![]() |
最新更新日:2025/08/18 |
本日: 昨日:35 総数:178340 |
楽器を使って 〜1年生〜![]() ![]() 「きらきら星」を演奏しました。鈴を使って拍を刻むのは難しかったですが、先生の音を聞きながら、みんなで合わせて演奏することができました。 明日の発表会に向けて 〜5・6年生〜![]() ![]() いよいよ明日は今年度最後の参観日です。5・6年生たちは、今まで総合的な学習の時間を中心にたくさんの方々に支えられてきました。本当に、ありがとうございました。 その学んできたことをプレゼンテーションソフトでまとめ、発表します。今日は、発表会の予行練習をしました。成長したところをしっかり伝えられることができたら、と思います。 文房四宝 〜3・4年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日は学習の最後に、伝統工芸の品を使って、みんなで一つの書を書きました。 国語科 〜5・6年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生ともなると、「書く」量も随分多くなります。子どもたちのノートには、自分の考えがいっぱいに書かれています。 1年生から6年生までの教室を見てみると、子どもたちが1年1年を大切に積み重ね、少しずつ成長していっている様子がとてもよくみえます。 複式学級 〜2・3・4年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 来年度から始まる複式学級としてのスタートをスムーズにするために、時折2年生は、3・4年生教室で学習しています。 周囲の声を気にせず、自分たちの課題に集中して取り組んでいます。 寒さなんてなんのその! 〜1年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 体育館でサッカーをしています。守る側、攻める側に分かれて、ボールを追いかけます。 寒さなんてなんのその!です。 どんどん凍っていきます![]() ![]() ![]() ![]() とても寒い朝です。雪は降っていませんが、水は凍っています。 学校の観察池も厚い氷が張っています。 水道の水も出した先から凍っていきます。 帰る準備もてきぱきと 〜1年生〜![]() ![]() 今日は、金曜日。土日を前に、体操服や上靴など、たくさんの荷物を持ち帰る必要があります。 1年生も、帰る準備をてきぱきと済ませています! また来週、元気に会いましょう! 準備、片付けも自分たちで 〜2年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館での学習です。子どもたち、みんなで協力して準備も片付けも行います。 どうやったらうまく配置できるのか、きちんと片付けられるのか、考え合うのも、大切な勉強の一つです。 まとめ 〜5・6年生〜![]() ![]() 総合的な学習の時間に学んできたことを発表するにあたって、最終確認です。 友達同士でお互いに発表を聞き合い、アドバイスし合います。 音楽科 〜3・4年生〜![]() ![]() 「ラクンパルシータ」をみんなで合わせます。合奏もどんどん上達しています。 小さな「御神渡り」![]() ![]() 校門横の水鉢をふと見ると、(もちろん水は完全に凍っているのですが、)なんだか小さな盛り上がりが…。 「御神渡りだ!」 まるで、諏訪湖の御神渡りのようです。水が氷になるときの底知れぬ力を感じました。 とても寒い三田の朝、自然の不思議に感動する瞬間でした。 マイナス4℃の朝です![]() ![]() とても寒い朝です。子どもたちが登校する前に、門をあけようとすると凍りついていてあきません。みんなでお湯をかけて、なんとか門を開けました。 参観懇談会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は1〜4年生の参観懇談会です。 道徳の授業やできるようになったことの発表などを見ていただいています。 子どもたちはみんな時折後ろを振り返りながら、ドキドキしながら頑張っています! 雪合戦 〜2年生〜![]() ![]() せっかくの雪。運動場で雪合戦をしました。寒さなんてなんのその!思いっきり駆け回ります。 タグラグビー 〜3・4年生〜![]() ![]() ![]() ![]() まずは腰にフラッグをつけて、体ほぐしの運動をします。 赤と青のチームにわかれ、相手チームの人に自分のフラッグが取られないようにうまくかわしていきます。 理科 〜5・6年生〜![]() ![]() 「手回し発電機を使って電気を作ることができた、ということをどのようにして確認するのか」 「電流計を使ったら?」 「豆電球は?豆電球がついたら、電気が作られたってことじゃない?」 グループの友達やクラス全員での意見交流で考えていきます。 音楽科 〜1年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式に歌う歌の練習や木琴、鉄琴を使った合奏練習をしました。 職員室の窓から
2月6日(木)
三田小の職員室は2階にあって眺望がとてもいいのが自慢です。天気のよい日は窓越しに白木山や安駄山などの美しい山々を眺めることができます。 先日雪の舞う北風が厳しい中、外を眺めていると、すずめの一団が電柱や体育倉庫の屋根にたくさんとまって休んでいるのを見つけました。寒いからでしょうか、いつもよりすずめたちがぎゅっと固まっているように感じました。 最近は田んぼや木造家屋の減少で、すずめの数が減っているとか。三田にはまだまだ自然が残っています。寒い日が続きますが、すずめたちも三田で頑張って生きてほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新雪![]() ![]() 朝の準備ができたら、早速校庭へ。 パウダースノーでなかなか雪だまが大きくなりません。思いっきり力を込めて握ります。 新雪使い放題です! |
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649 TEL:082-829-0007 |