最新更新日:2025/07/30
本日:count up34
昨日:33
総数:167992
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

「わたしの町のよいところ」

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の住んでいる町のよいところを選び、紹介する文を書く学習。場所を決めた後は、わかりやすく相手に伝わるように文章を書く活動に取り組んでいました。どんな風に紹介されるのか、楽しみです。

大根の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早いもので、9月下旬に大根の種を畑に植えてから約2ヶ月半が経ちました。土の中でどのように育っているのかが不安でしたが、抜いてびっくり!立派な大根がたくさん出てきました。みんな大喜びでした。

心が温かくなる四則計算 その4

画像1 画像1
大休憩、1年生が聞かせてくれた「こころが あたたかくなる さんすう」の詩。いつもより読み方に変化を付けて、聞きごたえがある音読でした。「自分たちで、読み方を考え工夫しました。」とのこと。創意工夫しながら、ぐんぐん成長する姿、頼もしいです。

冬はつとめて

画像1 画像1
冬の早朝の澄んだ冷気に朝焼けが一段と映え、山の稜線から、朝日が昇り始める時間帯、校舎からの眺望に心あらわれるひとときです。

給食:12月16日の給食

画像1 画像1
 12月16日の給食は,「ポークカレーライス」「鉄ちゃんのサラダ」「牛乳」でした。
 鉄ちゃんのサラダは,卵・大豆・こまつな・切干しだいこんといった,鉄を多く含む食品を使っているので,この名前がつきました。鉄が不足すると,貧血になり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。鉄は体の中で作ることができないので食事でとる必要があります。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて,貧血を予防しましょう。(給食ひとくちメモより)

まつぼっくりツリーづくり 続き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(月)、ゲストティーチャーの皆様にお越しいただき、「まつぼっくりツリー」を作りました。そのツリーの周りに、みんなでたくさん集めたどんぐりを使って、思い思いに飾りつけをしました。お互いに作品を見せ合いながら、工夫したところを話していました。中には、「おうちのどこに置いて飾ろうか。」「これは、おうちの人にあげる。」など、持ち帰るのを楽しみにしている子供たちもいました。冬休みが待ち遠しくなる、まつぼっくりツリー。ご来校のおり、ぜひご覧ください。

給食:12月13日の給食

画像1 画像1
 12月13日「ごはん」「みそおでん」「酢の物」「牛乳」でした。
 みそは日本に古くからある調味料です。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから,自分で自分をほめるという意味の「手前みそ」という言葉ができました。みそは,できあがりの色や材料などによっていろいろな種類があります。今日は,赤みそを使った,みそおでんでした。今がおいしい時期の,さといもやだいこんが入っています。温かいおでんを食べると,体もあたたまりますね。(給食ひとくちメモより)

「大きな絵をかこう」集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割り班のみんなで意見を出し合いながら、四つ切り画用紙2枚分の大きな絵をかきました。今日までに、それぞれが行きたいところや、やりたいことをもとに自分達オリジナルの世界の下書きをしていました。今日は色をつけたり一人一人が描いてきた自分をその中に貼りました。「ここに動物を描いてもいいかな?」「いいね!」「じゃあ私は星を描こう!」など、色々な意見を出し合ってみんなで楽しみながら完成させていました。普段、縦割り班では掃除や縦割り休憩で関わっていますが、今回の交流でより親密になっていた様子でした。

給食:12月12日の給食 行事食「冬至」

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月12日の給食は,「パン」「スパイシーレバー」「温野菜」「かぼちゃのクリームスープ」「牛乳」でした。
 冬至は,一年の中で,いちばん昼が短い日のことです。冬至に,ゆず湯に入ったり,かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。昔は,ビニールハウス栽培がなかったため,冬は野菜が不足していました。かぼちゃは夏に収穫しますが,冬まで栄養分を失わずに保存することができます。そこで,かぼちゃを食べて野菜不足を補い,寒い冬をのりきろうという昔の人の知恵で冬至に食べられてきました。今日はかぼちゃのクリームスープにしました。今年の冬至は12月21日です。(給食ひとくちメモより)

