最新更新日:2025/07/31
本日:count up30
昨日:86
総数:265405
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

こちらも長縄跳び・・・

画像1 画像1
↑ って、跳ぶ人は?????

しばらく経って、

↓ 跳ぶ人、現れました。
画像2 画像2

大休憩

長縄跳び、人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

トイレのスリッパ・・・

画像1 画像1
↑ 何があった??

あえて、そのままにして、少し経って再び見に行くと・・・・

↓ きちんと揃えられていました。誰かが気付いて揃えてくれたのですね。揃えてくれた人、ありがとう。でも、一人一人が気をつけて「使った後は揃える!!」これをしていくことが一番大切なことですね。
画像2 画像2

初めての絵の具(1年生)

楽しい〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての体験(1年生)

1月17日(金)1年2組は初めて絵の具を使いました。水を入れるところから「半分ぐらいだったよね〜」「ちょっと入れ過ぎちゃったからやり直そうっと!」と、とても慎重です。パレットに絵の具を出すのもちょっとずつ慎重に行っていました。緊張気味の子どもたちでしたが、色を塗り始めると、思いっきり楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具の使い方に慣れよう(1年生)

惑星の色塗り・・・いろんな色の惑星ができあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折れたので・・・

画像1 画像1
↑ コーンバーが折れてました。

捨てるのはもったいないので、短く成形

↓ 丁度いい!!
画像2 画像2

卒業までもう少し(6年生)

6年生は、中学校進学に気持ちがしっかりと向いているようです。授業へ取り組む姿から分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

観察

画像1 画像1
4年1組理科 温まった空気はどのように動くのか・・・・じっと観察。そして発見!!実際に目の前で見ると、いろいろなことが発見できますね。

これは間違いなく楽しい!!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(2年2組図画工作)

元気いっぱい1年生

1月16日(木)1年1組体育の様子。「グラウンド三周、無理せず、自分のペースで走りましょう。」全員完走!!すばらしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵な目標

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生、新年の抱負

いろいろうつして(3年生)

版画に挑戦してます。ちょっと緊張しているのか、とっても慎重です。
できた作品はタブレットでパチリ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

素敵な声掛け

体育の授業で長縄跳びにチャレンジすることが多い時期となりました。始めたばかりの時は、タイミングがとれず、引っかかってしまう子もたくさんいるのですが、周りの子どもたちの声掛けが、とても温かく、「おしい!」「次はきっと跳べるよ。」「その調子!」「やった〜跳べたね。」「すご〜い」などなど・・・・こういった温かい言葉がやる気につながり、どんどん跳べるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

休憩時間の学校教育目標

「あかるく なかよく しんけんに」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり朝会3

画像1 画像1
↑ ドッジボール

↓ おにごっこ
画像2 画像2

たてわり朝会2

画像1 画像1
↑ だるまさんが転んだ

↓ 転がしドッジボール
画像2 画像2

たてわり朝会1

1月15日(水)たてわり朝会がありました。今日は、6年生企画遊び最後の日です。次回からは5年生が引き継ぎます。どの班も、6年生が企画した遊びを全力で楽しんでいたようです。
画像1 画像1

頑張って持ってきました!!

何ができるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ある〜日(ある〜日)森の中(森の中)熊さんに(熊さんに)出会〜った(出会〜った)・・・・・」

1年1組の教室から元気な歌声が響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校からの配付物

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

非常災害時緊急対応マニュアル

広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555