![]() |
最新更新日:2025/07/26 |
本日: 昨日:142 総数:858406 |
11月22日(金) 部活動再開 その2
寒さを感じる時期になりましたが、生徒たちは元気です。爽快です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(金) 部活動再開 その3
部活動指導員が本日は、コーチングをします。熱心です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(金)テストが終わった!本を読もう2
引き続き、生徒のみなさんに先生たちがお薦めしたい本の紹介を行います。
紹介した先生の名前は修正して、見えなくしています。また、実際の本の装丁は著作権に関わり、画像では紹介できませんので、ご了承ください。 1.紹介する本のタイトルと作者:「車輪の下」ヘルマン・ヘッセ ドイツの文学者で、ノーベル文学賞を受賞したヘッセの自伝的小説とされる名作ですね。中学生にとっては1年生の国語で学習する「少年の日の思い出」の作者として有名ですね。 2.紹介する本のタイトルと作者:「アルジャーノンに花束を」ダニエル・キイス 2015年に、この作品を日本版にしたドラマが放映されたことがあります。 3.紹介する本のタイトルと作者:「文車日記−私の古典散歩−」田辺聖子 こちらの作者も「ジョゼと虎と魚たち」や「新源氏物語」といった名作を生み出した人物ですね。 これからも本の紹介をしていきますので、生徒玄関に設置しあるコーナーを見てください。実際に置いてある本もありますので、手に取って少し読んでみてください。 中学生の間に「この本に出会えてよかったな!」と思える一冊に巡り会ってほしいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(金)テストが終わった!本を読もう1
11月21日(木)〜22日(金)は後期中間テスト。
それが、つい先ほど終了しました。このタイミングを図って、企画していた記事の掲載を行います。 読書週間に合わせて、生徒玄関のところに本の紹介コーナーを設置しています。そこで、安佐南中学校の先生方が紹介している本を取り上げていきます。 以下に掲載する画像では、紹介者の先生の名前は修正して見えなくしてありますので、関心のある人は生徒玄関の掲示を見てくださいね。 1.紹介する本のタイトルと作者:「カラフル」森 絵都 中学生のいまだからこそ、この作品を読んでほしいという先生の思いが伝わってきます。 2.紹介する本のタイトルと作者: (1)「一緒に歩こう:人と動物、小さな命のつながり」渡辺 眞子 (2)「わたしのげぼく」上野そら こちらの先生は、一気に2冊の本を紹介してくださいました。こちらの先生はプライベートでネコを飼っておられるようですね。この情報から、どの先生が紹介した本なのか想像できるかもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日(木) 下校の様子 その1
後期中間テスト1日目です。1・2年生は、3時間目終了後下校となります。先生たちがポイントに立っています。地域の方々にご迷惑をおかけしないように下校してください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日(木) 下校の様子 その2
カメラを向けられると、ポーズをとってしまう素直な安佐南中学校の生徒です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日(木) 下校の様子 その3
早く帰宅できるため、表情が爽快です。2日目に向けて、この後の時間を大切にしてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日(水) 下校の様子 その1
礼の様子が、全校生徒の手本です。顔が見えないのが残念です。模範です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日(水) 下校の様子 その2
カメラに向かう表情が素敵です。歓喜です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日(水) 下校の様子 その3
登校する時と変わって、表情が晴れやかです。爽快です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日(水) 下校の様子 その4
カメラに向けて、走ってくる生徒までいます。突進です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日(水) 下校の様子 その5
明日からの後期中間テストに向けて、最後の執念を見せましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日(水)季節が進んだことを感じます〜朝の登校風景〜
今週に入り、朝の冷え込みが厳しくなってきました。
朝、登校のようすを見ていると、カーディガンを着てくる人が多くなってきました。ジャケットを着てくる人たちもいなかで、まだ半袖のポロシャツで登校して来る人たちもチラホラといます。 今年は11月に入っても暑いと感じる日があり、秋という感覚があまり無かったのですが、ここに来て、やっと秋の深まりを感じるようになりました。 さて、明日から後期中間テストです。季節の変わり目で体調を崩すことがないように気をつけていきましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日(火) わかるday その1
1年生は、先生の周りに多くの生徒が囲んでいます。学習意欲の高さを感じます。「学びの自立」が実行されています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日(火) わかるday その2
先生に積極的に質問している様子が感じられます。すぐに結果を求めるだけでなく、このような勇気をもって質問することを習慣化していきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日(火) わかるday その3
3年生は、必死さを感じます。さすが受験生です。恥ずかしがり屋の先生がいます。意地でも顔を見せません。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日(火) わかるday その4
黒板を使ったり、パワーポイントを使って、尊敬語、謙譲語を学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月18日(月) きずな学習会 その1
テスト週間であるため、基本的には毎日きずな学習会が開催されます。本日も数多くの生徒が参加して、意欲的に学んでいます。友達を「頼る」も良し、先生を「頼る」もよしです。大切なことは、理解することです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月18日(月) きずな学習会 その2
今日のきずな学習会は、先生に直接質問している生徒が多いです。先生に頼ることがすばらしいです。「先生教えてください」という言葉も勇気が必要ですよね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月18日(月)武道と出会い〜保健体育〜
中学校の保健体育では、相手を尊重することや、伝統的な行動(所作)の大切さを知ることを目的の一つとして、武道を履修することになっており、本校では「なぎなた」を取り入れています。
広島県なぎなた連盟の皆様にご協力をいただき、本日より授業が始まりました。 なぎなたの先生が、構えから面に至るまでの一連の動作のお手本を見せてくださると、その流れるような、無駄のない動きに圧倒されました。そして先生のご指導により、生徒のみなさんの動作と声が揃っていくことを感じました。 この無駄のない動きと、心と体が一致した動きとなることこそが、武道が大切にしていることだと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安佐南中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目35-1 TEL:082-879-9358 |