最新更新日:2025/07/02
本日:count up13
昨日:482
総数:823389
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

”このまち思い”エピソード 絵日記コンクール” 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 「"このまち思い"エピソード 絵日記コンクール」において,4名の児童が入賞し,校長室で記念品の贈呈を行いました。
 
 ひろしまブランド賞(審査員特別賞)
 4年 山田 莉子さん  「この香りがたまらんねぇ。」
 1年 藤井 大智君   「いんのしまみかん」

 佳作
 1年 今田 元斗君   「たいせつなママ」
 1年 平岡 穂乃佳さん 「くれで『はいチーズ』」

 入賞,おめでとうございます。
 入賞した作品は3月18日(火)から3月30日(日)まで,ゆめタウン広島の3階で展示される予定です。

”このまち思い”エピソード 絵日記コンクール 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「"このまち思い"エピソード 絵日記コンクール」において,4名の児童が入賞し,校長室で記念品の贈呈を行いました。
 
 ひろしまブランド賞(審査員特別賞)
 4年 山田 莉子さん  「この香りがたまらんねぇ。」
 1年 藤井 大智君   「いんのしまみかん」

 佳作
 1年 今田 元斗君   「たいせつなママ」
 1年 平岡 穂乃佳さん 「くれで『はいチーズ』」

 入賞,おめでとうございます。
 入賞した作品は3月18日(火)から3月30日(日)まで,ゆめタウン広島の3階で展示される予定です。

6年 キャリア教育〜介護福祉士 吉岡俊昭先生を迎えて〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は子供たち全員と力強いハイタッチでお別れしました。吉岡先生からは,たくさんの想いとパワーをいただきました。
 吉岡先生,本日は本当に,ありがとうございました。

6年 キャリア教育〜介護福祉士 吉岡俊昭先生を迎えて〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島県介護福祉士会会長の吉岡俊昭先生をゲストティーチャーにお迎えして,6年生がキャリア教育を行いました。吉岡先生には,介護福祉士として認知症の高齢者の方々との関わったご経験を基にお話をしていただき,人と関わり合うことや,相手を思いやる心の大切さを教えていただきました。
 「『ありがとう』を当たり前に伝えることの大切さ。」「競い合う仲間がいるからこそ成長できる。」「介護は恩返し,もらったものを返すだけ。」「誰にでもできる当たり前のことを,誰よりもやる。」吉岡先生からは心に響くお言葉をたくさんいただきました。聞いていた子供たちも感動し,目に涙を浮かべながら真剣に聴き入っていました。卒業して中学校に向かう6年生にとって,とてもよいエールをいただいたように思います。

6年 キャリア教育〜介護福祉士 吉岡俊昭先生を迎えて〜1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島県介護福祉士会会長の吉岡俊昭先生をゲストティーチャーにお迎えして,6年生がキャリア教育を行いました。吉岡先生には,介護福祉士として認知症の高齢者の方々との関わったご経験を基にお話をしていただき,人と関わり合うことや,相手を思いやる心の大切さを教えていただきました。
 「『ありがとう』を当たり前に伝えることの大切さ。」「競い合う仲間がいるからこそ成長できる。」「介護は恩返し,もらったものを返すだけ。」「誰にでもできる当たり前のことを,誰よりもやる。」吉岡先生からは心に響くお言葉をたくさんいただきました。聞いていた子供たちも感動し,目に涙を浮かべながら真剣に聴き入っていました。卒業して中学校に向かう6年生にとって,とてもよいエールをいただいたように思います。

2年 図画工作 たのしくうつして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工で作っている版画の台紙が完成してきました。動いている様子が伝わる様に,手足の向きを工夫して作った版画は,どれもダイナミックな仕上がりを見せていました。版に写す日が楽しみです。

5年 家庭科 整理整とんで快適に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科で,身の回りの整理整頓について学習しました。整理をすることでよいことは何か,整理しなかったらどうなるかを話し合った後,実際に自分の机の中の整理をしてみました。整理前と整理後の写真を見比べながら,整理することの気持ちよさを実感していました。学習したことを生かして,家庭でも整理整頓にチャレンジしてほしいです。

1年 図画工作 わくわくすごろく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工で,すごろくを作りました。どんなルートにするか,マスにはどんなことを書こうかなどを考えながら作り,手作りの楽しいすごろくがたくさんできました。完成したすごろくを,さっそく友達と楽しんでいる姿もありました。

4年 国語 調べて話そう,生活調査隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語で「調べて話そう,生活調査隊」の学習を進めています。普段の生活の中の疑問を,グループで調査してまとめていく学習です。今日は,それぞれのグループがクラスのみんなに取ったアンケートの結果をまとめていきました。これから,アンケートの集計結果から考えたこと,分かったことを発表するための原稿を作っていきます。子供たちはしっかり役割分担をして,てきぱきと活動に取り組んでいました。

1年 音楽 きらきら星

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽で,鍵盤ハーモニカで「きらきら星」の曲を練習しました。今日の、めあては「指使いを守って演奏しよう」です。鍵盤を押さえる指がどの指になるかに気を付けて練習しました。1年生になって練習を始めた鍵盤ハーモニカですが,1年間練習を続けてきた成果でしょう。指の運びも,音の出し方も,とても上手になっていました。

