最新更新日:2025/07/29
本日:count up118
昨日:142
総数:476783
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

4年算数

4年生は、「分母のちがう分数の大きさくらべをしよう」の学習でした。
分数の数直線を参考にし、じっくり考えます。そして、みんなに電子黒板を示しながら説明して、考えを共有します。
画像1 画像1

5年生 社会・算数の学習

5年生は、算数「比べ方を考えよう」の学習でした。1㎢あたりの人口(人口密度)で比べたり、10aあたりの取れ高で比べたりして考えていました。
また、社会「世界とつながる自動車」では、教科書や写真を手がかりに、図に書いたり、分かったことをまとめたりして学習に取りんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄大会

 今日も暖かく、運動場で体を動かすには気持ちがよい天気でした。昨日に引き続き、運動場では、たくさんの学級が長縄に取り組んでいました。
 昼休憩には、学級の最高記録が出たようで大喜びをしていました。繰り返して長縄に取り組むうちに、回す縄のスピードが速くなっている学級や跳べる人が増えている学級、数える声が大きくなっている学級など、様々な成長が見られます。
 いつ見ても素敵な休憩時間の姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新たな出会い

 ALTの先生が来られました。日本のことが大好きだそうです。今日から一緒に授業をしていただき、下校時には、どの学年の子どもにも手を振って挨拶をしてくれました。これからよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

確認しながら…

 音楽科で「もみじ」を歌っていました。かけ合いや重なりを意識して歌うことがめあてでした。グループごとに重なりを意識していました。タブレットで録音し、聞き直しながら、よりよい合唱にしていました。表情がすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 算数科の授業では、少し難しい内容に取り組んでいました。
 4年生は分数の足し算を学習していました。帯分数の足し算では、整数部分と分数部分を分けて計算し、分数部分が仮分数になった場合は、整数部分に1加えるという内容を、みんなが分かるまでしっかり説明をしていました。
 5年生は、速さの学習をしていました。時速、分速、秒速や速さと時間から道のりを求める学習をしていました。
 ちょぴり難しいけれど、じっくりと取り組み、納得できるように互いに説明することで解くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食から

12月3日(火)の献立
【ごはん さばの梅煮 白菜の昆布あえ みそ汁 牛乳】
 
 生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や 運動不足など、体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。昔は成人病と呼ばれていましたが、大人だけでなく子どもでもおこる病気なので、このように呼ばれるようになりました。予防するためには、栄養バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。
 今日の給食は、ごはんと汁物に、2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事にすると、栄養バランスが整いやすくなります。

(栄養価:エネルギー566kcal たんぱく質24.1g 塩分1.9g)
画像1 画像1

長縄大会

 体育委員会主催の長縄大会に各学級で取り組んでいます。今日は、天気がよくて暖かく、運動場いっぱいに子どもたちや先生たちの姿がありました。大きな声で数を数えたり、跳ぶタイミングの声をかけたり、励まし合ったりしていました。
 学校の休憩時間…すてきな光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もののあたたまり方

 理科「もののあたたまり方」の学習です。金属のあたたまり方と比べながら、水のあたたまり方を観察していました。ビーカーに入れたし温インクがピンク色に変化する様子をしっかり観察していました。落ち着いて学習する姿は、もう高学年ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわくする授業

 音楽科の授業をしていました。先生が次の曲名を言うと、「やったー!」とガッツポーズをしながら教科書を開いて準備をしました。次は何かな、次はどの曲かな、次は鍵盤ハーモニカかな…わくわくしながら学習していて、笑顔で楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一人一人と…

画像1 画像1
 生活アンケートを行ったので、担任の先生は、子ども一人一人と話をしています。心配なことや不安なこと以外にも、友だちのことや楽しいこと、好きなことなど…子どもの心の中にあることに耳を傾けています。
 また、担任だけではなく、保健室の先生、教頭・校長先生など、学校中の先生誰とでも話ができるようにしているので、気軽に声をかけてくださいね。
 さらに、学校では時間が限られているので、ぜひご家庭でも、子どもの声を聞てみてください。よろしくお願いします。
画像2 画像2

ハードル走

 6年生は、体育科の学習でハードル走をしています。子どもたちは、ハードルを走り越すときのフォームに気をつけながら繰り返しハードル走を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋見つけで作ったおもちゃ

 1年生が、秋見つけでひろってきたドングリや落ち葉などを使っておもちゃを作っていました。できたおもちゃを写真にとって、お互いのおもちゃの良さを伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 九九の学習

今日のめあては、九九の表を見ながら九九の決まりを見つけようです。
タブレットで、自由に九九表を出しながら、決まりを見つけていきます。
見つけた九九の決まりはノートにきちんと書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写

今年も後1ヶ月ほどになりました。今日は、書き初めの練習です。めあては「書写のかぎ」を見つけて、書いた文字を見直そうです。「正月」の文字を書いて、しっかり見直しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友だちと助け合うと…

 道徳科で「目の前は青空」というお話を読んで学習をしていました。「友だちと助け合うと、どんなよいことがあるのだろう。」とお話の主人公になり切って考えました。子どもたちは、友だちの思いに耳を傾け、よく聴き、話し合っていました。自分の生活とつなげて考える場面では、昨日行われた児童集会を例に話す子どもがいました。また、担任の先生が、日頃子どもたちが友だちと助け合っている姿を紹介すると、自分にもそんなすてきな場面があったと満面の笑みで映像をみつめていました。
 子どもと先生と、学級で…共に考え、共につくる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

苦手だから練習するんだよね…

 音楽科で鍵盤ハーモニカの指使いを学習していました。指の番号順に演奏すれば簡単ですが、今日は指の順序を変えて演奏するところがありました。得意な子もいれば、苦手な子もいます。先生は下を向いている子どもの横にしゃがみ「そうだね、難しいね。苦手だから練習するんだよ!」とそっと声をかけていました。その子は、顔を上げてチャレンジし、一歩踏み出しました。うれしい瞬間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

説明名人になろう

 算数科「ひきざん」の学習で、計算の仕方を4つの方法で説明していました。1つ目は言葉で説明する。2つ目はブロックを操作しながら説明する。3つ目は図を書いて説明する。4つ目は式を書いて説明をするです。「16ー9」を「−+作戦」「−−作戦」で解いていました。グループで、自信をもって説明できるようになることで、ほかの問題もすらすら解けるようになっていました。繰り返し唱えるように計算問題を解き、力を伸ばしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会4

 児童集会など行事を行ったときに大切にしていることが、「めあて」と「振り返り」です。遊びが終わると、体育館や教室に集まり、縦割り班ごとに「振り返り」を行いました。どの班でも、6年生を中心に振り返ることができました。ただ「楽しい!」だけではなく、高学年の頑張りや優しさ、計画委員のあつい思いと想像以上の準備など…様々なことに思いを馳せて振り返ることができました。先生方からもほめていただきましたね。
 明日からも「楽しい学校」をみんなでつくっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会3

 児童集会では、縦割り班が2グループに分かれて活動しました。
 各教室での遊びは、魚つり、ペットボトルボーリング、輪投げ、わりばしバランス、フープくぐりでした。みんなで分担して準備した遊びの進行は6年生です。ルールを説明し、アドバイスをしたり、笑顔になるよう応援したりと…リーダーシップを発揮していました。表情がとてもよかったです。競い合う遊びではなく、仲良くなるための工夫が満載でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007