最新更新日:2025/10/31
本日:count up40
昨日:565
総数:604235
春日野小学校ホームページへようこそ

3年生 毛筆の学習

初めての毛筆の学習の様子です。この日は、習字道具の机上での置き方、毛筆のときの姿勢、準備や片付けの仕方などを学習しました。

墨汁を硯に入れるときや、筆を墨汁につけるときなどは、緊張感がありました。どきどきしながら、毛筆の時間での学習を行いました。
これから6年生までこの習字道具を使って、毛筆の学習を行います。早く上手に準備や片付けができるようになるといいですね。
片付けも手を真っ黒にしながら最後まで自分の道具を片付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 道徳の学習その2

主人公の気持ちを自分だったらどうかなと友達と話し合いながら考えました。
そして、「思いやり」とは、自分の思いだけで行うのではなく、相手の状況や様子に合わせて行うものだということがわかりました。

誰かのために役に立ちたいという思いはとても大切です。そこに、相手の状況や様子をよく見るということを加えると、より相手のことを考えた「思いやり」になると思います。
学習したことを生活にしっかり生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 道徳の学習その1

「『おもいやり』って」という教材を読んで、考えました。
けがをした友達を助ける主人公。最初は、その手助けを喜んでもらっていましたが、けががよくなるにつれ、その友達の表情が険しくなってきました。そこで、主人公はなんでだろうと考え、手伝った方がいいか、手伝わない方がいいかを聞いてみることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽科の授業

5年生の音楽科では、「茶色の小びん」のリコーダー練習が始まりました。児童は、教師からタブレットに送られたお手本動画を見たり、イヤホンで聴いたりしながら、それぞれのペースでリコーダーの練習を進めています。
実は、先日子どもたちに配られたばかりのイヤホン。子どもたちは嬉しそうにイヤホンを取り出し、意欲的に練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつの輪が広がっていますその2

教室を訪ねると、どのクラスでも、素敵なあいさつをしています。
先生だけでなく、友達同士、保護者の方や地域の方にも、自然にあいさつができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつの輪が広がっていますその1

あいさつカードの取組を始めて1か月。気持ちのよいあいさつが、全校に広がっています。
黄色いカードを5枚集めて、オレンジカードに「進化」した子どもたちは、20名を超えました!さて、ピンク色の「あいさつリーダーカード」をもらえる人は、いつ出るかな?
画像1 画像1

5年生 図画工作科の授業その2

自分の選んだものの形の変化や特徴を捉え、少しずつ移動させたり、机から落としたり、また、撮影の高さを変えたり向きを変えたり…動きを工夫して表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科の授業その1

「形に命をふきこんで」の学習をしています。
色々なものの動きをタブレットで撮影し、コマ撮りアニメーションの仕組みを使って、おもしろき動きをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育科の授業

そんな気持ちのよい空気の中、学年全体でかけっこの学習をしました。
「ようい」「ピー!」
合図に合わせて、スタートし、ゴールの先にいる先生に向かって思いっきり走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

快晴

今日は雲1つない青空!
気温もお昼にかけてぐんぐん上がり、初夏の陽気でした。
画像1 画像1

1年生 アサガオの水やり

アサガオのたねを植えて、一週間が経ちました。1年生は毎朝学校に来たら、ペットボトル1杯分の水やりをします。
「おおきくなあれ」と声をかけながら水やりをしている子、「ぼくのは、いつ芽が出るかなあ」と楽しみにしている子・・・一生懸命、お世話をがんばっています。

みんなはりきって朝早く登校してくるので、水やりがあっても、25分のチャイムまでに朝の準備を終わらせることができる子も増えています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除時間その3

1年生教室は、6年生がお手伝い。
「ありがとうございました!」「また来てね!」
手を振る方も振られる方も、笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除時間その2

ドアレールのすき間、隅々の細かいごみも取り除きます。そこに気づける心も、素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2

掃除時間その1

「時間いっぱい、最後まで粘り強く掃除に取り組む」という目標のもとに、頑張っています。
板の目に沿って、地道に水ぶきを続けるのもたいへんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科「クッキング はじめの一歩」その2

ガスコンロを使って火が付くと、子どもたちはすごくびっくりしていました。いい経験になりました。ガスコンロを使って調理実習が行われるのが今から楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科「クッキング はじめの一歩」その1

家庭科の学習で、調理実習が始まります。その前に、家庭科室の使い方や身支度の仕方、衛生面での注意事項などを確認します。この日は、湯を沸かし、お茶を入れる練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

新しい週が明けました。靴箱前であいさつ運動をしている、生活委員の子どもたちの元気な声が響きます。登校してくる子どもたちからも、明るいあいさつが返ってきて、とても気持ちがいいです。
町民運動会は残念ながら雨で中止になってしまいましたが、気持ちを切り替え、今週からまた新たに頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身の回りを整える

靴箱に靴をそろえて入れること。席をたつときや教室を離れるときには、机や椅子を整頓すること。
身の回りの整理整頓は、心を整えること、ものを大切にすることにつながります。とても素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科の授業その2

そして、なんと耳をつかってもひみつをさぐりました。あさがおのたねに耳をそばだてると、「早くうえて。」「水をたくさんちょうだい。」「きれいな花をさかせたいな。」などの声が聞こえてきたそうです。
そして、「毎日水やりをがんばって、きれいな花をさかせるね。」と、あさがおのたねに言いたいなとみんなで話し合いました。

きれいな花がさくまで、どんどん成長していきます。1年生のみんなもあさがおと一緒にどんどん成長していってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科の授業その1

「たねのひみつをみつけよう」というめあてで、目と手と鼻をつかって、あさがおのたねのひみつをさぐり、友達と発表し合いました。友達の発表に「そうそう。」「ほんとだあ。」などの声があがり、みんなで「たねのひみつ」にせまることができました。
たねのひみつがわかるように、絵に表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616