最新更新日:2025/07/23
本日:count up13
昨日:39
総数:167827
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

6年生を送る会(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生はこの1年間自分たちが学校のリーダーとして目指してきた姿を語りました。そして、最後に「僕らまた」という歌を感謝の気持ちや自分たちの思いを込めて伝えました。「卒業まで残り13日。残された日々を精一杯過ごし、卒業の日を迎えようと思います。」と言った6年生のことをしっかり応援したいと会場にいたみんなが思った瞬間でした。
 1年生から6年生までが同じ場所に集うのはこの日が最後でした。6年生のことを思って発表を頑張った下級生と下級生への思いをしっかり受け取り、堂々と発表した6年生。校長先生の言葉にもありましたが、6年生を送る会は「大成功!」でした。

6年生を送る会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縦割り班のメンバーから6年生へお礼の手紙をプレゼントしました。
 早く渡したくて、すぐ渡して6年生にしっかり読んでもらったグループもあれば、渡す前に自分たちで読んで手渡したグループもありました。縦割り班休憩では、遊びを考えたりルールを説明したり、下学年のお世話をしていた6年生。縦割り班掃除では、掃除の分担を考え、掃除の仕方を教えたり手伝ったり、反省会を運営したりして、時間内にきれいに掃除ができるよう工夫していた6年生。大きな絵をかく集会では、すてきな絵が完成するよう見えないところで準備をしていた6年生。そんな6年生だからこそ下級生も心を込めてお手紙を書きました。それぞれのグループの笑顔がすてきな時間でした。

6年生を送る会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、この1年間で新しく習ったことを使って6年生に感謝の気持ちを伝えました。初めて習った外国語や手話、リコーダーを使っての発表はとても新鮮で、6年生だけでなく他の学年も注目していました。
 4年生は、1年間活躍した6年生の名場面を人形劇で紹介しました。会場のみんなによく見えるように工夫した大きなペープサート、伝わりやすさを意識した声の大きさ。会場のみんなに4年生の気持ちがよく伝わりました。
 5年生は、ペア学年として運動会だけでなく、文化の祭典にも一緒に出演しました。一緒に演奏して一番楽しかった曲として、「崖の上のポニョ」の演奏をしたり、運動会で一緒に踊ったソーランを再現し、はっぴの背中に書いた「輝」と「華」の字で6年生を讃えました。
 この会に向け、企画・準備を頑張った5年生。この1年間の6年生の姿を近くで見てきたからこそ頑張れたのではないかと思います。

六年生を送る会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月28日、6年生を送る会を開きました。
 1年間、学校のリーダーとしていろいろな場面で活躍した6年生に向けて、各学年が心を込めて発表をしました。
 学校で一番お世話になった1年生は、詩の朗読と歌で感謝の気持ちを伝えました。本当の弟妹のように可愛がってきた6年生は、ステージで頑張る1年生をやさしい瞳で見つめていました。
 2年生は、縦割り班での掃除の場面や運動会や音楽朝会で見せたかっこいい場面を劇で再現して紹介した後、歌を歌いました。6年生の頑張りがちゃんと下級生に伝わっていてほっこりしました。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

シラバス

非常変災時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザに関する報告

行事予定

こどもに関する相談の窓口

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160