|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:565 総数:604235 | 
| 1年生 アサガオの芽が出ました!
生活科の学習で植えた、アサガオの種から芽が出ました! 毎日水をあげ、心を込めてお世話している子どもたち。「先生、芽が出たよ。」「葉っぱが、ハートのような形をしている。」と嬉しそうに伝えてくれました。 葉の色や形などをよく見て、絵も描きました。様々な色が混じって見える茎も詳しく観察し、工夫して表すことができました。花が咲くのも楽しみです。         1年生 読み聞かせ
春日野まごころ保育園の先生に、読み聞かせに来ていただきました。 手遊びでは、一緒に声を出して歌ったり、紙芝居を聞いたりしました。幼稚園や保育園を思い出し、懐かしむ声も聞こえました。         4年生 図画工作科の授業その2
「おお〜!」「すごくきれい!」「何かの顔に見えてきた!」 あちらこちらで歓声があがっています。想像力豊かに楽しむことができました。         4年生 図画工作科の授業その1
「絵の具でゆめもよう」の学習をしています。 左右対称になる「デカルコマニー」水面に浮かべた絵の具を写す「マーブリング」霧吹きのように細かいしぶきを飛ばす「スパッタリング」など、色々な技法を楽しみながら、思い思いに模様をつくりました。             5年生 音楽科の授業
「茶色の小こびん」の合奏をしています。 オルガンで演奏している低音が、リコーダーで吹いているメロディーを支えます。2つの音が重なるとますますメロディーが引き立てられ、楽しい気分が増したように聴こえました。             幼保小連携推進委員会
幼稚園や保育園の先生方にお越しいただき、1年生の授業参観、その後協議会を行いました。卒園した子どもたちの成長した姿に、先生方はとても喜んでおられました。 今年度も、幼児期の子どもたちの学びと育ちを小学校の学びへとつなげるために、こうして定期的に意見交流会を開き、よりよい学校生活になるよう力を合わせていきたいと思います。お越しくださった先生方、ありがとうございました。             1年生 歩行教室
市役所の交通指導員の方が来てくださり、安全な道路の歩き方や横断歩道の渡り方の話を聞きました。そして、実際に横断歩道を渡る練習をしました。 「手を挙げて、右見て左見て右を見る。右を見ながら歩く。左を見ながら歩く。」 と、とっても大きな声を出して上手に渡りました。安全の意識を高めることができました。         2年生 算数科の授業その2
考えたことを、自分の言葉で一生懸命説明しました。友達の考えを聞きながら「そうか!」と声があがり、たくさんの発見をし、考えを深めることができました。             2年生 算数科の授業その1
「くり下がりのあるひき算」の、ひっ算の仕方を考えました。 図をかいたり、ブロックを使ったりしながら、数の仕組みに着目して説明できるよう、取り組みました。             3年生 算数科の授業その2
いつものように図を使って考え、友達ともしっかり交流をすることで、求め方をまとめることができました。             3年生 算数科の授業その1
「わり算」の学習をしています。昨日までの、一人分を答えるものとは違い、今日は「何個ずつ分けるか」を考える問題に取り組みました。             3年生 国語科の授業その2
話の中心をおさえながらよく聞き、それぞれに合った質問をしました。身を乗り出している様子から、「もっと聞きたい!」という気持ちが伝わってきました。相手を大切に思う、大切な姿勢ですね。         3年生 国語科の授業その1
「もっと、しりたい、友だちのこと」の学習で、「聞くこと」の学習をしています。 相手が嬉しくなるような聞き方について考えながら、グループの友達の大切なものについての話を聞きます。             春っ子タイム(業前体育)その4
みんなで楽しみながら、身体をしっかり動かすことができました。             春っ子タイム(業前体育)その3
失敗しても「大丈夫!大丈夫!」「頑張って〜!」応援する声に笑顔があふれます。             春っ子タイム(業前体育)その2
まずは準備体操。しっかり身体をほぐして、クラスごとに長縄を準備します。             春っ子タイム(業前体育)その1
青空が広がる朝、1・3・5年生がグラウンドに出て、長縄を行いました。         2年生 算数科の授業その2
友達と考えを交流したり、ブロックを使ってこれまでの学習を思い出したりして、一生懸命考え、十の位のたばを、ばらにして引く、という計算の仕方を学びました。             2年生 算数科の授業その1
繰り下がりのあるひき算の、ひっ算を学習しています。 「一の位の7から8は引けません。」 今日はいつもと違って、簡単にはできそうにありません・・・。さて、どう解決しましょう。             4年生 国語科の学習
「かまえ」や「かんむり」など、これまで学習してきた、へんやつくり以外の部首に着目しています。 「くにがまえ」や「もんがまえ」など、自分の知っている漢字を種類ごとに分類しながら、文字の組み立てについてさらに詳しく学ぶことができました。             | 
広島市立春日野小学校 住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |