最新更新日:2025/07/25
本日:count up10
昨日:44
総数:553408
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

期間限定

 学校の正面玄関には「ようこそ深川小へ」というウエルカムボードがあります。(写真上部)
今、期間限定でクラフトクラブが作った作品を周りに並べています。自然を感じられる作品となっています。
画像1 画像1

共通点

 多様な考えが出た時に共通点を見つけることをよくします。
 この考え方は、思考するときにはよく使う方法です。共通点を見つけることは、どの教科においても必要な力になるので、意識して使ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メリット・デメリット

 産業の発展と人々の生活とを関連付けて考えていました。
 何事にもメリットとデメリットはあります。それを理解したうえでどのような方法を先人たちはとってきたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表に向けて

 総合の発表に向けて資料作りをしていました。
 相手に伝わりやすいように相手意識を持ちながら、資料作りや発表練習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランドに向けて

 延期していたおもちゃランドを明日行う予定です。
 どのように説明したらわかりやすいか、相談しながら準備をしていました。
 また、説明の練習をしているグループもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科

 かけ算の復習をしていました。
 2年生で学習するかけ算ですがその考え方は、学年が上がるにつれて大切になってきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開脚とび

 マットに着地線があったり、跳び箱に手をつく位置が視覚的に分かるようになっていたりと工夫が所々にあります。
 子供たちもその目標線を意識しながら学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩 その2

 12月も中旬になり寒さも増してきました。
 そのような中でも子どもたちは外遊びを楽しみにしているようです。
 元気な子どもたちを見ていると寒さも吹き飛んでしまいそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩 その1

 体育科でなわとびの学習をしている影響か昼休憩になわとび遊びをしている子がたくさんいました。先生も参加していて、一緒に跳んだり、跳べるようになった技をみて一緒に喜んだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

順序良く

 コインを投げると表と裏がでます。
 3回投げると何通りの出方があるのか考えています。
 表・表・表、裏・裏・裏、表・裏・表
 思いつくままに列挙していくと見落としがあったり、重なりがあったりして正確に求めることができません。
 どのように考えると良いのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

確認しよう

 分数の計算をする上で、帯分数を仮分数に、仮分数を帯分数へ変換する必要があります。
 どのように、変換していくのかテストに向けて、クラスの人と確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵具

絵具で色をぬっています。クレヨンとは違った色合いがでるので、作品に奥行きがでてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画

 版画を刷っています。
 協力して、紙を板の上に置いていました。こする強さによって同じ版画でも出来栄えが変わってきていました。そこが、版画の良さでもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほっこり

 教室前に飾ってありました。
 見るだけで、気持ちがやんわりしてきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

パンジー

 今日は肥料をあげていました。 
 その後は写真に撮って観察をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どの技をしようかな

 1年生がなわとびをしていました。寒くなるこの時期になわとびカードを使ってなわとびに取り組む学年はたくさんあります。
 なわとび表を見ながらどの技にしようか。何回と跳べるか。挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もののあたたまり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「もののあたたまり方」では、金属のあたたまり方や水のあたたまり方などの実験を行っています。今回は、水のあたたまり方の実験を行いました。安全に実験を行うために、実験道具の使い方を確認したり、保護メガネをかけたりしました。実験では、し温インクという青色のインクを試験管やビーカーに入れてあたためました。水は、一部を熱すると、熱してあたためられた部分が上の方に動いて、上から順にあたたまり、やがて、全体があたたまることが、し温インクの色がピンクになったことやその様子から分かりました。

Tボール

 体育科でTボールをしています。守備側はボールをとり、その場に一列で座ります。守備が座るまでに、攻撃側は打った人がコーンを回って戻ってきます。コーンの距離によって得点が変わります。アウトにならないように、打球を見ながら得点できそうなコーンを選ぶ必要があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字を使って

 いくつかの指定された漢字を使って簡単な文や文章を書いていきます。
 漢字から場面を想像しながら書いていきますが、どんな文章になったのかお互いに見せ合っていました。同じ漢字をつかっても違った文章が出来上がることもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

習字

「夢を語ろう」という字を書いています。
長半紙に5文字を入れるため文字と文字の間隔に気を付けなければなりません。
また、漢字とひらがなでは、ひらがなの方を少し小さく書くと全体のバランスが良くなります。

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校経営計画

年間計画

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

ICT関連

メール会員登録

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021