最新更新日:2025/08/06
本日:count up30
昨日:33
総数:225029
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

算数科(6年生)

画像1
 算数科「比例と反比例の復習」を行いました。プリントや教科書の問題に、集中して取り組みました。

菊のアレンジメント(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 菊の脇芽(花)を利用してアレンジメントに挑戦しました。菊のお世話を手伝ってくださっている地域の先生に教わりながら、それぞれのナイスセンスで素敵に生けることができました。
 みなみ学級の各教室に飾ってあるので「学校へ行こう週間」でお越しの際には、ぜひご覧いただけたらと思います。

算数科(4年生)

画像1
画像2
 11月25日(月)2時間目の学習の様子です。
 2クラスとも、算数科の授業でした。
 1組は、平行四辺形の特徴について考えました。辺の長さや角の大きさについて、分度器やコンパスを使って調べました。
 2組は、「垂直」について学習しました。「垂直」とは、直線と直線がどのような状態のことなのかについて考えました。
 

算数科(3年生)

画像1
画像2
 11月25日(月)3年生の授業の様子です。
 2クラスとも算数科の授業で、1組は小数、2組は円について学習を行いました。2クラスとも、皆、積極的に授業に参加し、学びを深めていました。

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
 11月25日(月)2時間目の授業風景です。
 1組は、算数科「ひきざん」の学習を行いました。これまでの学習とは違う答えの求め方を学びました。
 2組は、道徳科「わすれていることなあい」の授業を行いました。気持ちのよいあいさつについて、学習しました。

安佐動物公園 動物画コンクール

画像1
 11月25日(月)安佐動物公園動物画コンクールで入選した児童の表彰状が学校に届き、動物園で表彰状を受け取った以外の児童へ、動物園の園長に代わり、校長より表彰状を授与しました。
 始業前に校長室に集まり、入選した5名の児童に一人ずつ賞状を渡しました。5人は、緊張しながらも、とても嬉しそうな表情を見せていました。

子ども安全の日集会

画像1
画像2
画像3
 11月22日(金)今から19年前の今日、広島市の小学校で下校途中の児童が不審者に殺害されました。二度と同じ惨事が起こらないよう、毎年、本校では「子ども安全の日集会」を行っています。
 今日の集会では、いつも登下校の見守りをしてくださっている地域の方の中から、9名の地域ボランティアの方にご出席いただきました。地域の方からは、自己紹介と「みんなのあいさつで元気をもらっている。」「横断歩道はしっかり確認をして渡りましょう。」など、子供たちへのメッセージをいただきました。
 その後、6年生代表児童から、お礼の言葉を伝え、最後に全員で心を込めて「ありがとうの花」の歌をプレゼントしました。
 暑い日、寒い日、そして雨の日も、子供たちが安全に登下校できるよう見守ってくださっている地域の皆様、本当にありがとうございます。地域の方々の気持ちに応えられるよう、今後も安全に気を付けて登下校したり、進んであいさつをしたりすることができる学校にしていきます。

全校合唱

画像1
 亀山南合唱祭の最後には、全校で「#みんなで歌おう」を歌いました。
 全校児童の歌声が一つになって、体育館いっぱいに響き渡りました。とても感動しました。

亀山南合唱祭(校内発表会)その2

 亀山南合唱祭の校内発表の様子の続きです。
 写真は上から4年生、5年生、6年生です。
画像1
画像2
画像3

亀山南合唱祭(校内発表会)その1

 11月22日(金)3時間目に、亀山南合唱祭の校内発表会を行いました。
 1〜6年まで、どの学年もとても素敵な合唱でした。素敵な合唱を聴き合うことで、お互いに感動し合う、とても充実した時間になりました。11月26日(火)の保護者・地域の皆さんへの発表会も、ぜひ、期待していてくださいね。
 写真は、上から1年生、2年生、3年生です。
画像1
画像2
画像3

図画工作科(3年生)

画像1
画像2
 図画工作科「ことばから思いうかべて」の学習では、「手ぶくろを買いに」を読んで想像したことを色や形を工夫して表現しました。どの子も仕上げに入っており、背景を重ね塗りをしたり、濃淡をつけたりするなど工夫していました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「多角形と円をくわしく調べよう」の学習を行いました。缶やフラフープなど、身の回りにあるいろいろな大きさの円の、円周の長さと直径の長さを実際に測定しました。どんな大きさの円でも円周の長さは直径の長さの約3.14倍になることを発見し、円周率についての理解を深めました。

異学年で学習中(みなみ学級)

画像1
 今日の4時間目は、4年生が1年生の音読とカタカナ学習を見てくれる場面がありました。音読では、4年生が速さに気を付けて正しく読んだ後、1年生が真似をして音読をしました。カタカナ学習では4年生が、「ここで、はらうよ。」「書き順に気を付けて!」「上手に書けたね。」と、温かい声掛けをしてくれたおかげで、1年生は最後まで集中しつつも楽しく学習を進めることができました。

休憩時間の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 今日もとても天気が良かったので、外に遊びに行きました。
 滑り台や鬼ごっこ、ドッジビーなどいろいろな遊びをして時間いっぱい楽しみました!
 気分もリフレッシュして昼からの授業も頑張りました!!

音楽発表会(6年生)

画像1
 11月22日(金)の3時間目に、音楽発表会の校内発表の部が行われました。6年生は「HEIWAの鐘」です。力強く、綺麗な歌声を響かせました。来週は、保護者の方や地域の方への発表です。お楽しみに。

図画工作科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「わたしの大切な風景」の学習を行いました。遠近法や、重なり、濃淡を意識して着色に入っている児童もいます。

国語科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 国語科「日本文化の魅力」の学習を行いました。日本の和をテーマにして調べ学習をしています。現在、タブレットを使いパンフレットにまとめる作業に取り組む児童もいます。完成が楽しみです。

社会科(5年生)

画像1
画像2
 社会科の授業では、伝統工芸品について学習しました。鯖江市の眼鏡や、広島市の熊野筆が伝統工芸品であることを学びました。その後、全国各地で作られている伝統工芸品の中から一つを選んで、タブレット端末でその特徴や工夫をまとめました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
 2組の算数科の授業では、正多角形の描き方を考えました。分度器やコンパスを使いながら、中心の角の大きさと三角形の数に注目しながら作図しました。

事前研修会

 11月21日(木)の放課後に、1月に行う3年1組の算数科の授業の事前研修会を行いました。授業の展開や手だてなど、授業者の悩みをみんなで話し合い、意見をたくさん出し合いました。
 今回の研修会で出た意見を活かし、1月に授業を行います。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835