最新更新日:2025/07/31
本日:count up55
昨日:50
総数:257502
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

筒瀬小学校との交流会〜お昼です 2月25日(火)

 筒瀬小学校のみんなと、お弁当を食べました。人数が多いので、3つのグループに分かれて、それぞれの部屋でいただきました。ほかの学年の人とも交流ができました。
画像1
画像2
画像3

筒瀬小学校との交流会〜お弁当タイム 2月25日(火)

 学校案内のあとは、図書室、多目的室、3・4年生教室に分かれてお弁当を食べました。

 お弁当を食べながら筒瀬小学校の児童や先生と話して、交流ができました。
画像1
画像2
画像3

筒瀬小学校との交流会〜学校案内

 学校紹介をした後は、3グループに分かれて学校紹介をしてもらいました。

 飯室小学校にはないところもありました。
画像1
画像2
画像3

筒瀬小学校との交流会〜学校紹介  2月25日(火)

 筒瀬小学校の行事やお気に入りの場所を写真で教えてもらいました。その後、実際にその場所を案内してもらいました。
画像1
画像2
画像3

筒瀬小学校との交流会〜学校紹介 2月25日(火)

 ドッカーンゲームの次は、筒瀬小学校の人がクイズを交えた学校紹介をしました。

 
画像1
画像2
画像3

ドッカーンゲーム  2月25日(火)

 みんなの名前を覚えるために、自分の名前とお題の答えを言ってから隣の人に爆弾の箱を渡します。爆弾の中に仕掛けられたタイマーが時間になると{ピピピピ!」と鳴ります。

 爆弾の「ピピピピ」という音が鳴ったら、新しいお題で再スタートします。
画像1
画像2
画像3

筒瀬小学校との交流会〜ドッカーンゲーム 2月25日(火)

 始めの会、自己紹介の後はドッカーンゲームをしました。

 ドッカーンゲームでは、休憩時間の過ごし方などのお題に答えて、次の人に「爆弾(タイマー)」を回します。タイマーが鳴ったときに「爆弾(タイマー)」を持っていた人が次のお題を決めました。

 
画像1
画像2
画像3

筒瀬小学校との交流会〜はじめまして 2月25日(火)

 まずは自己紹介からスタートです。
 名前と好きな○○を紹介しました。
画像1
画像2
画像3

筒瀬小学校との交流会〜始めの会 2月25日(火)

 4年生は筒瀬小学校へ交流会に行きました。
 
 5年生になって一緒に野外活動に行く前に、お互いのことを知ることを目的に行いました。

 はじめの会では、はじめの言葉、自己紹介をしました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2月25日(火)

画像1
画像2
 「大根のピリ辛丼」には、ごはん、豚もも肉、だいこん、たまねぎ、にんじん、チンゲンサイが入っていました。おろしにんにく、しょうが、豆板醤などで調味されており、甘辛い味でおいしかったです。
 「ししゃものから揚げ」は、子持ちししゃもにでん粉を付け、食用米油で揚げてありました。カラッと揚がっていて、中はジューシーでおいしかったです。
 「ごぼうの炒め物」には、牛もも肉、ごぼう、にんじんが入っていました。ごま油の香りがしておいしかったです。

<今日の献立>
大根のピリ辛丼
ししゃものから揚げ
ごぼうの炒め物
牛乳

<ひとくちメモ…ししゃも>
 ししゃもは漢字で書くと「柳」の「葉」の「魚」と書きます。
 これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。
 ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨を食べることで、カルシウムをとることができ、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。よくかんで食べましょう。

<明日の献立>
ごはん
赤魚の竜田揚げ
切干し大根の炒め煮
赤だし
牛乳

ベショベショに 2月25日(火)

画像1
画像2
 大休憩、日が当たって運動場はベショベショになりました。
 1・2年生は、外に出てきて遊び始めました。
 ボールは汚れないように、雪があるところで遊んでいるようです。
 

筒瀬小に到着 2月25日(火)

画像1
 4年生は、5年になったら、野外活動に行きます。筒瀬小学校の5.6年生と一緒に行きます。今日は、初めての交流会です。

 筒瀬小に到着したところです。

「いってらっしゃい」 2月25日(火)

画像1
画像2
画像3
 来年度、野外活動は筒瀬小学校の5・6年生といっしょに行きます。
 今日は、最初の顔合わせをするため、4年生は路線バスに乗って筒瀬小学校を訪問しました。バス停にお見送りにいきました。

なわとび 2月25日(火)

画像1
画像2
 2校時、体育館では2年生がなわとびをしていました。
 このときは、1分間跳びをしていました。
 このあと、長縄跳びもしたようです。

体が動く 2月25日(火)

画像1
画像2
画像3
 音楽室に行くと、5年生が「つるぎのまい」を聴いていました。
 テンポが変わるところを、きき分けているようでした。
 曲を聴いて、思わず体が動く5年生です。なんだか楽しそうですね。

落ち着き 2月25日(火)

画像1
画像2
画像3
 6年生は、毛筆をしていました。
 最高学年としての落ち着きを感じさせられました。

テストに集中 2月25日(火)

画像1
画像2
 3年生は算数科「かけ算の筆算」のテストをしていました。
 集中してがんばっている様子です。

落ち着き 2月25日(火)

画像1
画像2
 1校時の様子を紹介します。
 1年生教室に行くと、黒板にやることがいくつか書いてありました。
 みんな集中して課題に取り組んでいる様子です。
 字もていねいに書けており、「すごい!」と思わず声をかけました。

姿勢よく 2月25日(火)

画像1
画像2
画像3
 「旅立ちの日に」の歌声もすてきでした。

音楽朝会 2月25日(火)

画像1
画像2
画像3
 今朝は、音楽朝会を行いました。
 まず「3時のおやつジャンケン」をしました。
 「旅立ちの日に」も歌いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005