式なものとして、現行のデジタル教科書を「紙に代えて使用できる教材」と規定しています。現状では両方の良いところ取りで、それぞれのデメリットを抑え、メリットを最大限に生かしつつ、生徒一人一人の個別最適な学びを進めています。両方の長所を生かして学力向上に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  少し日照時間が長くなってきているのを感じます。今朝の気温は手元の温度計で2度でした。20日の中国地方は山陽南部で高気圧に覆われて大体晴れる見込みです。最高気温は13度から14度前後になりそうです。「大寒」ではありますが、平年より高くなります。先週より暖かい1週間になりそうです。寒さのピークを乗り越え、一日一日確実に春が近づいてきています。ウォームビズクールビスで体調管理に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ルームの作品展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市教育センターでは、先生たちの研修の場として、生徒の作品を展示しています。本校からはルームで作成した作品が展示されました。窓際にはステンドグラスも展示させていただきました。これらの作品を見ることで先生方の意欲も高まります。学習の成果が先生たちの学びの場となります。

部活動風景

走り込みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

躍動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

楽器を準備しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

ペアでレシーブ練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

シュート練習に取り組んでいます。スポーツもテスト勉強も得点能力向上は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

坂道ダッシュで体力強化に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 安全点検 卒業証書授与式予行準備
3/4 卒業証書授与式予行 
3/6 卒業証書授与式準備
3/7 卒業証書授与式
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780