最新更新日:2025/08/06
本日:count up45
昨日:156
総数:689365
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

This is my favorite place.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の外国語活動「This is my favorite place.」の授業の様子です。このUnitで学習するのは,校内の好きな場所に案内したり紹介したりすることです。この時間は,教科書の絵を見ながら教室の言い方に慣れていきました。

1月21日の給食献立

1月21日の給食は、広島あんかけ丼、こまつなちゃんぷる、小魚アーモンド、牛乳です。

<給食放送より>
センター募集献立…今日は五日市地区学校給食センターの給食を食べているみなさんが考えてくれた料理を取り入れています。「広島あんかけ丼」は、楽々園小学校の昨年度の卒業生が考えてくれたものです。ごはんが食べやすいよう、あんかけにして温かくおいしく食べられるようにしました。また、「こまつなちゃんぷる」は、五月が丘小学校の昨年度の卒業生が考えてくれたものです。こまつなちゃんぷるはゴーヤチャンプルをアレンジしたもので、家でも食べているメニューです。募集献立には地場産物がたくさん使われています。

画像1 画像1

なわとび週間2日目 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生と5年生のなわとび週間2日目となりました。写真は,5年生が長なわとびに挑戦している様子です。連続してとぶことのできる回数が増えているグループがありました。

なわとび週間2日目 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は,2年生と5年生のなわとび週間です。写真は,2年生が長なわとびに挑戦している様子です。2日目の今日は,昨日よりも動きがスムーズでした。1日1日の積み重ねが子どもたちの力を伸ばしていきます。

身の安全を守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難訓練中の4年生の様子です。地震の発生を知らせる緊急の校内放送が流れました。まずは、姿勢を低くしてしゃがみ、机の下に隠れて頭や体を守ります。そして揺れが収まるまでじっと待ちます。教師の指示に従って身の安全を守る訓練が上手にできました。

命を守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは,1年生の教室です。1年生にとって,地震と津波を想定した避難訓練は初めての経験です。1年生も,地震と津波に関するビデオを真剣に視聴していました。この後,実際に屋上に避難する訓練を行いましたが,静かに素早く移動することができました。今日は,自分の命を守るために大切なことを学びました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,地震後に津波が発生したことを想定して,落ち着いて安全に避難できるように訓練を行いました。
 まず,地震や津波に関するビデオを視聴しました。写真は,4年生の教室の様子です。みんな真剣に視聴していました。

My Best Memory

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の英語「My Best Memory」の授業の様子です。小学校生活一番の思い出を伝え合っていきます。まずは,教科書に出てくる人物の思い出を聞き取っています。6年生のこの時期にぴったりの内容ですね。

新たな挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室から元気いっぱいの声が聞こえてきます。よく響く張りのある声です。聞いているだけでジーンと感動する声です。一生懸命さが伝わる声です。
 これから練習を重ねていくようです。1年生の新たな挑戦!どうぞお楽しみに!

100より大きい数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数科「おおきいかず」の授業の様子です。この時間は,100より大きい数を数えていました。数直線を使って,数と対応させながら考えていきました。

1月20日の給食献立

1月20日の給食は、ごはん、親子煮、ツナと白菜のあえもの、牛乳です。

<給食放送より>
卵…卵には、体の中で血や肉になるたんぱく質や、貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにするビタミンAが含まれています。いろいろな料理に使われている卵が、今のように、家庭で多く食べられるようになったのは、昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。

画像1 画像1

なわとび週間 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は,2年生と5年生のなわとび週間です。写真は,5年生の様子です。今回のなわとび週間は,どの学年も長なわとびに挑戦しています。5年生は,リズミカルにスピーディーにとぶことができていました。

なわとび週間 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は,2年生と5年生のなわとび週間です。写真は,2年生の様子です。友達と仲良く長なわとびに挑戦しました。今日は,ぽかぽかして気持ちのよい天候で,思い切り体を動かすことができていました。

図書ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちら4年生の教室でも,図書ボランティアの皆様による絵本の読み聞かせ,語り聞かせがあり,子どもたちは絵本の世界に浸っていました。穏やかに1日をスタートすることができ,有難く思います。ボランティアの皆様,いつもありがとうございます。

1週間のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1週間のスタート,静かな穏やかな時間を過ごした1年生の子どもたちです。朝の時間,図書ボランティアの皆様による絵本の読み聞かせ,語り聞かせがありました。ボランティアの皆様のご尽力には,いつも感謝しています。

かん字のかきかた ひつじゅんのきまり

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の書写の授業の様子です。この時間のめあては「筆順のきまりに気をつけて書こう」です。漢字には,上から下へ,左から右へという書き順の決まりがあることに気付き,書き順に気を付けながら丁寧に書いていきました。

トントン どんどん くぎうって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科「トントン どんどん くぎうって」の授業の様子です。楽しい題材名です。この題材は,金づちを使って木にくぎを打ち,表したいことを見付け,形や色,材料などを生かして表現していきます。この時間は,木切れに色塗りをしていました。

ソフトバレーボール 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 考えた作戦を基に,実際にゲームをしてみました。作戦どおりに動くことができた場面もあれば作戦どおりにできなかった場面もありました。班で振り返りながら,また作戦を考えていきます。

ソフトバレーボール 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班ごとに考えた作戦を紹介し合いました。自分たちの班の作戦にはなかったアイディアもあり,お互いの参考になりました。体育科の授業の中でもこうした話し合いの時間を大切にしています。

ソフトバレーボール 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育科「ソフトバレーボール」の授業の様子です。班ごとに集まって,作戦シートを囲んで話し合いをしています。みんながボールに触ることができるように,いろいろとアイディアを出し合っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

年間行事予定表

校長講話

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症 回復届

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138