最新更新日:2025/08/08
本日:count up1
昨日:15
総数:385548
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

バスの中で…(修学旅行)

車内では、ガイドさんのお話を聞いたり、レクをしたりして、楽しく過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

出発!(修学旅行)

出発式を終えて、6年生を乗せたバスが出発いたしました。
充実した最高の2日間になりますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日からいよいよ・・・

いよいよ明日から修学旅行に出かけます。
体調を整えて、明日の朝、元気に登校してくるのを待っています。
画像1 画像1

消防車がやって来た

 今日の社会科では、上安出張所から消防士の方々をお招きして、「地域の安全を守るはたらき」について学習しました。
 消防車で来校され、機械の仕組みや器具類について説明してくださるだけでなく、車内に乗せてくださいました。
 体育館では、消防士さんの一日についてお話を聞いたり、防火衣を素速く着るのを実際にやって見せてくださったり、たくさんの質問に丁寧に答えてくださったりしました。
 これからの学習がさらに深まる、よい活動となりました。消防士のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀にチャレンジ!

 収穫した稲の脱穀を行いました。一生懸命収穫したお米の一つ一つを、割りばしを使って稲穂から籾を丁寧に取り出していきました。「思っていたより大変な作業だった」「みんなで食べるのが楽しみだな」などの声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

実りの秋 〜稲刈り〜

 先日、総合的な学習の時間で育てていた稲の稲刈りをしました。
 地域の方に教えていただき、稲の一株一株を鎌を使って刈り取っていきました。刈った稲は干して乾燥させました。次は脱穀にチャレンジです。
画像1 画像1
画像2 画像2

Where is the cat?

 外国語科では、ものがある場所についての言い方を学習しています。
 ものの中や、下、表面など、ジェスチャーを交えながら、リズムよく表現活動を楽しむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これから人権の花を育てます

 今日の道徳では、人権擁護委員の方々をお招きして、人権教室を行いました。
 ビデオの視聴を通して、登場人物の気持ちを考え、他者への思いやりやいたわりの心を育むことができました。
 続いて行われた、人権の花贈呈式では、他者との協力の大切さや花の命への優しい心を育むための、ヒヤシンスの水栽培セットをいただきました。

 教室に戻った後には、いじめをなくすために自分ができることを考え、「いじめなしの樹」にたくさんの実をつけることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさん発見したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、生活科の学習で町たんけんに行きました。お店や施設などを訪ねて、様子を見学したり、お話を聞いたりしました。普段は入れないところに入らせてもらい、たくさん発見することができました。「また行きたい!」という声も聞かれ、それぞれたんけん場所のことが好きになったようです。

学校だより 12月号

 学校だより 12月号をアップします。
 下のリンクからご覧ください。

【 ● 学校だより 12月号(HP版) 】

「子ども安全の日」集会

 今日は11月22日。「子ども安全の日」の集会を行いました。
 下校中に尊い命を奪われてしまった木下あいりさんの事件を忘れず、児童一人一人が安全に登下校を行うための方法を考えました。
 先生のお話を聞いた後、全員で黙祷をささげました。
 また、日頃から登下校の安全を見守ってくださっている方のお話を聞き、感謝の気持ちをお伝えすることができました。
 最後に、自分で自分の身を守るために、「いかのおすし」についてみんなで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくおはなしゲーム

 図画工作科では、スタートからゴールまでの間のマスの形や数を工夫して、楽しいコースを作っています。
 道具の適切な使い方や紙の色の組み合わせをよく考えながら、楽しんで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねんども タブレットも

画像1 画像1
 大きな行事を次々と経て、1年生はますます成長しています。
 今日の図工では、先日の校外学習で見た動物たちをねんどで表現していました。
 また、タブレットを使いこなして、計算や文字をドリル学習したり、写真を撮って編集したりする活動にも取り組んでいます。
画像2 画像2

未来の1年生が来てくれました

 本日午後から、就学時健診を行いました。
 来年度、小学校に入学するお子さんが、保護者の方と一緒に大勢来てくれました。
 来年4月に元気に入学して来られることを楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

こどもに関する相談の窓口について

 これまでも学校生活での心配事などについてお子様や保護者の皆様が相談できる窓口をお知らせしているところではありますが、この度、改めてこどもに関する相談の窓口をアップしました。
 下のリンクからご確認ください。

【● こどもに関する相談の窓口

さらに学習を深めました

 11月15日(金)校外学習に行きました。
 午前中はこども文化科学館でプラネタリウムを見ました。午後からは、平和記念資料館に行きました。学習したことを確かめたり、新しいことを知ったりと、学習を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の役にたとう大作戦

 3年生の総合的な学習の時間では、地域のために自分たちにできることを考えて発信する活動を計画的に行っています。
 今日は、地域の方々をお招きして、自分たちのアイデアをグループごとにプレゼンテーションしました。
 その中から、地域の方々が実現したいものを選び、今後みんなで実行していく計画です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三原色を使って

 4年生は「わすれられない気持ち」をテーマに、絵画の作品制作に取り組んでいます。
 三原色を使って混色や濃淡を工夫することで、深みのある色や自分が表したい色をつくることが上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次なるチャレンジへ(野外活動 終了)

解散式では、たくさんの保護者の方々にお出迎えいただき、この2日間のみんなの頑張りを振り返りました。
それぞれの役割を着実にこなすことの大切さを再確認しました。
野外活動は今日で終わりますが、新たな目標に向けたチャレンジがスタートしました。
ますます成長していく5年生にご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

お世話になりました(野外活動)

退所式では、施設の方に直接感謝の気持ちを伝えることができました。
大きな荷物と思い出をもって、施設を出発する際には、施設の方々が笑顔で見送ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

いじめ防止等のための基本方針

非常時の登下校について

学校だより(月間行事)

シラバス

スクールカウンセラー便り

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

お知らせ

こどもに関する相談の窓口

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041