最新更新日:2025/07/31
本日:count up7
昨日:46
総数:224548
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

学習の様子(2年生)

画像1
画像2
 2月12日(水)2年生の学習の様子です。
 1組は、国語科「スーホの白い馬」を読み、感想を発表しました。このお話の場所となっている「モンゴル共和国」の国名は、ほとんどの児童が知っている様子でした。
 2組は、算数科「図を使って考えよう」の授業で、分からない数字を□を使って図で表すと、式と答えが求められることを学習しました。

学習の様子(4年2組)

画像1
画像2
 2月12日(水)4年2組の授業風景です。2時間目は社会科の授業で、広島県について学習しました。今日は、県内の市町村で調べてみたい場所をタブレットで探す活動を行いました。
 3時間目は書写の授業で、「手話」を毛筆で清書しました。前回の練習で、講師の先生に直してもらった箇所に気を付けながら、練習と清書を行いました。

体育科(1年生)

画像1
画像2
 2月12日(火)2時間目に1組、3時間目に2組が、体育館で「用具を使った遊び」を行いました。
 グループごとに、平均台や跳び箱を使った運動を行いました。跳び箱では、踏切板でしっかり踏み切って、3段の高さの跳び箱を跳び越す姿も見られました。

あっという間の雪景色

画像1
画像2
画像3
 2月12日(水)登校時刻になり、雪が少し降り始めたと思っていたら、どんどん降り始め、あっという間に道路や通学路が真っ白に変わりました。傘を持っていない子供がほとんどで、頭やランドセルの上に雪が積もった状態で、寒そうに登校していました。雪遊びができる程の積雪はなく、9時頃には止んでしまいました。

学習の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
 2、3時間目の学習の様子です。2、3年生は国語科の学習で、教科書を丁寧に視写をした後、その文章を読んだりしました。4年生は漢字の広場の学習で、今までに学習した漢字を使って文章づくりを行いました。みんな、集中して取り組みました。

算数科(6年生)

画像1
画像2
 算数科「データを使って生活を見直そう」の学習を行いました。今日は、自分たちで調べたデータを分析してワークシートにまとめました。

授業の様子(4年生)

 2月10日(月)4時間目の授業の様子です。教科担任制の授業で、1組は2組の担任が社会科の授業を行いました。県にあるいろいろな市町村などを調べて、タブレットにまとめました。みんなに分かりやすい説明カードが出来つつあります。
 2組は1組の担任が、理科の授業を行いました。水を沸騰させて集めた水蒸気が、水になるのかを実験で調べていました。児童が実験結果に興味津々な様子が可愛かったです。
画像1
画像2

社会科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 社会科「日本とつながりの深い国々」の学習を行いました。今日は、フランスの学校生活や日常について学習を行いました。現在、フランスについて調べ学習に取り組んでいます。

国語科(6年2組)

画像1
画像2
 国語科「考えるとは」の学習を行いました。今日は、3人の筆者の考えと自分の考えを比較して、学習ノートにまとめました。様々な考えを、友達と伝え合いました。

図画工作科(3年生)

画像1
画像2
 図画工作科「いろいろうつして」の学習では、紙版画を行いました。今日は、前回の仕上がりからもっとよい作品になるように、材料を付け足したりインクの量に気を付けたりしました。

図画工作科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の時間に「卒業制作」に取り組みました。順調に彫り進めています。彫っているところにも深みが出てきています。

音楽科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 音楽科「ケセラセラ」の学習を行いました。子供たちは、日々の練習の成果もあり、とても上達しています。細かい所を修正して2月21日(金)の本番に向けて頑張ります。

国語科(6年1組)

画像1
画像2
 国語科「海の命」の学習を行いました。今日は、意味調べです。タブレットを使って、丁寧に学習ノートにまとめました。

昔の亀山南小学校って・・・?(5年生)

 5年生は、総合的な学習の時間に、「太田川と亀山南」について調べています。調べていくうちに亀山南小学校の歴史についてもっと知りたくなった児童のために、昔からこの地域に住んでおられる川嵜さんに、ゲストティーチャーとしてお越しいただきました。
 川嵜さんは、亀山南小学校ができた時の様子や最大何人くらい児童がいたのか、亀山南小学校に対する思いなど、児童の質問に詳しく優しく答えてくださいました。
 亀山南小学校は、昔1,400人以上児童がいたそうです。北校舎も4階建てだったとか・・・!知らないことだらけです。冬でも半袖半ズボンでラジオ体操をしていたお話を聞き、児童はただただ驚いていました。
 自分たちの亀山南小学校の歴史を知り、もっともっと好きになっていってほしいなと思いました。
 
画像1
画像2

朝の活動の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 今週は雪のため、畑に一度も行けていなかったので、大根が元気でいるのか様子を見に行きました。すると、やっぱり大根は雪の下に・・・。「枯れてしまっとるかもしれん!?」と、みんなで雪を取り除いて中を見てみると・・・「あったー!元気だったよ!」と大根の無事を確認!来週には、なんとか大根の収穫ができそうで、安心したみんなは、冷えた体を温めるために、グラウンドダッシュへ!「なんだか心がぽかぽかしてきたー!」と体だけじゃなく心まで温かくなったみなみのみんななのでした。

1年生国語科(みなみ学級)

画像1
 背筋をピンと伸ばし、新しい漢字の学習に取り組んでいます。書き順、とめ、はらい、長さなど、いろんなことに気を付けながら、自分の納得のいく字を目指します。その背中は、とても頼もしく、かっこいいです。

2月保健掲示板

 今週から2月に入り、立春を迎えても厳しい寒さが続いています。
今月の保健掲示板は「元気スタイルコレクション2025」です。この季節に相応しい服装は、誰でしょうか。エントリーボックスにカードを入れて、誰が優勝するか予想をします。カードの絵が変わって、箱から出てくる仕掛けに驚いた反応が多く見られました。適切な服装で、安全にそして、健康に過ごしましょう。
画像1
画像2
画像3

ランチルームで給食をたべたよ!(2年生)

画像1
画像2
画像3
 2年2組は、今日の給食をランチルームでいただきました。いつもとは違って、セルフ式の配膳で楽しそうでした。また、教室では、みんな机を前に向けて食べますが、ランチルームでは、4つの大きな机の周りを囲んで座り、友達の顔を見ながら楽しく食べることができました。途中、栄養教諭の丸山先生から、箸の持ち方やよく噛んで食べる事の大切さについてのお話もありました。

学年集会(5年生)

画像1
 5年生の学年集会を行いました。学年集会では、SNSやオンライゲームの使い方と6年生送る会での5年生の役割について考えました。その後、6年生に送る漢字をタブレット端末を使って考えました。少しずつ6年生に向けて自覚を高めていっています。

外国語科(6年生)

画像1
画像2
 外国語科「中学校で取り組みたいこと」の学習を行いました。マッピングシートを作成したり、英作文を作成したりするなどして、スピーチの準備に取り組みました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835