![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:50 総数:257502 |
自分の力で 2月18日(火)
2校時の様子です。
たんぽぽ学級では、一人一人に合わせた課題に取り組んでいました。 先生から今日の課題をもらって黙々とやっています。国語のドリルには、一文字ずつ丁寧に書いています。文を書くときに使えるようになるといいですね。 算数のプリントは10より大きな数を考えています。10のかたまりとあといくつだから・・・図も参考にしながら考えて数を書き込みます。途中で分からなくなるとすぐに先生に質問して確認をしていました。 ![]() ![]() ![]() 再スタート 2月18日(火)![]() ![]() ![]() みんな捕まったようで、もう一度集まっておにを決めていました。 走る! 2月18日(火)![]() ![]() 朝から元気です。 おにごする人この指止まれ 2月18日(火)![]() ![]() ![]() おにごのおにを決めるようです。 雪の下で 2月18日(火)![]() ![]() 仲よく登校 2月18日(火)![]() ![]() ![]() 友達と出会って、仲よく登校する後ろ姿もすてきです。 あいさつ 2月18日(火)![]() ![]() ![]() 雪が降って寒いのですが、心はポカポカと温まります。 雪の中 2月18日(火)![]() ![]() ![]() 団地から登校班で登校してくる子ども達の様子です。 見守りボランティアの皆様にはさんでいただいて、安全に登校できました。今日もありがとうございました。 (写真中) 歩道橋を渡る様子です。雪が舞っていますね。 (写真下) 無事先頭が学校に到着しました。 登校の様子 2月18日(火)![]() ![]() ![]() 雪景色 2月18日(火)![]() ![]() ![]() 今朝、飯室は雪が降っていました。 優勝報告 2月17日(月)![]() 地域の皆様、保護者の皆様のご指導やご支援のおかげで、子ども達はすてきな経験ができたと思います。途中で敗退したチームも紙一重で、どこが勝ってもおかしくない緊迫した試合がたくさんありました。 勝っても負けても、お互いに声をかけ支え合っている姿を見て、応援する方も感動した球技大会でした。ありがとうございました。 音楽の学習 2月17日(月)
3年生は、リコーダーをきれいな音で吹く練習をしました。息の強さに気を付けて吹くと、みんながきれいな音になりました。今まで「ピー」という音が混ざっていましたが、今日はその音がありませんでした。その後、音楽を鑑賞しました。前回は「アルルの女」からメヌエットを聞きました。ハープとフルートの演奏だったことを思い出し、演奏の真似をしてみました。そして、今日は「アルルの女」から王の行進を聞きました。「日本の音楽とは全然違う」「なんか堂々としている」などの感想が出ました。
![]() ![]() ![]() 図書の時間 2月17日(月)
2年生は、5時間目に図書室で本を読みました。
自分の読んでみたい本を自由に選んで読みました。一人で物語の世界を楽しむ人、友達と本の楽しさを共有しながら一緒に読んでいる人。読み方のスタイルは様々です。 ![]() ![]() ![]() アルバムのページ 2月17日(月)
6年生は卒業アルバムの1ページを制作していました。各テーマについて一人一人が書いたコメントを種類別に切って、担当者に渡します。編集の担当者はそれを、ページにうまくレイアウトしていきます。時に、友達と相談しながら、レイアウトを決めていました。どんなアルバムが仕上がるか、完成が楽しみです。
![]() ![]() ![]() 熊野筆 2月17日(月)
4年生は、社会科の学習で、熊野筆について学びました。熊野筆の職人さんのインタビューの記事を読んで、筆づくりはどんなところが難しいのか、なぜ、難しいのかを考えました。職人の勘に頼るところもあるので、経験を積まないといい筆ができないことがわかりました。学習のまとめに、熊野筆つくりの動画を視聴しました。
![]() ![]() ![]() 隅々まできれいに 2月17日(月)
掃除の時間です。それぞれの担当の場所をきれいにします。掃除の時間には、おしゃべりをせず、自分で汚れているところを見つけながら黙って取り組みます。1年生も枯れて落ちた大王松の葉っぱをきれいに集めてとっていました。友達と力を合わせて隅々まできれいにしました。
![]() ![]() ![]() 昼休憩 2月17日(月)
春を思わせる少し暖かい昼休憩です。今日も、4年生はドッチボールを楽しんでいます。
グラウンドの隅に置いてある縄跳び練習台で、短縄の練習をしている人たちもいました。みんないろいろな楽しみ方で休憩時間を過ごしています。2年生はパワーが満タンです。グラウンドの端から端までダッシュをしていったり来たりしています。ただただ走っているだけに見えますが、とても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食 2月17日(月)![]() ![]() 「フルーツミックス」には、みかん、パイン、りんごのシロップ漬けが入っていました。3つの果物がそれぞれたっぷり入っていておいしかったです。 <今日の献立> 冬野菜カレーライス フルーツミックス 牛乳 <ひとくちメモ…冬野菜カレーライス> 今日のカレーライスには、冬が旬のだいこん・白ねぎが入っています。どちらも病気から体を守る働きがあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬に食べるとよい野菜です。冬野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。 <明日の献立> ごはん すきやき はりはり漬け 牛乳 サッカー 2月17日(月)
3年生は、体育でサッカーの学習をしています。相手とパスの練習をした後、小さなコートでゲームをしました。相手にとられずにボールを運ぶゲームです。
ボールを見ていたら相手が見えなくて取られてしまうし、相手を見ているとボールがずいぶん先へ飛んで行ってしまうし、なかなか思うようにいきません。何度も交代しながらボールを運ぶゲームをしました。 ![]() ![]() ![]() 新1年生を迎えようの会の準備 2月17日(月)
いずみ保育園の年長さんが、小学校の体験会にきます。1年生が学校の中を案内したり、荷物の入ったランドセルを背負わせてあげたりする1年生の模擬体験を計画しています。
新1年生を迎えようの会はどのように進めるのか、会の流れを確認したり役割をきめたりしました。みんなで交代しながら司会をしますが、セリフの長いところは大人気で3人が立候補しました。話し合いで担当を決めようとしましたが、決着がつかず、じゃんけんで決めました。負けた人も、すぐに気持ちを切り替えて、次の担当を考えていました。 今日の4時間目には、リハーサルをします。園児さんに小学校生活の体験を楽しんでもらおうと張り切っています。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |