最新更新日:2025/07/31
本日:count up19
昨日:29
総数:88479
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

書初め会 3・4年生

画像1
画像2
画像3
今日は、書写の指導に講師の先生を招いて、書初め会をしました。

3年生も4年生も、先生が教えてくださる書き方のポイントをしっかり聞いて練習していました。

先生の言われたことを意識して練習しているので、堂々とした文字が書けています。

書初め会の展示が楽しみです。

旋律の移り変わりを楽しもう 2年

画像1
2年生の音楽の様子です。

「そりすべり」の曲に合わせて、曲の感じに変化があったところで、立ったり座ったりしました。

また、円になって、曲の変化によって右回りをしたり、左回りをしたりしました。

子供たちは、旋律の移り変わりを楽しんでいる様子でした。
画像2

長縄タイムスタート

画像1
画像2
画像3
今日から、長縄の練習がスタートしました。

まずは、1・3・5年生から大休憩に体育館で練習開始です。

1年生は、縄に入るのも怖い子もいるので、最初は、縄を回さずに跳び方や場所移動の練習しました。

3・5年生のお手本を見ながら、1年生もやる気になっていました。

雪あそび週間

画像1
画像2
画像3
今週は、鈴張小学校にたくさん雪が降りました。

寒さをよそに、雪遊びをして、しっかり体を動かしていました。

雪合戦だけでなく、雪だるまをつくったり、雪でキャラクターをつくったりと、笑顔いっぱい、とっても楽しそうな子供たちでした。


冬休みの発表会 6年生

 家庭科の学習で冬休みの課題として、自分が計画したプリントを見ながら「家族のための主菜」を作りました。
 写真に撮り、家族からのコメントも入れて、オクリンクで送った資料を見ながら、発表しました。
 どの子も、おいしくつくることができ、家族に喜んでもらえたようでした。
画像1
画像2
画像3

暗唱をしよう! 3年

画像1
国語科の学習の導入では、暗唱の練習をしていました。

十二支をリズムよく、はっきりと話すことができていました。

「酉の次は?」と聞き返すと、「戌!!」と理解している様子でした。

また、春の七草も練習していました。

百人一首大会 2年

画像1
画像2
画像3
2年生では、一対一で、百人一首大会をしていました。

二人ペアを交代しながら、競っていました。

先生が上の句を読むと、下の句を読むと同時に瞬時に札を取っている子もいました。

下の句を覚えている子もいました。

取り合いになるペアもいましたが、自分たちで話し合って譲り合うこともできている2年生です。

音楽鑑賞会

画像1
画像2
画像3
今日は、楽しみにしていた音楽鑑賞会がありました。

ソプラノ歌手の方にきていただき、生の歌声を肌で感じることができました。声の響きや歌声にうっとりしました。

ピアノ伴奏の方も、鍵盤について、教えてくださいました。ピアノは、鍵盤打楽器の仲間になることも学習しました。

歌を聴くだけでなく、声の出し方や呼吸の仕方を教えていただき、体全体が楽器になる感じがしました。

また、オペラ(歌劇)も見せてくださいました。先生や児童で、男性役をやりました。

素晴らしい表現力と歌声で、子供たちもとても喜んでいる様子でした。

最後に、6年生代表児童がお礼の言葉を伝えました。


あたらしい1年生を迎える会の準備 1年

今月の21日に、こども園から来年1年生を迎える幼児が来校します。

迎える会の準備をするために、タブレットを活用して、折り紙を作っていました。

年長さんが喜んでくれるといいですね。

迎える会をする日が楽しみです。
画像1
画像2

広さを比べる方法を考えよう 4年

画像1
4年生の算数の面積の学習をしている様子です。

面積は、正方形が何個分かで表すことができます。

三角形や長方形も形を移動させて考えると面積の広さがどうなるか?考えていました。

図形をものさしでかいてみたり、図形を移動させてみたりと、どの子も集中して考えていました。
画像2

笑顔で登校してきました

 冬休みが終わり、子供たちが元気に登校してきました。雪がちらつく寒い中でも、笑顔であいさつし、充実した冬休みだったことが伺えました。
 あいさつ運動の子供たちも、登校してくる友達にしっかり声をかけていました。今年も、鈴張小学校のあいさつ向上のために、気持ちを新たにがんばってくれることと思います。

 帰りには、雪がひどくなりました。子供たちは積もることを期待して嬉しそうに帰っていきました。
画像1
画像2
画像3

冬休み思い出エンドレスすごろく 3年生

 担任の先生お手製のすごろくを楽しみました。
 「12月31日から、1月1日になった瞬間は何をしていましたか?」や「冬休みにしたお家の中の仕事を教えてください。」といったものから、「班のみんなで校歌の1番を歌いましょう。」「マスクをしたままでもいいので、変顔をしてください。」など楽しい内容で、どの子も笑顔いっぱいですごろくを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

ことばであそぼう 1年生

 国語科の学習で、2文字の言葉に1文字増やして、違う言葉に変身させました。「さい」を「さいふ」「やさい」、「いか」を「すいか」「いるか」など、教科書のイラストを手掛かりに考えることができました。
画像1
画像2
画像3

冬休み明け全校朝会

画像1
画像2
画像3
雪がしんしんと降る朝、鈴張小学校では、全校朝会をmeetで行いました。

校長先生のお話では、巳年の意味をお話や来年度の150周年の児童アンケートの結果のお話をしました。

どんな150周年の式典にするか、児童主体の思い出に残る150周年にしたいと思います。

6年生はあと、49日で卒業です。鈴張っ子みんなで、こころを込めてていねいに頑張る3か月にしていきます。

どの学年も、姿勢よく校長先生のお話を聞いていました。

6年生の手作り門松を!!

画像1
画像2
画像3
6年生が作った門松を鈴張集会所、鈴張クリニック、鈴張郵便局へ飾っていただきました。

その写真をアップします。

良いお正月を迎えられますように・・・

門松を届けてくださいました!

画像1
昨日は、地域の方が来てくださって、鈴張小学校で作った門松を鈴張集会所、鈴張クリニック、鈴張郵便局へ届けてくださいました。

門松は、とても重たいです。重たい門松を業務員と一緒に軽トラックに乗せて運んでいただきました。

本当に、ありがとうございました。
画像2

よい年をお迎えください

 今日は、冬休み前最後の登校日でした。子供たちは、楽しみにしている冬休みにワクワクしながら「よいお年を」と明るく挨拶して笑顔で帰っていきました。

 保護者の皆様、地域の方々には、今年も本校の教育活動に多大なるご理解・ご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。
 いよいよ来年は、鈴張小学校は150周年を迎えます。
 新しい年も、子供たちが「Shine Smile Step up 鈴張」の合言葉通りに学校生活を送り、記念すべき年が心に残る思い出となるよう、教職員一同精一杯努めてまいります。
 本年同様、ご理解・ご協力を賜りますようお願い申しあげます。

 よい年をお迎えください。

 広島市立鈴張小学校
 校長 瀬良 みづほ
画像1
画像2
画像3

表彰式の後で笑顔いっぱい

画像1
画像2
画像3
1〜3年生の写真です。

笑顔いっぱい表彰

画像1
画像2
画像3
4〜6年生の表彰の写真です。

あさちょうのむかし話

画像1
今日は、安佐公民館運営委員会の委員長さんと、読み聞かせの代表の方が来校されました。

安佐町伝承話継承プロジェクトが「あさちょうのむかし話 まさこ紙芝居」を出版され、それを寄贈してくださいました。

この本は、安佐町に語り継がれる伝承話を小河内在住の方が約40年かけて紙芝居にして、自ら読み聞かせをされてきた作品を絵本化したものです。

これから、読み聞かせの方にも、ぜひ読んでいただき、鈴張小学校の大切な絵本として受け継いでいってほしいです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017