最新更新日:2025/07/31
本日:count up8
昨日:44
総数:224593
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

こころの劇場(6年生)

画像1
画像2
画像3
 12月17日(火)に、HBGホールにて「ガンバの大冒険」の観劇に行きました。子供たちは観賞マナーを守り、楽しい時間を過ごすことができました。その後、平和記念公園にてお弁当を食べました。

図画工作科「つなぐんぐん」(4年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の授業では、前回作った新聞紙の棒を使って作品を作りました。「どうすれば棒が立ち、作品ができるのか?」の疑問を解決するために、グループで試行錯誤していました。長さの揃った棒を探して繋げたり、どこに棒を繋げると強度が高くなるか相談したりするなど、工夫して活動していました。

生活科(1年生)

画像1
画像2
画像3
 生活科「かぞくにこにこ大さくせん」の学習では、先週末に、おうちで自分たちができる仕事に挑戦しました。その時に思ったことや仕事がうまくいくコツを友達に伝え、楽しそうに話をしていました。
 おうちの方からの感想を伝えると、嬉しそうにしていました。お忙しい中、感想を書いてくださり、ありがとうございました。
 明日から週末にかけて、もう一度仕事に挑戦することを宿題とします。ご協力をお願いします。

12月の保健掲示板(保健室)

画像1
画像2
画像3
 早いもので、来週から冬休みが始まります。12月の保健掲示板は「ダジャレ昆虫図鑑」です。冬を楽しく過ごすヒントが書かれています。
 冬休みは、お家のお手伝いをしっかりして「がんバッタ」と思える冬休みになるといいですね。
 そして、先週、「はたらく細胞」の映画が上映されました。保健室にも毎日のようにいろいろな学年が「はたらく細胞」の本を借りに来ています。少しでも体の中や、病気のことについて楽しく学んでくれたらと思います。

算数科(3年生)

画像1
画像2
 12月17日(火)算数科の学習では、これまでの復習を行いました。3枚のプリントの中から、自分が苦手な問題を選んで取り組んだり、答え合わせをして友達と確認し合ったりして復習しました。

算数科(2年生)

画像1
 12月17日(火)5時間目の算数科の授業では、タブレットを使ってこれまで学習してきた内容の復習を行いました。
 タブレットの中に入っているソフト「ドリルパーク」から、自分の好きな問題を選んで解いていきました。「初めてやったけど、楽しい」という声も聞かれました。

国語科(1年生)

画像1
画像2
 12月17日(火)国語科のカタカナを学習しました。新しく習うカタカナの筆順や、気を付けるところをしっかり聞いて練習しました。

亀山南ピアノ発表会

 12月17日(火)昼休憩に、音楽室で「亀山南ピアノ発表会」が開かれました。秋に音楽専科からの呼びかけで出演を希望した児童が、集まった観客の前で練習の成果を披露しました。
 昼休憩なのに、音楽室いっぱいに観客が集まりました。演奏する児童はとても緊張した様子でしたが、演奏後に大きな拍手をもらうと、とても嬉しそうにしていました。
 今日は6年生が不在だったので、20日(金)にもう一度開催する予定です。
画像1
画像2
画像3

調理実習その2(5年生)

 調理開始から約1時間足らずで、料理が完成しました。
 大根もしっかり火が通り、ホクホク。炊き立てのご飯はちょっぴり(?)お焦げも入っていましたが、香ばしさをプラスして美味しくできたようです。(実際のところ、お焦げは賛否両論でした。)自分たちで作ったご飯を、児童たちはとても満足そうに食べていました。
 そして、食べた後はもちろん片付け!こちらもみんなで協力して楽しく片付けることができました。
画像1
画像2
画像3

調理実習その1(5年生)

 12月17日(火)の2・3校時に、5年1組が調理実習を行いました。
 今日のメニューは、「ご飯・大根の味噌汁」です。ご飯は鍋で炊き、味噌汁はいりこから出汁を取りました。
 グループのみんなで仕事を分担しながら進めていきます。中には、調理をしながら片付けも並行して行うという、とても効率のよい動きをしているグループもありました。
 家庭科室が、お味噌汁のいい香りに包まれていました。
画像1
画像2
画像3

いってらっしゃい!(6年生)

 12月17日(火)今日は6年生が、「こころの劇場」の鑑賞に行きます。「こころの劇場」とは、日本全国の子供たちに演劇の感動を届けるプロジェクトで、広島市内の小学6年生が招待されています。今日は、広島文化学園HBGホールで、劇団四季による「ガンバの大冒険」を観劇予定です。
 朝から、子供たちはワクワクソワソワでした。窓の中の様子はよく見えませんが、みんなしっかり手を振ってくれています。
 6年生の皆さん、今日一日、しっかり楽しんで来てくださいね!
 いってらっしゃ〜い!
画像1
画像2
画像3

国語科(3年生)

画像1
画像2
 国語科の学習では、以前からローマ字ドリルで繰り返しローマ字の学習をしてきました。最近は、タブレットを使い、ローマ字入力やタイピングの練習をしています。みんな、どんどん上達しています。

図画工作科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「未来のわたし」の学習を行いました。今日は、細かい所の髪や指、靴などを頑張って表現しました。

朝の活動の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 12月16日(月)いつも通り畑に行って、大根やラディッシュの観察を行いました。それぞれお気に入りの野菜の写真を撮影して見せ合った後、水やりをして草抜きもしました。みんな時間いっぱい集中して、活動に取り組みました。
 その後、教室での朝の会では、係の人がカードを選んでいるときも、みんな静かにかっこいい姿勢で待つことができていて、とても素晴らしかったです!!

学習の様子(5年生)

画像1
画像2
 12月16日(月)1組は、外国語科の授業で「How about〜?」「How many〜?」「How much〜?」に対する答え方を、グループで練習しました。
 2組は、道徳科の授業で、「ボランティア活動」について学習しました。ボランティア活動は、何のために行うのかについて、自分で考えたり友達の意見を参考にしたりしながら考えました。

学習の様子(3年生)

画像1
画像2
 12月16日(月)3時間目の授業風景です。
 1組は、音楽科「世界の友だちの歌を楽しもう」の学習を行いました。アジアやヨーロッパ、アフリカの国々の歌を聴いて楽しみました。
 2組は、算数科「重さの単位と測り方」の学習を行いました。身近な文房具などの重さを、1円玉が何個分かで調べました。

学習の様子(4年生)

画像1
画像2
 12月16日(月)1組は、算数科「帯分数のひき算」の学習を行いました。整数の付いている帯分数は、仮分数に直して計算するとよいことを学びました。
 2組は社会科の学習で、原子爆弾が投下された後、広島の復興に向けて、平和大通りがどのようにして作られ、どのような役割を果たしているのかを考えたり、資料から探したりしました。

体育科(1年生)

画像1
 12月16日(月)3時間目に体育館で、「ころがしドッジボール」を行いました。相手チームの頃転がしたボールを避けたり跳んだして、当たらないように回避します。とても楽しそうに活動していました。

学習の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
 12月16日(月)3時間目の授業風景です。
 1組は、連絡ノートを書いて担任の先生に見てもらいました。書き洩らしがないか、間違いはないか、しっかり確認してもらいました。
 3組は、国語科「友情のかべ新聞」の学習で、物語の中で自分が面白いと思ったところを、前に出て発表しました。自分のノートを見せながら、どのように話すかしっかり考えながら発表しました。

算数科(1年生)

画像1
 算数科「ひきざん」の学習の最後に、単元テストを行いました。集中して問題に向かう姿に成長を感じます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835