![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:72 総数:265314 |
昔遊びの会(お手玉コーナー)
1月27日(月)1年生
最初は、あっちにいったり、こっちにいったり・・・・なかなか上手くいかないのですが、さすが子どもたち!!コツをつかむと上達が早い!! ![]() ![]() ![]() ![]() 昔遊びの会(おはじきコーナー)
1月27日(月)1年生
おはじきは、初めてやる子もいたようです。家族で遊べたら楽しそうですね。今は、おはじきが家にあるところってあるのかな〜? ![]() ![]() ![]() ![]() 昔遊びの会(コマ回しコーナー)
1月27日(火)1年生
紐を巻くのに苦戦!!でもその分、回せたときは大感動!! ![]() ![]() ![]() ![]() 昔遊びの会(だるま落としコーナー)
1月27日(月)1年生
決まったときが、気持ちがいい!!スコーン!! ![]() ![]() 昔遊びの会(けん玉コーナー)
1月27日(月)1年生は、地域の方々をお招きし、昔遊びの会を行いました。皿にのせることができた子たち・・・「先生、見て見て〜」と嬉しそうにやって見せてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どのクラスも子どもたちが授業に落ち着いて参加していますね。」
と、本日来校された、いじめ対策推進教諭より、お褒めの言葉をいただきました。
いつもこんな感じです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熱い戦い!![]() ![]() 地図帳を開いてください!!
目的の地図はどのページかな?(3年1組)
![]() ![]() ![]() ![]() ずいずいずっころばしが・・
教材に載っていたので、手遊びをやってみました。大変盛り上がりました。(1年1組)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かぜを・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この学習が、風を使ったおもちゃ作りにつながっていきます。 次の時間が楽しみですね! 冬だけど・・・・
ぽかぽか
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() NHKアナウンサーの防災授業(6年生)
1月24日(金)NHK広島放送局アナウンサーの岡崎様に、防災授業をしていただきました。いつ地震や津波が起こるか分からない。起こったときにどう行動するかといったことを学びました。また、命を守る呼びかけの大切さも学びました。大地震が発生したときに大切な人への命を守る呼びかけを考える際には、○具体的な指示 ○安心を与える ○みんなで乗り越える雰囲気をつくることの三つのポイントを押さえることを教えていただきました。
「自分は、学校にいて怪我も無く無事です。安心して。」「揺れがおさまっても、津波が来るかもしれないから、高い安全なところへ避難して。」「避難するときは、上ばかりで無く、割れたガラス等で、足下も危険だからよく注意して。」「周りの人と声を掛け合って、避難所に行って。」「落ち着いたら家族で合流しようね。」「状況がおさまったら、○○に行くからね。」とポイントを押さえた呼びかけを考えることができました。NHK広島放送局の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の長縄跳びチャレンジタイム![]() ![]() ↓ すぐに先生のところへ飛んでいき、「先生!!○○回跳べたよ!!」と嬉しそうに報告していました。 ![]() ![]() 理科の学習の様子(5年生)
1月24日(金)5年2組の教室では、電流の大きさと電磁石の強さについての実験を行っていました。これまでの学習から回路のつなぎ方も良く理解できており、協力しながら決められた時間内で実験を行うことができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おおきなかずとしき(1年生)
大きな数の学習です。算数ブロックを操作しながら理解をしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全マップ発表に向けて(3年1組)
1月24日(金)3年1組の教室では、安全マップの発表に向けての原稿作りを行っていました。自分の役割をしっかりと意識し、協力して取り組んでいました。良い発表につながると思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全マップ発表に向けて(3年2組)
1月24日(金)3年2組の教室では、安全マップの発表に向けての原稿作りを行っていました。グループで発表するので、話し合いは欠かせません。しっかり協力しながら進めることができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内授業研究会
1月23日(木)
校内研究会がありました。 本校では、 子どもがつながり学びが広がる授業づくり【3年次】 〜伝え合う活動を軸にした「書く活動」を通して〜 を研究主題とし、研究を進めています。 本日は、4年2組での、国語科の研究授業でした。 子どもたちは、多くの先生に囲まれ、少し緊張した様子も見られましたが、しっかりと学習に取り組んでいました。 その後、さらによりよい授業へつなげていくために、広島市教育委員会指導第一課、横矢指導主事様に講師として来ていただき、教職員で協議を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 愛情をもって、育ててます。(忘れず水やり)
芽が出てきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 協力!!(3年生)
重たいので、みんなで協力して運びます。(3年2組体育の授業の準備)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1 TEL:082-921-4555 |