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週木曜日のあいさつ運動。朝の冷え込みが厳しい中、「おやじ・おふくろの会」の皆様が、いつものように、子供たちを温かく迎えてくださいました。「自分から進んで」挨拶をするのは、もちろんのこと、「相手の目を見て」「立ち止まって」「礼をして」「名前を呼んで」等、レベル4の挨拶をすることを目標に、挨拶をする子供たちが増えてきて、「挨拶が上手にできる」と喜んでくださいました。いつも子供たちを温かく見守っていただき、ありがとうございます。

金属の温度と体積

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の「ものの温度と体積」の学習で、金属の球を熱した後、金属の輪を通るかどうかの実験をしました。今回の実験で、初めてガスコンロを使いました。安全に気をつけながら、一人一人が交代で実験をしました。空気、水の時と同じように金属も温度が上がると体積が大きくなることを実験を通して、実感したようです。

心が温かくなる四則計算 その3

画像1 画像1
大休憩、「ひとを えがおにする さんすう」の詩の音読を聞かせに、1年生が来てくれました。校長室におられた学校経営アドバイザーの先生にも聞いていただきました。他にも、2つ詩の暗唱を聞かせてくれました。とてもよく覚えていて、感心しました。アドバイザーの先生も拍手を送ってくださいました。ありがとうございます。1年生の子供たちも、「ありがとうございました。」とお礼を述べ、校長室をあとにしました。礼儀正しさも身に付けている1年生、大きく成長している姿がとても嬉しい一時です。

学習の様子(4・5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校経営アドバイザーには、定期的に本校においでいただき、学校経営についてのご指導、ご助言をいただいています。観察授業後は、学習指導や学校経営計画に基づく取組についてご助言いただきました。ありがとうございます。教職員で共有し、日々の教育活動に生かしてまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(水)、学校経営アドバイザーにおいでいただき、学習の様子を観察していただきました。

さつまいも入りホットケーキ作り

 今日の1時間目と2時間目、合同自立でさつまいも入りホットケーキを作りました。先週の事前学習を思い出しながら安全に気を付けて活動し、美味しいホットケーキができました。班で協力して後片付けまでしっかりと行い、楽しい会となりました。
 その後、お家に持って帰るため、残ったさつまいもを1人2個ずつ選びました。
「じゃんけんをして、誰から選ぶかを決めようよ。」
「このお芋は僕が掘ったものだよ。」
「大きいのがいいな。」
など、みんなで話し合いをしながら真剣に選ぶ姿が印象的でした。
 お家でも、子どもたちが育てたさつまいもをぜひ食べてみて下さい。
 
 
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食:12月11日の給食

画像1 画像1
 12月11日の給食は,「ふわふわ丼」「春雨と野菜の炒め物」「牛乳」でした。
 ふわふわ丼は,まず油としょうがを炒めて香りを出し,豚肉を炒めます。そこに,たまねぎ・にんじん・しいたけを入れて炒め,水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けをし,水で溶いたコーンスターチを入れた後,溶き卵を流し入れ,仕上げにねぎを加えて作ります。
 また,今日は地場産物の日でした。卵・ねぎ・もやし・チンゲンサイは広島県で多く生産されています。(給食ひとくちメモより)

朝の読み聞かせ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月1回の朝の読み聞かせ、子供たちの心が和む温かい時間です。図書ボランティアの皆様、1年間、ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

朝の読み聞かせ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月1回、図書ボランティアの皆様による「朝の読み聞かせ」、今日は今年最後の読み聞かせです。いつものように、子供たちは、絵本の世界に引き込まれていました。

お祭りの音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の学習で,太鼓の練習の成果を発表しました。自分たちでリズムを作り,みんなで気持ちを合わせ、演奏しました。

笑顔の秘密探検隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,町探検最後の日です。地域の方たちの笑顔の秘密を調べようと美容院と郵便局に行ってきました。挨拶やインタビューしたいことなどをグループで考えて準備してきました。今回の学習をまとめてこれからに活かしていきたいと思います。お忙しい中,お時間をとってくださった美容院の皆さん,郵便局の皆さん,笑顔で対応してくださってありがとうございました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

シラバス

非常変災時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザに関する報告

行事予定

こどもに関する相談の窓口

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160