最新更新日:2025/08/01
本日:count up13
昨日:60
総数:257576
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

おにご 1月31日(金)

画像1
画像2
 朝、1年生は「おにご」をしています。
(写真上)
 元気に走り回っています。
(写真下)
 サッカーゴールの前と後ろに分かれて、向かい合っています。白帽子の子がおにのようです。

だれでもWelcome 1月31日(金)

画像1
画像2
画像3
 「入れて!」
 今朝ドッジボールが始まるとき、2年生の女子がやってきました。
 一緒にジャンケンをして、ドッジボールが始まりました。
 「入れて!」と言えること、どの子が来ても入れて遊べること、当たり前のようで当たり前ではないことだと思います。優しい飯室っ子達です。

水やり→走る 1月31日(金)

画像1
画像2
 登校後、自分の鉢に水やりをする1年生です。
 そのあと、やはり走り始める1年生でした。

そろってあいさつ 1月31日(金)

画像1
画像2
画像3
 1月も今日で終わりですね。
 今朝の登校の様子です。
 そろってあいさつをしてくれる様子がかわいらしいですね。(写真下)

今日の「ほっこり」コーナー 1月30日(木)

画像1
画像2
 今日の「ほっこり」コーナーは、朝休憩と大休憩に、先生と遊ぶ子ども達の様子です。
(上の写真)
 大休憩、先生とおにごっこを楽しむ3年生の様子です。
 先生も子ども達に負けまいと一生懸命走っておられました。先生と一緒に遊んでもらうのは楽しいですよね。
(写真下)
 朝休憩、先生とおにごっこを楽しむ1年生の様子です。
 先生に追いかけられて必死に逃げる1年生です。日頃から鍛えているので、1年生の逃げ足は速いです(^_^)
 

入学説明会 1月30日(木)

 令和7年度の1年生保護者の方へ入学説明会をしました。校長の挨拶に続き、各担当教職員から学校生活や提出物について説明をしました。子ども会の役員さんも参加されて子ども会についての説明もありました。初めての小学校生活は不安がいっぱいのことと思います。少しでもわからないことがあれば、いつでも学校へお尋ねください。
 4月から一緒にお子様を育てていきましょう。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 1月30日(木)

画像1
 基準パンに「りんごジャム」を付けて食べました。甘みがあっておいしかったです。
 まぐろ(角切)にでん粉を付け、食用米油で揚げてありました。しょうゆ、清酒、粉しょうがで調味されていました。トマトケチャップ、ウスターソース、さとうで調味されたたまねぎの入ったオーロラソースがかけてあり、おいしかったです。
 若鶏胸肉、マカロニ(アルファベット)、たまねぎ、キャベツ、にんじん、こまつなが入っていました。ABCの名前の由来が分かりました。

<今日の献立>
パン
りんごジャム
まぐろのオーロラソースかけ
ABCスープ
牛乳

<ひとくちメモ…全国学校給食週間>
 1月24日から30日は全国学校給食週間です。
 「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。
 今日は、可部地区学校給食センターで昔出されていたまぐろのオーロラソースかけを取り入れています。下味をつけたまぐろに、でん粉をつけて油で揚げ、トマトケチャップとウスターソースなどで作った「オーロラソース」をかけた料理です。お味はいかがですか。

<明日の献立>
ごはん
マーボー豆腐
ひじきの中華サラダ
牛乳

楽しいすごろく 1月30日(木)

 3・4校時、1年生は図画工作科ですごろくを作りました。
 できあがったすごろくで遊んでいました。
 さいころを作るのは難しいので、ルーレットを手作りしていました。ルーレットの針を指ではじいて針が指したところの数だけ進めます。空き箱を利用して作ったので、いくつも空き箱をつなげた「なが〜い」すごろくもできました。
 一人一人のすごろくが違うので、いろんな人のすごろくを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

しょうかい文を書こう 1月30日(木)

画像1
画像2
画像3
 4年生は国語科「風船でうちゅうへ」の紹介文を書いていました。
 「どんな話か」「筆者の考え」「自分の意見」について、順に書いていました。

ありの行列 1月30日(木)

画像1
画像2
画像3
 3校時の様子をお伝えします。
 3年生は、国語科「ありの行列」という説明文を読んでいました。
 はじめに、プリントの答え合わせをしていました。
 続いて今日の“3段落から5段落の中で、「すごい」「ふしぎ」と思ったところを見つけよう”というめあてを確認していました。

みるみる上達 1月30日(木)

画像1
画像2
画像3
 今日も竹馬に挑戦している2人組がいました。(写真下)

 途中で先生も参加していました。(写真中)

 最後には、10歩くらい進むことができていました。みるみる上達していて、子どもの力に感心しました。(写真上)

ドッジボール 1月30日(木)

画像1
画像2
 こちらではドッジボールの練習を男女混合で楽しんでいました。

うんてい 1月30日(木)

画像1
画像2
 大休憩でも寒かったので、うんていは冷たかったと思いますが、うんていにも子ども達の姿がありました。

ドッヂビー&鉄棒 1月30日(木)

画像1
画像2
 3人でドッヂビーを投げ合っている子、逆上がり練習器で逆上がりにチャレンジしている子もいました。

おにごっこ 1月30日(木)

画像1
画像2
 1年生と4年生も一緒におにごっこをしていました。

おにごっこ 1月30日(木)

画像1
画像2
画像3
 大休憩の様子をお伝えします。
 3年生は、「みんな遊び」でしょうか、集まっておにごっこをしていました。とても楽しそうな笑顔でした。

片付け中 1月30日(木)

画像1
画像2
 6年生教室にたどり着いたときは、2校時終了間際だったので、図画工作科で制作中の「オルゴール」の板を削った木くずを片付けていました。

百分率 1月30日(木)

画像1
画像2
 5年生は、算数科「割合」の学習で、百分率について考えているところでした。
 「これは難しいです。班で相談してみてください。」
と言って出題されたのは「0.604=□%」です。
 簡単な問題から、徐々に難しい問題を解いているので、ほとんどの子が手を挙げていました。

参観日で披露します 1月30日(木)

画像1
画像2
画像3
 2校時の様子を紹介します。
 音楽室では、2年生が参観日で披露する合奏の練習をしてました。このときは「チャチャマンボ」の「マラカス+うた」をする人を決めているようでした。
 

ほねときんにく 1月30日(木)

画像1
画像2
 保健室前には、「ほねときんにく」について、クイズなどが掲示してあります。
 以前、2年生が「人の骨は何個の骨でできているか知っとる?206個なんよ!」と話しかけてきたことがあります。
 掲示してある内容を見てくれる子がいると、がんばって掲示しようという気になりますね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005