最新更新日:2025/07/31
本日:count up56
昨日:50
総数:257503
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

ブランコ→おにご 2月20日(木)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 4人くらい集まるまではブランコを楽しみます。
(写真中)
 まずは、4人でジャンケンをしていました。
(写真下)
 普通に乗るのだけでは満足しない飯室っ子達です。
 「こうやって乗ると、〇〇だよ。」と言いながら腹ばいになって漕いでいました。
 

コートの線は茶色 2月20日(木)

画像1
画像2
画像3
 真っ白な運動場にドッジボールのコートの線を描く子ども達です。
 「描けるかな?」と言いながら、描いていました。(写真上)
 今朝のドッジボールのコートは真っ白な運動場の上に描いた茶色い線のコートで行われました.(写真中・下)

あいさつ&安全に 2月20日(木)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 電線に積もった雪が朝日を浴びてポタポタと落ちてきました。
(写真中)
 あいさつをして登校です。
(写真下)
 歩道橋は凍結していたのでしょう。
 子ども達は、国道191号線の東側を通って登校してきました。

今朝の飯室の表情 2月20日(木)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 「氷だ!踏んでみよう!」
 氷はバキバキに。
(写真中)
 「おはようございます!」
 元気よくあいさつができました。
(写真下)
 「すべらないでね。」
 学校に入っても凍結してすべりそうなところもありました。

路面は凍結 2月20日(木)

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
 歩道の路面は凍結していて白かったです。
 「すべらないように、きをつけてあるいてくださいね。」

朝は 真っ白 2月20日(木)

画像1
画像2
 寒波の影響で、今朝の飯室は「真っ白」でした。

がんばるぞ!おー! 2月19日(水)

画像1
 今日の給食中に、保健給食委員さんからの放送がありました。
 「給食の木」の表彰です。
 残念ながら、飯室小学校は「もうひといきで賞」でした。
 保健給食委員さんからは、「給食は自分達のために健康や成長を考えられている。今、目の前の食べものを残すことは、命を捨てることになる。少しでも残食を少なくしましょう。」というメッセージが伝えられました。
 1月は、これまでにないほどの残食率の高さでした。子ども達の健康や成長を考えてつくられている給食です。しっかり食べてほしいと思います。

給食の様子 2月19日(水)

画像1
画像2
 1年生の様子です。
 おいしそうに食べていました。

給食の様子 2月19日(水)

画像1
 2年生の様子です。
 西校舎は、後から行ったので、すでに食べ始めていました。

給食の様子 2月19日(水)

画像1
画像2
 3年生の様子です。
(写真上)
 配膳したあと、減らしたり増やしたりしていました。
(写真中)
 おいしくいただいています。

給食の様子 2月19日(水)

画像1
画像2
画像3
 4年生の様子です。
(写真上)
 配膳の様子です。
(写真中)
 こちらも「さわらの磯辺揚げ」がほしい人が手を挙げていました。
(写真下)
 これから「いただきます」をするところです。

給食の様子 2月19日(水)

画像1
画像2
 続いて5年生の様子です。
 配膳の様子と、食べ始めたときの様子です。

給食の様子 2月19日(水)

画像1
画像2
画像3
 今日は、給食の配膳の様子や、食べている様子を紹介します。
 まずは、6年生から紹介します。
(写真上)
 配膳の様子です。
(写真中)
 楽しく食べ始めたところです。
(写真下)
 さわらのおかわりジャンケンの様子です。

今日の給食 2月19日(水)

画像1
 「さわらの磯辺揚げ」は、さわらの切身に小麦粉を付け、食用米油で揚げてありました。あおさの香りがして、おいしかったです。
 「おひたし」には、白菜、ほうれんそうが入っていました。歯ごたえがあっておいしかったです。
 「ひろしまっこ汁」には、凍り豆腐(細切)、じゃがいも、たまねぎ、だいこん、にんじん、葉ねぎ、ちりめんいりこが入っていました。具だくさんで、みその甘みが感じられておいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
さわらの磯辺揚げ
おひたし
ひろしまっこ汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 毎月19日は、食育の日です。
 ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
 日本では、食事の時に箸を使います。和食を食べる際に、箸は欠かすことのできない大切な道具です。箸は、もともと中国から伝わってきたもので、当時は現在のように二本の棒ではなく、ピンセットのような形だったそうです。箸は、はさむ以外に、混ぜる・つまむ・切ることができます。箸を上手に使って食べましょう。

<明日の献立>
パン
ハンバーグのケチャップソースかけ
卵スープ
牛乳

紙版画  2月19日(水)

 2年生は、版画を刷りました。
 6年生との思い出を印刷しました。
 色インクの付いた紙を、版絵をもとに切り取り、台紙に組み合わせて貼ります。細かい部分もあるので、無くさないように気を付けて作業をします。全部のパーツを台紙に貼ることができたら、印刷用の紙を水で湿らせて、版の色をうつし取ります。
 6年生との楽しい思い出が、版画になりました。
画像1
画像2
画像3

漢字のまとめ  2月19日(水)

 1年生は、これまで学習した漢字を覚えているかどうか、確かめをしました。
 プリントに漢字を書いて、あっているかどうか、自分で答え合わせをします。落ち着いて、ゆっくり思い出しながら、丁寧に書きました。最後は、先生に見てもらって提出しました。
画像1
画像2
画像3

自分の課題  2月19日(水)

 4校時の様子をお伝えします。
 ひまわり学級では、一人一人の学習課題が違います。今日の課題は、何かな。先生から学習プリントをもらったり、ドリルや教科書のページを聞いたりして、今日の課題を確かめてから学習を始めていました。
 課題がわかったら、さっそくスタート。わからないところがあれば、自分から先生に声をかけて教えてもらいます。今日の算数は、少し難しいようです。頭を抱えながら、粘り強く取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

ドッジボール 2月19日(水)

画像1
画像2
画像3
 こちらでもドッジボールを楽しんでいました。2年生から6年生までの姿が見えます。雪が降っていても、へっちゃらです。

雪遊び&おにご 2月19日(水)

画像1
画像2
 砂場付近には雪がまだ残っています。雪山で遊んだり、おにごっこをしたりして元気に遊んでいました。

元気いっぱい 2月19日(水)

画像1
 大休憩、雪が降っていましたが、飯室っ子にとっては降っているうちに入らないのだと思います。元気の外で遊んでいる子がたくさんいました。
 3年生がドッジボールを楽しんでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005