最新更新日:2025/08/01
本日:count up13
昨日:60
総数:257576
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

ふくしゅう 1月27日(月)

画像1
画像2
画像3
 2校時に体育館に行ったとき、2年生の体育の授業は片付け中だったので、3校時に行ってみました。
 算数科の学習で、これまでの計算の復習問題にチャレンジしていました。
 問題をノートに書いて、それぞれ解き、友達と教え合っている様子です。

最後まで熱く 1月27日(月)

画像1
画像2
画像3
 大休憩の終わり頃の様子です。
 4年生は最後まで「熱く」ドッジボールをしていました。

5・6年生で 1月27日(月)

画像1
画像2
 5・6年生は、人数が少なかったからでしょうか、2学年が一緒にドッジボールをしていました。
 臨機応変に、くっついたり離れたりして、「いい加減」で遊べる飯室っ子達です。

ドッジ&おにご 1月27日(月)

画像1
画像2
(写真上)
 3年生は、ドッジボールを楽しんでいます。
(写真下)
 1年生は、おにごっこをして楽しんでいました。

集まって→おにご 1月27日(月)

画像1
画像2
画像3
 2年生がたくさん集まっていました。ドッジボールを持っていたので、ドッジボールが始まるのかと思って見ていると、おにごっこが始まりました。

ブランコ 1月27日(月)

画像1
画像2
 ブランコも気持ちよさそうでした。

お気に入りの遊びも 1月27日(月)

画像1
画像2
画像3
 ドッジボールだけでなく、自分の好きな遊びもしています。
 ドッジボール、ドッヂビー、ろくぼくなど、思い思いに体を動かして遊んでいました。

ドッジボールに燃える 1月27日(月)

画像1
画像2
画像3
(写真上・中)
 3年生もドッジボールの練習を始めました。
(写真下)
 6年生もドッジボールの練習を始めました。
 今、飯室小はドッジボールがブームです。

駅伝の練習も 1月27日(月)

画像1
 5年生は、駅伝大会にも出るので、ドッジボールの練習前に走っていました。
 計画的に練習をしているようで、感心します。

ドッジボールに燃える 1月27日(月)

画像1
画像2
 大休憩の様子をお伝えします。
 今、ドッジボールに飯室小一番で燃えているのは4年生でしょうか。
 今日も定位置をキープして、いち早くスタートしていました。

「もののとけ方」 1月27日(月)

画像1
画像2
画像3
 5年生は理科「もののとけ方」の学習で、ものが水にとける量について、実験の確認をしていました。
 これから食塩やミョウバンをとかす実験をするようです。

人権の花 1月27日(月)

画像1
 各教室で育てている人権の花「ヒヤシンス」は、大きくなってきました。花が咲くのが楽しみですね。

すぐ相談 1月27日(月)

画像1
画像2
画像3
 難しい問題になると、すぐに相談する6年生です。
 これまでに学習したノートを見直す子もいました。
 学習の足跡が残っているノートは、役に立ちますね。

3Cとは… 1月27日(月)

画像1
画像2
画像3
 6年生は社会科の学習で「東京オリンピック・パラリンピックは、人々にどのような影響を与えたのだろうか」という問いを立てていました。
 教室に入ったときは、「三種の神器」や「3C」は何かを考えていました。

「3Cとは、何でしょう?」
〇 「オロナミンC!」
〇 「CCレモン!」
などと言って、さすが「ダジャレ」好きな6年生は楽しく学習していました。

「風船でうちゅうへ」 1月27日(月)

画像1
画像2
画像3
 4年生は国語科「風船でうちゅうへ」の学習で、段落ごとに書いてあることを読み取っていました。

どんな世界が広がっているのでしょう 1月27日(月)

画像1
画像2
画像3
 一人一人、一生懸命作品づくりに没頭していました。
 それぞれの作品に、一人一人が考えた「世界」が広がっています。

仕上げ 1月27日(月)

画像1
画像2
画像3
 3年生は、図画工作科「立ち上がった絵の世界」の作品を仕上げていました。
 紙の表と裏に絵が描いてあります。
 立ち上がった紙の中にも絵がありました。

「感動」 1月27日(月)

画像1
画像2
画像3
 西校舎1階まで元気な歌声が2階から響いていきました。
 1年生教室から響いてきた声でした。
 教室に入ってみると、音楽科の学習で「変わらないもの」を歌っていました。
 一生懸命歌うのを見たり、すてきな歌詞を聴いたりすると「感動」します。

NIEの取組 1月27日(月)

画像1
 西校舎と東校舎の入口付近にNIEクイズを貼っています。
 子ども達がクイズにチャレンジしてくれているのを見ると、またがんばろうという気持ちがわいていきます。

あいさつ 1月27日(月)

画像1
画像2
 毎朝、子ども達とあいさつを交わすと、本当に元気をもらえます。
 「ありがとう。」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005