感謝の会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご出席いただいた安全ボランティアの皆様には,6年生の図工と家庭科の作品展示や,クラブ展示を鑑賞していただきました。子供たちの力作の数々を,とても熱心に鑑賞されていました。
 安全ボランティアの皆様,本日はお忙しい中をお越しいただき,本当にありがとうございました。

感謝の会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日,子供たちの登下校を見守ってくださっている安全ボランティアの方々をお招きして,感謝の気持ちを伝えるために「感謝の会」を行いました。1年生と6年生の代表児童から感謝の気持ちをお伝えしたり,6年生の児童から感謝の想いを込めてお手紙をプレゼントしたりしました。また,6年3組が代表して「情熱大陸」の合奏を披露しました。
 安全ボランティアの皆様,いつも子供たちの安全を見守っていただき,ありがとうございます。これからも,どうぞよろしくお願いいたします。

感謝の会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日,子供たちの登下校を見守ってくださっている安全ボランティアの方々をお招きして,感謝の気持ちを伝えるために「感謝の会」を行いました。1年生と6年生の代表児童から感謝の気持ちをお伝えしたり,6年生の児童から感謝の想いを込めてお手紙をプレゼントしたりしました。また,6年3組が代表して「情熱大陸」の合奏を披露しました。
 安全ボランティアの皆様,いつも子供たちの安全を見守っていただき,ありがとうございます。これからも,どうぞよろしくお願いいたします。

感謝の会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日,子供たちの登下校を見守ってくださっている安全ボランティアの方々をお招きして,感謝の気持ちを伝えるために「感謝の会」を行いました。1年生と6年生の代表児童から感謝の気持ちをお伝えしたり,6年生の児童から感謝の想いを込めてお手紙をプレゼントしたりしました。また,6年3組が代表して「情熱大陸」の合奏を披露しました。
 安全ボランティアの皆様,いつも子供たちの安全を見守っていただき,ありがとうございます。これからも,どうぞよろしくお願いいたします。

宇品小 オリジナル給食6

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は,6年生が総合的な学習の時間に考えたオリジナル給食の第3弾でした。6組の濱本亮君の「元気豆腐」と2組の松田陽之介君の「食感楽しみん菜」が給食室の先生方によって,給食献立として実現しました。どちらも旬の野菜を使った栄養たっぷりの献立でした。食感を楽しみながら,食べた人に元気になってもらいたいという思いが込められていました。

宇品小 オリジナル給食5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は,6年生が総合的な学習の時間に考えたオリジナル給食の第3弾でした。6組の濱本亮君の「元気豆腐」と2組の松田陽之介君の「食感楽しみん菜」が給食室の先生方によって,給食献立として実現しました。どちらも旬の野菜を使った栄養たっぷりの献立でした。食感を楽しみながら,食べた人に元気になってもらいたいという思いが込められていました。

第3回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和6年度3回目の学校運営協議会を行いました。
 委員の皆様に橙チームの「卒業を祝う会」をご参観いただきました。児童の日ごろの練習の成果を見ていただき,たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
 会議では今年度の本校の取組について報告を行い,委員の方からのご意見をいただきました。本日いただいた貴重なご意見を,今後の学校運営に生かして参ります。
 委員の皆様,本日はお忙しい所をお越しいただき,ありがとうございました。

卒業を祝う会(橙)6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の「卒業を祝う会」を行いました。今日は桃チーム,紫チーム,橙チームの会です。1年生から5年生が,6年生のために一生懸命練習した出し物を発表しました。どの学年も卒業する6年生へのお祝いと感謝の気持ちに溢れ,会場全体が温かい雰囲気に包まれていました。6年生は「情熱大陸」の合奏を披露しました。最高学年にふさわしい,心に響く素晴らしい合奏でした。
 ご参観いただきました保護者の皆様,本日はご来校ありがとうございました。
 写真は橙チーム(6組)の会の様子です。橙チームは2・5・6年だけなので,1年3組,3年3組,4年1組が代表で参加し,お祝いの気持ちを届けました。

卒業を祝う会(橙)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の「卒業を祝う会」を行いました。今日は桃チーム,紫チーム,橙チームの会です。1年生から5年生が,6年生のために一生懸命練習した出し物を発表しました。どの学年も卒業する6年生へのお祝いと感謝の気持ちに溢れ,会場全体が温かい雰囲気に包まれていました。6年生は「情熱大陸」の合奏を披露しました。最高学年にふさわしい,心に響く素晴らしい合奏でした。
 ご参観いただきました保護者の皆様,本日はご来校ありがとうございました。
 写真は橙チーム(6組)の会の様子です。橙チームは2・5・6年だけなので,1年3組,3年3組,4年1組が代表で参加し,お祝いの気持ちを届けました。

卒業を祝う会(橙)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の「卒業を祝う会」を行いました。今日は桃チーム,紫チーム,橙チームの会です。1年生から5年生が,6年生のために一生懸命練習した出し物を発表しました。どの学年も卒業する6年生へのお祝いと感謝の気持ちに溢れ,会場全体が温かい雰囲気に包まれていました。6年生は「情熱大陸」の合奏を披露しました。最高学年にふさわしい,心に響く素晴らしい合奏でした。
 ご参観いただきました保護者の皆様,本日はご来校ありがとうございました。
 写真は橙チーム(6組)の会の様子です。橙チームは2・5・6年だけなので,1年3組,3年3組,4年1組が代表で参加し,お祝いの気持ちを届けました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

緊急時の対応

生徒指導規程

その他

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304