最新更新日:2025/07/31
本日:count up25
昨日:72
総数:265314
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

自転車教室1(2年生)

2月3日(月)講師の先生をお招きし、2年生は自転車講習を受けました。体育館での座学の後、グラウンドに出ての実技です。安全な乗り方等についてしっかり学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼が来たぞ〜!

「鬼は〜外!!」「福は〜内!!」(1年2組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼が来たぞ〜!

「鬼は〜外!!」「福は〜内!!」(1年1組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なんだこれ??

画像1 画像1
オニ退治の豆だそうです。

たこ

2月3日(月)1年1組では、生活科の学習で凧づくりをしていました。今日は、凧にイラストを描いていました。いろんな柄の凧ができあがっていて、これがグラウンドで一斉に揚がっている様子を見るのがとても楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

2月3日(月)民生委員さんによるあいさつ運動がありました。寒い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

安心安全なまちづくり川柳・標語コンクール表彰式

2月2日(日)安心安全なまちづくり川柳・標語コンクール表彰式が行われました。本校児童23名が表彰を受けました。
おめでとうございます。
入賞作品は、2月17日まで五日市中央公民館ロビーに展示されます。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

神降ろし祭(和太鼓クラブ)

2月1日(土)神降ろし祭のオープニングで五日市中央小学校の和太鼓クラブが演奏しました。天気が微妙でしたが、演奏時間には、雨が降ることもなく、思いっきり演奏することができました。足を運んでくださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミラクル!ミラーワールド(5年生)

5年2組、素敵な作品ができあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室(6年生)

1月31日(金)6年生は、学校薬剤師の先生より、薬物、アルコール、たばこについて、身体にどんな影響があるのかなどを学びました。初めて知ることも多かったようで「えっ〜〜!」とびっくりするような声もあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休憩

過ごし方、いろいろ・・・・
(何をしているかは、写真のどこかにカーソルを合わせると・・・)
タイヤ遊び タイヤ遊び
委員会活動 委員会活動
お散歩? お散歩?

遊び方いろいろ・・・・(休憩時間)

1枚目と2枚目 ボールを奪い合い、奪った子は全力でダッシュ!!(奪うとOK)

3枚目 ボール当て鬼ごっこ?(当てられるとダメ)

同じような遊びでも、ボールの立場が真反対ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全マップの発表に向けて(3年2組)

スライド(パワーポイント)づくり
班で役割分担をしながら、
とっても上手につくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全マップの発表に向けて(3年1組)

スライド(パワーポイント)づくり
班で役割分担をしながら、
とっても上手につくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

やっぱり

実験っておもしろい!

(1月31日5年2組理科・・コイルの巻き数と磁力の関係)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイディアだね〜。

画像1 画像1
↑ これが・・・

5年1組ミラクル!ミラーワールド(鏡を使った見え方を上手く使っていますね。)

↓ こうなる。
画像2 画像2

先生の話に集中!!

1月31日(金)5年1組の図画工作科の時間の様子です。ミラクル!ミラーワールドという作品づくりを行っているところですが、作品の元となる台座?をつくるのにちょっと細かな作業が必要なため、先生の説明をしっかりと聞きながら作業を進めていました。中には「わ〜!!聞き逃した〜。どうするんだっけ??」というような声も聞こえましたが、助け合いのできるクラスです。協力して乗り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生!見て見て〜2

逆上がり

練習を頑張っている姿が、とても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生!見て見て〜1

こうもり?
だるままわり
布団干し

みんな上手!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄チャレンジは、昨日で終わりましたが・・・・

子どもたちのチャレンジは続きます!
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校からの配付物

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

非常災害時緊急対応マニュアル

広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555