最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:34
総数:524107

1年生 算数科「たしざん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くり上がりのある足し算の練習をしています。
算数ブロックを使って、10のまとまりを意識しながら、答えを求めています。

5年生 家庭科「ミシンで楽しくソーイング」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エプロンの作成も随分進みました。次回の完成を目指して、ひもを通したり、ポケットをつけたりしています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「ごはん」「さけのレモン揚げ」「きゅうりの塩もみ」「かき卵汁」「牛乳」です。

レモン…広島県はレモンの生産量が日本一です。瀬戸内の暖かい気候はレモンの栽培に適しており、広島県では、呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に作られています。広島県のレモン栽培は、明治31年に和歌山県からネーブルの苗木を購入した時、たまたま混ざっていたレモンの苗木3本を植えたのが始まりと言われています。今日はレモン果汁を使ったタレを、揚げたさけにからめています。

6年生 外国語科「Where is it from?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世界中から集めた具材を使って、オリジナルのカレーライスやピザを考え、みんなに紹介しました。聞き手も、しっかり反応しながら紹介を聞くことができました。

1年生 国語科「うみの かくれんぼ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひとりひとりが作った「かくれんぼカード」を、みんなで読み合いました。
友達がかいたカードに、みんな興味津々。一生懸命読んでいました。

3年生 算数科「円と球」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンパスを使って見本と同じ模様を描きます。
中心と半径をじっくりと探しました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「パン」「いちごジャム」「鶏肉と野菜のスープ煮」「野菜炒め」「牛乳」です。

ぶなしめじ…鶏肉と野菜のスープ煮に入っているぶなしめじは、広島県で多く作られています。ぶなしめじは、味にくせがないので、和風・洋風・中華風と、いろいろな料理に使われます。食物せんいを多く含んでおり、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

2年生 算数科「かけ算」

画像1 画像1
この問題は、「2×5」でしょうか。「5×2」でしょうか。
お友達10人が、違いを見せてくれました。

4年生 図画工作科「コロコロガ〜レ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビー玉が転がる仕組みを生かして、だんだん迷路を作っています。
完成が近づいてきました。面白い仕組みがたくさんありそうです。

5年生 算数科「分数と小数、整数の関係」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数を分数で表したり小数で表したり、大小を比べたり。みんなで確認の練習をしました。

校内授業研修会に向けて

画像1 画像1
校内授業研修会に向けての事前研修会として、Edu−Plug代表 永島恵美 様を講師にお迎えして、指導案検討会を行いました。
物語文のおもしろさを子どもたちが主体的に考え、話し合うためにどのような仕掛けができるか、考えました。
これからも「主体的に学びに向かい 確かな読みの力を付ける児童の育成」を目指した国語科の授業づくりに励んでまいります。
永島先生、ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「ごはん」「肉豆腐」「五色あえ」「牛乳」です。

たまねぎ…たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛み成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日は、肉豆腐に、たまねぎが入っています。やさしい甘みが出ておいしいですね。


1年生 校内音楽会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内音楽会では、合唱と演奏を皆様にお届けしますが、その途中にある子供たちからの呼びかけも見どころの一つです。
1年生も、役割を分担して、呼びかけの練習をしています。「ゆっくり、はっきり」を心掛けながら取り組んでいます。

6年生 算数科「円の面積」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
円の要素を使って作られた様々な図形について、面積や周りの長さを求めました。
図形のどの部分を計算しているのか、友達と確認し合いながら考えています。

5年生 理科「流れる水と土地」

画像1 画像1
画像2 画像2
川を上流へ、上流へと進んでいくと、どうなるだろうか。
タブレット端末を使って、八幡川を源流までたどってみました。

4年生 算数科「計算のきまり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●の数を計算で求めます。どのように考えたらよいでしょうか。
考えを式で表したり、式からどう考えたかを探したりしました。

5年生 校内音楽会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の皆さんが、校内音楽会に向けて、会場のいす並べの作業をしました。
床に張った巻き尺をたよりに、真っ直ぐになるように気をつけながら、来賓用、保護者用のいすをきれいに並べました。また、ゆずりあいゾーンには、緑色のマットも敷きました。
本番用の会場が出来上がったところで、早速歌の練習です。広い体育館にたくさんのいすが並び、少し緊張感が高まったようでした。
本番まで1週間を切りました。しっかり実力を発揮して観客の皆様に思いを伝えることができるよう、最後まで気持ちを盛り上げて頑張っていきましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「豚丼」「けんちん汁」「牛乳」です。

ねぎ…ねぎは、広島県で多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが作られ、食べられていました。現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けています。今日は、豚丼に白ねぎ、けんちん汁に葉ねぎを入れています。また、今日は地場産物の日です。けんちん汁に使われているだいこん・ねぎは、広島県で多く作られています。

4年生 理科「秋と生き物」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレット端末で撮影してきたサクラをよく観察して、秋になって変化したことを探しました。

6年生 社会科「江戸幕府と政治の安定」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
戦国時代から江戸時代になり、世の中が安定していったわけについて、友達と意見交換しながら考えました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239