最新更新日:2025/08/28
本日:count up13
昨日:183
総数:1010859
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

7月12日(金)授業の様子(3)

2年1組は理科。根の特徴と茎のつくりの関係を調べています。
2組は英語で、単語テストの準備をしています。
3組は国語です。漢字の行書の書き方を練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(金)授業の様子(2)

1年4組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。
5組は音楽で、おんがくに使う記号について学習しています。
6組は理科です。密度を手がかりにして、それぞれの物質が何かをつきとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(金)授業の様子(1)

7月12日(金)1校時の授業の様子です。
1年1組は保健体育。男子は運動と身体の発達、女子は食事と健康の関係について学習しています。
2組は国語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(木)今日の給食

7月11日(木)今日の給食
1年4組の配膳の様子です。
今日のメニューは
パン
さけの香草焼き
クリームスープ
ミニトマト
牛乳
です。

ミニトマト…ミニトマトとは、実の重さが10グラムから30グラム程度の小さなトマトのことで、チェリートマトとも呼ばれます。ミニトマトの赤い色は「リコピン」という成分で、がんなどの病気を予防してくれる働きがあります。ヨーロッパでは、「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、健康によい野菜です。また、今日は地場産物の日です。ぶなしめじ・牛乳・ミニトマトは広島県で多く生産されています。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(木)授業の様子(6)

3年4組は社会です。第二次世界大戦はどのような経緯をたどって終結したかを学習しています。
5組は数学で、因数分解を使って2次方程式を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(木)授業の様子(5)

3年1組は国語です。暑中見舞いの書き方を学習しています。
2組は数学。式の計算練習をしています。
3組は体育で水泳の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(木)授業の様子(4)

2年4組は英語です。英文を読んで内容の理解をしています。
5組は理科で、植物はどこで栄養分を作っているのかを調べています。
6組は英語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(木)授業の様子(3)

2年1組2組は保健体育です。生活習慣病のリスクについて学習しています。
3組は理科で、根の特徴と茎のつくりの関係を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(木)授業の様子(2)

1年4組は音楽、5組は数学、6組は美術です。
5組の数学は、文字式の計算を理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(木)授業の様子(1)

7月11日(木)3校時の授業の様子です。
1年1組は理科、2組は数学、3組は国語です。
1組の理科はガスバーナーの使い方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(水)今日の給食

7月10日(水)今日の給食
3年3組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
ヤンニョムチキン
わかめスープ
牛乳です。

ヤンニョムチキン…ヤンニョムチキンは、韓国の料理の一つで、揚げた鶏肉に甘辛いタレをからめて食べる料理のことです。ヤンニョムとは、韓国で合わせ調味料のことをいいます。給食では、トマトケチャップ・中みそ・しょうゆ・コチュジャン・さとう・みりん・にんにくを合わせてタレを作りました。甘辛いタレでごはんが進みますね。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(水)授業の様子(6)

3年3組から5組の総合的な学習の時間の様子です。
文教大学での見学、授業体験の振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(水)授業の様子(5)

3年生は総合的な学習の時間です。
1組2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(水)授業の様子(4)

2年3組は国語。「盆土産」を読んで、父親の心情が伝わるように四日間の日記を書いています。
4組は英語です。英文を読んで内容の理解をしています。
5組6組は体育で、水泳の授業をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(水)授業の様子(3)

2年1組は英語です。英文を日本語に訳しています。
2組は数学で、文章問題を連立方程式を使って解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(水)授業の様子(2)

1年4組は理科です。ガスバーナーの使い方を理解しています。
5組は音楽で、音楽に使う記号について学習しています。
6組は社会。古代ギリシャ・ローマ文明の特徴を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(水)授業の様子(1)

7月10日(水)1校時の授業の様子です。
1年1組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。
2組は技術で、作物の栽培技術について学習しています。
3組は総合的な学習で、自分の適正を分析しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(火)授業の様子(3)

3年1組は社会です。冷戦によって日本の政治はどのように変化したのかを調べています。
2組は理科で、電池とイオンについて学習しています。
3組は国語。第11回漢字テストを行っています。
4組5組は体育で、水泳の授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(火)授業の様子(2)

1年4組は美術です。ポスターカラーの使い方を学習しています。
5組は数学で、第1章単元テストを行っています。
6組は国語。行書の特徴を理解して、「月光」を練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(火)授業の様子(1)

7月9日(火)5校時の授業の様子です。
1年1組は英語。前置詞の使い方を学習しています。
2組は国語で、表現技法について理解しています。
3組は社会で宇。古代ギリシャローマ文化の特徴を調べています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校からのお知らせ

学校だより

家庭学習週間ポスター

PTA売店

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224