![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:240 総数:249854 |
自分の家の周りについて学習しました
小学部3年生では生活単元学習の中で自分の家の周りをテーマに学習しました。はじめに学校と家との違いを実感するために、生活指導室に行き、家にあるもの、学校の教室にあるものとを比べました。また学校と家以外の自分の好きな場所について伝え合う活動もしました。身近なお店や飲食店、公園など友達の意見を見聞きして、自分の家の周りの場所について学習を深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() 校内実習 働くことを学ぶ進路学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 原木にしいたけの種駒を打ったり、ボルトとナットを組み立てたり、ボールペンを組み立てたりしました。新聞紙で袋を作ったりしました。 仲間と力を合わせてできたとき、作業が上手くできたときには、達成感いっぱいの様子でした。 将来、「上手くできた!」「今日も頑張れた!」「明日も頑張るぞ!」と思える日々となるよう、これからも学習に取り組んでいきます。 職業コース校外学習〜ありがとうの会〜
職業コースは、2月14日(金)に「職業コース3年生ありがとうの会」を行いました。まず初めに、公共交通機関を利用して、安佐南区スポーツセンターに行き、チーム対抗でボッチャ大会をしました。ボッチャ大会は2年生が開・閉会式などの企画・運営を行ったり、コートの移動を誘導したりしました。最後には、3年A組対3年B組、ボッチャ大会優勝チーム対教師チームのエキシビションマッチも行い、とても盛り上がりました。次に、歩いて昼食会場のすたみな太郎PREMIUM BUFFET広島大原店に行きました。昼食は、1年生が企画・運営を行い、始めの挨拶や座席表示の作成をしました。みんなバイキングにおけるルールを守って、楽しみながら食事をしていました。1・2年生が協力して、3年生に楽しんでもらえる会にすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観日の様子
2月5日(水)に3年生の参観日がありました。職業コース3年生は、国語科の授業で、作文を披露しました。テーマは、「3年間をふり返って」という内容です。12月から書き始め、完成したものを全体の場で発表することができ、保護者の方に喜んでいただけて、生徒たちも嬉しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ポスターセッションを開催しました!
2月12日(水)に、全教員参加のポスターセッションを開催しました。
これまでの学部研修会では、各教科・領域ごとに少人数のグループを編成し、年間を通して授業検討や実践報告、話し合いを行ってきました。その中でグループごとに設定したテーマに基づいて語り合い、省察することで自身の学級での取組に活かしてきました。当日のポスターには、発表者・参加者共に学びの多いポスターセッションとなりました。 引き続き、「省察」をテーマに”いちとく”教師同士が学び合う環境づくりに努めてまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生から卒業後の生活について話していただきました
職業コースは、2月12日(水)の職業科の授業で、卒業生2名をお招きして、卒業後の生活についてお話をしていただきました。「仕事をしていて1番楽しかったことは何ですか?」や「職場の人とどのように関わっていますか?」といった職場でのことや、「休日はどんな過ごし方をしていますか?」といったプライベートのことなどを、一人ずつ話していただきました。みんな話を真剣に聞き、大切だと思ったことをワークシートに書くことができました。また、卒業生に「初任給はどのように使いましたか?」や「夜勤のときは何時に起きて、何時に寝ていますか?」といった質問をし、答えていただきました。卒業後の生活についてイメージをもつことができた様子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうの会・お別れ会に向けて〜Part2〜![]() ![]() ![]() ![]() 全学年合同作業学習〜請負作業グループ〜
職業コースは、2月10日(月)に全学年合同で作業学習を行いました。今回は、普段行っている「クリーニングサービス」、「ビルメンテナンスサービス」、「フードサービス」に加えて、「請負作業グループ」を新たに作り、作業を行いました。「請負作業グループ」では、職員室や進路指導室などのごみの回収をしたり、特別教室のホワイトボードマーカーの補充をしたりしました。また、普通科の作業学習を見学し、来年度移転する北校舎にあるショップで販売するものやカフェで使用する食器具類について検討しました。各チームで見学してきたことを基に、意見を出し合い、活発な話し合いを行うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業までのカウントダウンの発表
6年生は、PTCでカウントダウンカレンダーの発表と「ウキウキブギウギ」の合奏をしました。カレンダー発表では、6年生みんなが作ったカレンダーを合体させて、1つの素敵なカウントダウンカレンダーを完成させました。
合奏では、木琴やトーンチャイム、太鼓など一人一つ楽器でジャズを演奏しました。みんなの音が合わさって、元気にスイングしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() はじめての発表会がありました!
1年生にとって、初めての発表会がありました。1年生は「おべんとうバス」の発表をしました。みんなドキドキしながらも、はんばーぐくん・たまごやきさん・ぶろっこりーくん・みかんちゃん、それぞれの役になりきって、一生懸命練習した成果を発揮することができました!おべんとうバスに乗るとたくさんの拍手をもらい、とても嬉しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 参観日
小学部4年生は、保護者の方を招待して「ありがとうの会」を開催しました。図画工作で製作した、ハンカチをプレゼントしたり、「ありがとうの花」を歌ったりして、10歳になるまで、大事に育てていただいたことに対して感謝の気持ちを伝えました。
続いて行われたPTCでは、「ふたりはなかよし」の曲に合わせて楽しくダンスをしました。その後、何と保護者の方から、心のこもったメッセージのプレゼントがあり、みんな大喜びでした。最後にジュースで乾杯して、楽しい会は終了しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 想いを歌に込めて届けることができました
職業コースは、2月2日(日)にJMSアステールプラザで「広島市立高等学校総合文化祭」のステージ発表を行いました。今回は、「いつまでも伝えたい」と「群青」の2曲を披露しました。発表前には、多目的スタジオで発声練習をし、発表に向けて気持ちを高めていきました。発表本番では、大きな舞台や大勢の観客に緊張しながらも、これまでに練習してきた成果を発揮し、美しいハーモニーを観客の皆様にお届けすることができました。
3学年一緒に行う合唱は、今回が最後となります。3年生は、3年間良い合唱を目指してみんなと一緒に努力してきた自分に自信をもって、これからも歩んでいってほしいと思います。1・2年生は、3年生からしっかりとバトンを受け継ぎ、来年度も最高の歌声をお届けすることができるように頑張っていきたいです。 当日、会場へお越しくださった皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() お互いの感じ方について
職業コース2年生は、自立活動でアンガーマネジメントを学習しています。 “怒り”を感じうる様々な場面に対し、友達がどのくらいの“怒り”を感じるかを予想して当てるカードゲームに取り組みました。「それは腹が立つよね。」「え、〇〇さんは平気なの?」など、友達同士で共感したり、お互いの怒りのツボを分かり合えたりして、いろいろな会話が生まれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 音楽科 「思いを込めて表現しよう」
中学部第2学年の音楽科では、「思いを込めて表現しよう」の単元で、「威風堂々」と「ありがとうの花」を練習しています。
「威風堂々」は、2月17日(月)に行われる卒業生を送る会で、先輩が入場するときに演奏します。友達と曲のテンポに合わせて演奏できるよう、それぞれが担当する楽器の音やリズムを確認しながら、合奏練習に励んでいます。 「ありがとうの花」は、3月13日(木)に行われる中学部卒業証書授与式で、在校生から卒業生に向けて歌います。手話を取り入れた振り付けをしながら歌うので、覚えるために何度も練習を重ねています。 どちらの曲も、今までお世話になった先輩に思いを届けるため、自信をもって大きな声を出したり身体表現をしたりすることができるよう、本番に向けて頑張ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() はっぴょうかい がんばったよ
2年生は、「さつまのおいも」の発表を行いました。
アスレチック、ダンス、ボール、楽器、バズーカの5つのグループに分かれて演技を披露しました。 さつまのおいもになりきってがんばりました。 たくさんの拍手をもらって、子どもたちは嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 冬の遊びをしました
小学部3年生は、冬の遊びでお正月遊びと節分遊びに取り組みました。お正月遊びでは、ペア学級でおみくじ遊びをしたり、学年キャラクターのさきちゃんの福笑いをしたりしました。おみくじ遊びでは、「両方の隣の友達と学年コールをしよう」など、おみくじに書かれていたお題を友達と一緒に行いました。他学級の友達との仲も深まり、楽しい活動となりました。
2月3日(月)には3年生全員集まって、豆まきをしました。「鬼は外〜!」と鬼に向かって豆を投げる子、鬼が怖い子、それぞれいましたが、みんなで頑張って鬼を追い払いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「僕らのアトリエinアステール」
JMSアステールプラザ1階市民ギャラリーで行われた展示会で作品を展示しました。
今回出展したのは、授業で学習した装飾技法で制作したTシャツやフレーム、季節の学習の際に制作した干支の置物、友達と協力して完成させた訪問学級旗。入場して正面に展示し、たくさんの人に見てもらえました。 ![]() ![]() SDGsについて調べています
職業コース3年生は、1月28日(火)の社会科の授業で、SDGsについて学習しました。17の目標のうち、自分が興味関心のあるものを一つ選び、タブレット端末を使って調べています。調べたことは、文書作成ソフトやプレゼンテーションソフトを使って、資料にまとめていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生に送るプレゼントを作りました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 車いす体験・レクリエーション
職業コース1年生は、福祉の授業で高齢者の支援について学習しています。今回は福祉キャリアセンターから社会人講師2名をお招きし、車いすに関する基礎知識から実際の車いすの操作方法について教えていただきました。授業では、校内のスロープを使用し、上り坂や下り坂での車いすの操作について学習しました。高齢者の気持ちになって安心・安全な介護のために意識すべきことを考えることができました。
また、高齢者役と支援者役に分かれてレクリエーションを行いました。高齢者の方が安全に楽しめるレクリエーションとは何かについて考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1 TEL:082-250-7101 |