最新更新日:2025/10/31
本日:count up40
昨日:565
総数:604235
春日野小学校ホームページへようこそ

今日の給食(4月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
《4月25日の給食》
 パン 大豆シチュー 三色ソテー 牛乳

【大豆シチュー】
 給食のシチューは、シチューの素ではなく、ホワイトソースを手作りすることが多いです。今日も小麦粉と油を1時間近くかけて炒め、作りました。手作りすることで、脂肪分・塩分を減らすことができます。

4月25日 学校朝会(話す・聞く)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校朝会で、気持ちの良い話し方・聞き方についての話がありました。
「声のものさし」と「あいづちあいうえお」を使って、実際にペアで話をしました。好きな食べ物について楽しく伝え合うことができました。
普段の授業でも意識し、定着するよう取り組んでいきます。

5年生 社会科の学習

「世界の中の日本」の学習で、地球儀や地図を使って日本全体や世界の国々のことを学習しています。
世界にはたくさんの国々があることやそれぞれの国旗には大切な意味が込められていることを知ったり、日本と同じ緯度・経度にはどのような国があるのかを調べたりする活動を行いました。ペアで協力しながら一生懸命調べました。
画像1 画像1

5年生 芝桜の観察

5年生の図画工作科では、コンテを使って春日野に植えられている芝桜を描きます。今日は、自分が描きたいと思えるような構図を考えながらタブレットで芝桜の様子を撮影しました。
次の時間は、自分の撮影した写真を見ながらコンテの特徴を生かして作品をつくっていきます。
画像1 画像1

掲示板完成!

業務の先生にお願いしていた、校長室前の掲示板が完成しました。安全のために、天井からも補強していただき、これで完璧です!
4月のテーマは「で“あい”」これからも、学校教育目標や学校全体で目指していく子どもの姿など、みんなで共有したいものを掲示していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語科の授業

「ふきのとう」の学習をしています。
何やら、みんなで机や椅子の陰に隠れているなと思ったら、ふきのとうになったつもりで、顔を出す様子を表しているのでした。
春を待つ、ワクワクした気持ちになれたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものを大切にする

傘立てには、たくさんの傘が、一つ一つていねいに束ねられて入っています。「ものを大切にすること」が「人を大切にすること」につながります。
画像1 画像1

雨の朝

今日は登校の時間帯から、雨が降っていました。児童数が多いため、正門から学校に入るまでにも大行列!一人一人の傘がある分、雨の日は余計に混みますが、譲り合い、順番を守って歩いていきます。
横断歩道では、保護者の方が交代で見守りをしてくださっています。おかげさまで、子どもたちは安全に登校することができます。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

耳鼻科検診

先日受けなかった学年や学級の耳鼻科検診がありました。
静かに順番を待つこと、礼儀正しく検診を受けること、これも大切な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数科の授業その2

ブロックを使って数を表したり、分けたり合わせたりする学習をしています。
友達と考えを交流することも、前に出て発表することも、ドキドキするけど、頑張っています。手の挙げ方から、やる気が伝わってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数科の授業その1

入学して10日ほど経ちました。
1年生は毎日、新しいことをたくさん体験し発見しながら、学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語科の授業その2

よもぎやたけのこ、つくし、新玉ねぎなどを手にして、歓声を上げる子どもたち。
手触りやにおいを確かめたり、大きさを測ったりしながら、春を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語科の授業その1

国語科「春のくらし」の学習をしています。
身の回りで見つけた、春を感じたものについて、カードに表す活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

春っ子タイム(業前体育)その2

朝の授業前に身体を動かすことによって、運動に親しんだり、体力的な課題克服のきっかけとなったりすることをねらって、一年を通して計画的に行います。
高学年の児童が手本となって、みんなをリードする姿も素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

春っ子タイム(業前体育)その1

毎週金曜日は、「春っ子タイム」として、朝の時間帯に身体を動かす時間をとります。
この日は、2・3・5年生がグラウンドで、その他の学年は室内でラジオ体操をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会が始まりました

4月18日(水)令和6年度の委員会が始まりました。
この日はそれぞれの委員会が初めて顔を合わせ、自己紹介をしたり、委員長や副委員長などを決めたり、委員会の仕事内容を確認したりしました。
委員会は、学校全体のためにする仕事です。5・6年生だからこそできる仕事です。
5・6年生のみなさん、気持ちのよい春日野小学校になるよう、一年間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 全国学力・学習状況調査その2

6年生は、問題をしっかり読み取りながら、時間いっぱい解いていました。2時間集中して取り組むことは大変だったと思いますがよくがんばりました。
結果が届いたら、自分の得意なところや苦手なところ、また学校として取り組んでいくこと等、分析し課題を明らかにして今後に生かしたいと思います。
6年生のみなさん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 全国学力・学習状況調査その1

4月18日(木)全国学力・学習状況調査がありました。
この調査の目的は
◇ 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る
◇ 学校における児童生徒への学習指導の充実や学習状況の改善等に役立てる
◇ そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する
と、文部科学省のホームページにあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(4月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《4月18日の給食》
 ビーフカレーライス カルちゃん和風サラダ 牛乳

【ビーフカレーライス】
 カレーは人気メニューの一つです。「いつカレーが出る?」と聞かれる程です。給食室では、60キロ以上のじゃがいもの皮をむき、切っていきます。

 3枚目の写真は、2年生の教室での一コマです。これだけきれいに食べてくれると、給食室も嬉しくなります。

耳鼻科検診

学校では、健康診断が始まっています。今日は耳鼻科検診がありました。
検査や検診が終わり次第、結果のお知らせをご家庭に配付する予定です。健康診断を自分のからだの状態を知るチャンスととらえ、自分の生活を振り返ったり、異常の疑いがある場合には病院を受診したりする機会にしてほしいと思います。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616