![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:132 総数:396988 |
生活科(2年生)
明日のおもちゃ祭りのリハーサルをしました。準備から本番までがスムーズにできるようにみんな一生懸命取り組んでいます。きびきびした行動や考えて動く姿に成長を感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽(1年生)
すずめがちゅんのテストをしました。先生が一人一人の演奏を丁寧に聴いてくれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2/18)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キムチ豆腐は、豚肉・豆腐・糸こんにゃく・白菜キムチ・たまねぎ・にんじん・ごぼう・にらなど沢山の具材が入っています。キムチやコチュジャンの辛味がきいて、ごはんがすすむ主菜になりました。 わけぎの炒め物は、牛肉・春雨・もやし・たまねぎ・わけぎ・にんじんが入った炒め物です。わけぎは、ねぎによく似た野菜で、生産量は広島県が全国1位です。今が旬のわけぎを給食でもしっかり食べてもらいたいとおもいます。 (栄養価:エネルギー589kcal 塩分2.0g) 日本語学習教室
大三じいさんとガンの学習をしています。第1場面についてのワークシートに書きこみをしながら大三じいさんの気持ちやガンの気持ちについて学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級
みんなで力を合わせて、勝っても負けても笑顔になれるゲームをしました。ゲームの後はみんなで、良かったことや困ったこと、友達のいいところを振り返りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(6年生)
算数のしあげの問題に取り組んでいます。互恵的な関りを通して学習内容の理解につとめています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(4年生)
小数のわりざんの問題に挑戦しました。学習したことを使って丁寧に問題を解くことができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(3年生)
ありの行列のお話を学習しています。ウィルソンの研究と問いと答えを確かめました。最後に花まる目当てを確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全体練習(2年生)
卒業を祝う会の練習を学年全体で体育館で行いました。流れや動きをみんなで確認しながら取り組んでいます。みんなの気持ちが6年生に届くように頑張て取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(1年生)
文字のかたちを確かめながら、書写の学習をしました。集中して取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2/17)![]() ![]() すきやきは、牛肉・焼き豆腐・焼き賦・糸こんにゃく・白菜・たまねぎ・えのきたけが入っています。牛肉の旨味と甘辛い味付けで、ごはんのすすむおかずになっています。 おかかあえは、キャベツ・ほうれん草・にんじんをしょうゆとかつお節で和えました。かつお節の旨味と香りが野菜をおいしくしてくれます。 (栄養価:エネルギー578kcal 塩分1.5g) 日本語学習教室
日本語学習教室全員会のための放送原稿を考えて文章を書きました。どんなことを伝えようか考えながら書きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級
算数のプリントを使って復習をしました。先生と一緒に考えながら問題を解いています。
![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科(6年生)
未来のわたしの作品が続々と完成しています。完成した作品はタブレットで写真を撮って保存します。途中の作品もあと少しで完成です
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科(5年生)
栄養教諭と一緒に、食品に多く含まれている栄養素を知り、3つのグループに分ける学習をしました。身近にある食品に含まれる栄養素について関心をもつことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(4年生)
小数のかけ算の問題に取り組んでいます。できた人は先生に〇をつけてもらっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科(3年生)
磁石の極について学習しました。2つの極どうしを近づけるとどうなるのか実験をして確かめました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽(2年生)
チャチャマンボを合奏します。途中、みんなで「マンボ!!」の掛け声を入れて楽しく演奏しました。次はトライアングル、鈴、マラカス、ギロを入れて演奏します。楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長縄とび(1年生)
来週の長縄大会へ向けて練習をしました。リズムに合わせてしっかり跳べるように一生懸命練習をしています。本番にむけて頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2/14)![]() ![]() 赤魚の竜田揚げは、角切りにした赤魚にしょうがをきかせた下味をつけ、竜田揚げにしました。しょうゆの下味で、きつね色にカラッと揚がり、食べやすい一口大になっています。子供たちに人気のメニューです。 大根の赤じそあえは、せん切りにした大根をさっとボイルして、赤じそ粉で和えました。しその香りがして、旬の大根がおいしく食べられます。 大河鍋は、海苔の養殖が盛んな広島市南区に大河地区で昔から食べられてきた料理です。昆布とかつお節でとっただし汁で、肉や野菜を煮込み、仕上げに海苔を入れることで、海苔のとてもよい香りがします。 (栄養価:エネルギー589kcal 塩分1.5g) |
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3 TEL:082-221-3012 |