最新更新日:2025/09/01
本日:count up42
昨日:84
総数:461758
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

授業風景

ペアワークで車椅子の操作を体験し練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

車椅子を操作してジグザグに進む練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

車椅子の操作方法や注意事項の説明を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

介護講座の準備が整いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 特別支援学級で「黄金の柄杓」の物語を英語の絵本形式で読んでいます。長文読解力を育成しています。グーグルスプレッドシートを活用して語彙力強化キャンペーン中です。「思いやり」「家族愛」「優しい心」「寛容の精神」などの道徳心を育成するのに適した教材です。イタリアとモンゴルのこどもたちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しました。世界と繋がるための英会話表現を習得しています。国際理解学習は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

栄養バランスが大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 手塚治虫さんの人生を辿ることで「生き方」について考えています。英語の長文読解力を育成しています。こどもの才能を伸ばし、個性を大切にして、多様性や自主性を尊重する教育の在り方について学んでいます。没個性型の管理教育ではなく、生徒一人一人の個性、特性、才能をのびのびと育成する教育について情報を読み取ることができました。「医学」と「漫画」の二刀流「勉学」と「趣味」の両立を成功させた手塚治虫さんの生き方から大切なことを吸収しましょう。手塚作品に溢れる人生哲学やヒューマニズムの源流を探求しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

グーグルスプレッドシートを活用して語彙力向上キャンペーン中です。長文読解力を育成しています。ちょうど1年後には高校入試受験があります。長期的展望に立って、学習計画を練り上げ、主体的に学び、考え、判断して、適切に実践しています。学力向上に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

道具を安全に上手に使いこなしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

ニスを塗って仕上げの段階に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

木工作品を制作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

今年度の授業も残り1カ月程度になりました。1日1日を大切に過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 デジタル教科書を活用して、長文読解力を育成しています。手塚治虫さんの伝記を英語で読んでいます。英問英答Q&Aの言語活動に取り組み、内容把握力を向上させています。対話的に学びを深めています。学年末試験の答案返却がありました。テスト勉強の過程を振り返り、改善するべきところは改善し、修正するべきところは修正して理想的な進級や進学に繋げましょう。ここから1か月間の学習が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

東の空が朝日で黄金色に輝いて見えます。
画像1 画像1

学校風景

今日も元気に登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 中学校部活動を地域団体に委ねる「地域移行」を巡り、三次市内8校の吹奏楽部員が一堂に集い、県北地方のアマチュア楽団員から指導を受ける「きりり中学生吹奏楽クラブ」が誕生しました。市民ホールきりりで無料の練習会を開催しています。専門的指導を受け演奏スキルを高め、ジュニアオーケストラ編成を目指しています。背景には少子化に伴う部員数減や教員の働き方改革があります。市教委によると市内13校のうち吹奏楽部が存続できているのは7校です。現在存続できている学校でも部員が減少している状況があります。「いずれは吹奏楽部を維持できない学校が増加するだろう。このクラブが地域活動の受け皿になれるとよい」と語っています。指導者役は三次市消防音楽隊や庄原市西城ブルーハーモニー団員です。専門的指導を受けることができています。プロフェッショナル演奏者の指導も計画しています。生徒によるオーケストラ編成や発表の場を設ける構想を描いています。市教委では2021年度に、学校関係者や保護者で作る市地域部活動検討委員会を設置して、「地域移行」の本格的始動を27年4月に定めて取り組んでいます。「今後も参加の輪を広げたい」と意気込んでいます。部活動改革が進化しています。
 広島県内の公立高校は19日、一次選抜の志願先変更を締め切りました。最終志願状況が確定しました。全日制本校84校の平均志望倍率は0.98倍となりました。平均志望倍率が1倍を切るのは初めてです。一番倍率の高い学校で1.72倍でした。試験日は26日から28日で2日目以降は面談方式の自己表現が行われます。心身をベストな状態に整えて、体調管理に取り組み、万全な体制で高校入試受験本番の日を迎えましょう。実力を100パーセント発揮して、見事合格を勝ち取ってほしいものです。
 日本で導入されておよそ150年が経過する学生服に今、変化の波が押し寄せています。カジュアルで普段着として楽に着用できるパーカーを制服に採用する学校が増加しています。新時代が訪れています。東京大田区の羽田国際高校では去年まで少子化で生徒数が定員割れ寸前となっていましたが、去年4月から制服を変更し、新しくパーカー制服を導入して人気回復に貢献しています。パーカー制服を着たいという理由で、学校を選ぶ生徒もいるということです。大阪夕陽丘高校では2020年の志願者は286人でしたが、パーカー制服を導入した21年には444人に増加し、さらに翌年は560人に増えました。北海道から九州まで全国的に増えています。広島県内にもパーカー制服を取り入れる学校が登場しています。性別関係なく着用できるパーカー制服で多様性を尊重し、だれもが快適に幸福に安心安全に生活できる理想的な共生社会を構築しています。ひとりひとり個人個人で判断し、選択できる、人権や多様性を尊重した校則に見直しが進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 マツダや広島銀行など地場企業7社の担当者12人が19日、「社会人として働くとは」をテーマにした瀬戸内高校での特別授業を行いました。仕事のやりがいについて340人の高校生を対象に語りました。クラスごとに授業をして9組では新聞広告の作り方を紹介しました。「多くの人に見て聞いてもらい、幸せを届けられる仕事だ」と語りかけました。参加した生徒は「広告に接する人を想像しながら考えるのが楽しかった」と感想を述べています。授業を担当したのは広島県内企業の担当者コミュニティ「ひらくとびら」です。地元企業の仕事や魅力を感じてもらい、若者の転出超過の抑制につなげたい考えです。「これからも地元地域社会に貢献する取り組みを進めたい」と決意を語っています。勤労意欲の育成は大切です。郷土愛を大切にしています。魅力ある地域づくりの一環です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今朝の気温は手元の温度計で氷点下2度でした。20日の中国地方は、冬型の気圧配置が続き、南部は晴れるものの、日本海側や北部の山地では雪が降る見込みです。最高気温は9度前後になります。防寒対策をして健康と安心安全第一で慎重に行動しましょう。三連休までは寒い日が続く予報が出ています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

寒い時期はけが予防に取り組む必要があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

屋外は雪が舞っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/28 公立高校一次選抜予備日
3/3 安全点検 卒業証書授与式予行準備
3/4 卒業証書授与式予行 
3/6 卒業証書授与式準備
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780